モンストロス・プレッジ(もんすとろすぷれっじ/Monstrosity)
- 2013年8月6日のバージョンアップで実装されたコンテンツ。通称モンプレ。本項で扱う。
- その他クエストの一つ。【モンストロス・プレッジ(クエスト)】で扱う。
概要 編
当項目では主にモンストロスについて扱う。グラディエイターに関しては【グラディエイター】項を参照のこと。モンストロス・プレッジは、ヴァナ・ディールに存在するモンスターにPCの魂を宿す術の名で、魂を宿したモンスターは、PCの思うがままに操作することができる。
プレイヤーがモンスターへジャンクションし、モンストロスとなる。冒険者のときと同様に、モンスターを倒せば経験値が手に入り、レベルを上げることができる。
ある一定のレベルに達すると、別の種族が解放されていく他に、その種族の特性を持った「知識」を習得できる。「知識」は、別の種族へとジャンクションしたときにも装備することができる。
用語 | 意味 |
---|---|
モンストロス | モンスターにジャンクションした状態。 |
ジャンクション | 冒険者の魂が憑依すること。 |
モンストロスランク | 所持している「蛮名値」の量で変化するランク。 |
蛮名値 | モンストロス側の評価ポイント。通常のモンスターを倒すことで入手可能。経験値の1/10が入る。 |
グラディエイター | 交戦許可中の冒険者のこと。 |
グラディエイターランク | 所持している「高名値」の量で変化するランク。 |
高名値 | 冒険者側の評価ポイント。通常のモンスター及びモンストロスを討伐することで入手可能。 通常のモンスターを討伐した場合、経験値の1/10が入る。 モンストロスを討伐した場合、モンストロスが所持している蛮名値の20%を、パーティ(アライアンス)メンバーの人数分で割った値が入る。 |
交戦 | モンストロスとグラディエイターが対戦すること。 |
参加条件 編
だいじなもの「星辰の指輪」を所持していること。「星辰の指輪」は、パシュハウ沼(E-12)のNPC"Suspicious Hume"からオファーを受けられるクエスト「モンストロス・プレッジ(クエスト)」をコンプリートすることで得られる。
ロビーエリアへの移動 編
だいじなもの「星辰の指輪」を所持した状態で、以下のエリアに存在する"Odyssean Passage"を調べることで、モンストロス・プレッジの様々な準備を行うことができるロビーエリアである「魂の聖櫃」に移動することができる。魂の聖櫃への移動を行うと、それまでPCにかかっていた全ての支援効果(シグネットや食事効果、専心等も含む)が消失する。
パーティを組んでいた場合、離脱する事になるので注意。
北サンドリア(L-8) | ウィンダス港(M-4) | バストゥーク港(K-12) | パシュハウ沼(E-12) |
魂の聖櫃での準備 編
魂の聖櫃に入場すると、メインメニューの「装備変更」がモンストロス・プレッジ専用の項目「カスタマイズ」に変化する。カスタマイズからは、種族変更、能力設定、名前設定を行うことができる。
- 種族変更について
モンストロス・プレッジでプレイするモンスターを選択することができる。種族変更(モンスター開放)一覧は【モンストロス】項を参照。
開放されていない種族は、レベルアップや蛮名値との交換、必要アイテムをNPCにトレードすることなどで開放されていく。
※異なる種族へと変更すると、次のレベルまでに必要な経験値がリセットされる。(経験値がリセットされてしまう場合は確認ウィンドウが表示される。)
※同一種族の亜種への変更では次のレベルまでに必要な経験値はリセットされない。
※レベルアップ以外での種族の解放については後述する。
- 能力設定について
モンストロス・プレッジでは装備品の代わりに、「知識」を身に着けることができる。
知識はモンスターのレベルが上昇することや、蛮名値との交換などで取得できる。
レベルの上昇で取得する知識は、モンスターによって異なり、一度取得した知識は、他のモンスターでも使用することができる。(蛮名値との交換ついては後述する)
- Costについて
知識には「Cost」と呼ばれるポイントが設定されている。
Costは知識によって異なるが、モンスターに設定されているCostを超えて知識を身につけることはできない。
なお、モンスターに設定されているCostは、モンスターのレベルとランクにより決定される。
ランク Cost Mon レベル+10 NM レベル+30 HNM レベル+50
- ランクについて
- 名前設定について
最大2つまで冠詞をモンスター名に選んでつけることができる。
開始エリアの選択 編
フィールドエリアへの移動方法 編
魂の聖櫃での準備が完了したら、モンストロス・プレッジをプレイするためのフィールドエリアへ移動を行う。魂の聖櫃内の"Odyssean Passage"から「モンストロスとして出かける」を選択すると、移動が可能なフィールドエリアの一覧が表示される。
なおここでは、実際はダンジョンであっても特に区別されずフィールドエリアと呼ばれる(黒魔道士のモンストロスであってもエスケプ使用不可)。
※一度も行ったことのないエリアは一覧に表示されない。
※選択可能なエリアはモンスターのサイズによって異なる。(モンスターのサイズは種族選択時のアイコンの枠の色で確認することができる。)
フィールドエリアについて 編
モンストロス・プレッジをプレイできるフィールドエリアには推奨レベルが設定されている。エリアの推奨レベルよりモンスターのレベルが低い場合でも、モンストロス・プレッジをプレイすることは可能。
推奨レベルの値はエリア内に配置されたモンスターの中で最も低いレベルにあわせてある。そのため、エリアによっては推奨レベルを大きく上回るモンスターが配置されている場合もあるため、注意が必要。
推奨レベルは目安であり、捉え方はジャンクションしているモンストロスの種族や装着している知識などによって若干変わってくる。プレイスタイルに合わせて参考にすると良いだろう。
選択可能なフィールドエリア一覧 編
背景が黄色のものは交戦可能エリアであることを表す。魂の聖櫃からフィールドに移動した場合や、戦闘不能状態から「同じエリアでリトライ」を選択した場合、「出現準備期間」と呼ばれる以下の効果が付与される。準備期間中に安全な場所へ移動するなど警戒が必要である。また、「同じエリアでリトライ」を選択した場合に出現する場所はランダムで選ばれる。
なお、出現する場所は完全にランダムのため、表示されているレベルとかけ離れた、レベル差20以上のとてもとても強そうな敵だらけのまっただ中に放り込まれる可能性もある。ただし、効果時間が非常に長い為、目的地までは安全に移動することが出来る。*3*4
グラディエイターとの交戦 編
2013年11月5日のバージョンアップで、グラディエイター(冒険者)との対戦が可能となった。自身がモンストロスとして戦う場合は、魂の聖櫃内の"Aengus"から「交戦を許可する」を選択する。
許可した状態で"Odyssean Passage"を調べると、レベル制限つきの出かけたいフィールドを選択できる。
レベル制限 | エリア名 |
---|---|
~Lv30 | ブブリム半島 |
~Lv60 | ザルカバード |
~Lv90 | ウルガラン山脈 |
交戦をやめるためには"Aengus"に話しかけ、「交戦をやめる」を選択する必要がある。
自身がグラディエイターとして交戦したい場合は参加方法が若干異なる。詳しくは【グラディエイター】項を参照のこと。
レベルアップ以外での種族開放について 編
- 蛮名値との交換
魂の聖櫃内のNPC"Teyrnon"にて、所持している蛮名値との交換で知識や種族の解放を行うことができる。交換に必要な条件が満たされることで、交換リストに表示されるようになる。
なお、種族や知識の交換には一定の条件を満たす必要があるものも存在する。
トレードに必要なアイテムは、以下の条件が満たされた状態で、NPC"Suibhne"に話しかけることで教えてもらうことができる。
補足 編
モンストロス・プレッジ中は、以下の制限がある。- モンストロス
- パーティ(アライアンス)を組むことができない。
- 同時に占有できるグラディエイターは、1パーティまたはアライアンスのみ。
- グラディエイターを占有しているモンストロスに対して友好的な行動はできない。
- 交戦開始後に、占有しているパーティまたはアライアンスが解散された場合は、占有権を持つPCとのみ戦闘を行うことができる。
- モンスターを倒してもギルや個人戦績は入手できない。アイテムは交戦許可中なら入手可能。
- アイテム使用不可。各種薬品はもちろん、食事も経験値指輪も使えない。冒険者の時の効果を持ち越すこともできない。
- ヒーリングが出来ない(非戦闘状態でスリップダメージ等を受けていなければ、HPとMPは自動で回復していく。又、移動はしても構わない)。戦闘体勢に入っただけで回復は止まる。
- NPCに話しかけたり伐採したり、マップに設定されたポイント(???など)を調べたりするのは無効。FoVやGoVの本も使えない。扉の開閉やワープ、イベント形式の移動は要検証。
- エリアチェンジが行えない。帰還はリリンク、または戦闘不能でしかできない(黒魔道士タイプでもデジョンやエスケプは不可)。
- リリンクは即発動ではなく、5カウントの待機が必要。その間に移動したり、敵対行動をされた場合、キャンセルされる。又、バイオ、毒などのスリップダメージを受けている場合もカウントダウンされず、失敗する。再使用時間が1分間あるため、使用する場合は、場所を選んだほうが良いだろう。
- ただしログアウト、ログインは可能。モンストロスでログアウトした場合、そのままモンストロス状態でログインできる。
- パーティ(アライアンス)を組むことができない。
- グラディエイター
モンストロス・プレッジ用のテキストコマンドが追加されている。
- 「/checkname(/cn)」
モンストロス状態のプレイヤーに対して使用すると、隠されたプレイヤーの名前を調べることができる。
モンストロス状態ではないプレイヤーに対して使用した場合は、「しらべる」コマンド(/check)と同等の効果である。
- 「/monsterskill(/ms)」
「/monsterskill(/ms) モンスタースキル名 対象キャラ名」
指定した相手に指定のモンスタースキルを使用できる。
なお、モンスタースキルを使うことができない環境の時や、覚えていないモンスタースキルを入力した場合は、「/monsterskill(/ms)」を使用することはできない。
ちなみにリリンクはモンスタースキルではなくジョブアビリティ扱いである。
今後の展開 編
実装当初は下記のことが追加予定とされていたが、ヴァナ・ディール プロジェクトの発表内容を考察するとこれらの内容は追加の見込みがかなり薄れたと言える。2014年3月18日のバージョンアップを最後に種族の追加さえ行われなくなったことから、モンストロス・プレッジの開発自体が停止または断念されているのではないかという憶測もあった。
事実2015年12月5日には、NAフォーラムにて「開発チームが再編成されてコンパクトになり、モンストロス・プレッジの開発優先度は非常に低くなった。このコンテンツは将来的に調整やアップデートを行う可能性が非常に低い。」といった趣旨のコメントが投稿されている。→スレッド:Monstrosity Feedback(English Forums)
更におよそ4年後の2019年11月14日には、日本語フォーラムにおいても「追加・拡大の予定は無い」と明言されている。→スレッド:モンストロスについて。
- 実装当初、今後の追加や調整が予定されていたもの
世界設定 編
実装時点からカヒライスたちが「主」と呼ぶ上位の存在がほのめかされていたが、後にスコクル・ウンドルボルン(Skokkr Undrborn)というドゥエルグ族がモンストロス・プレッジの舞台を作ったことが明らかになっている。スコクルは魂の研究をしており、明言はしていないものの、モンストロス・プレッジもその研究の一環として行っているフシがある。
変遷 編
モンストロスの種族追加に関する変遷は【モンストロス】項を参照のこと。実装までの経緯 編
- 2012年6月24日の、A DECADE OF FINAL FANTASY XI VANA★FEST2012(2日目)にて「モンスタープレイング(仮)」製作発表。
条件限定型のフィールドエリア用PvPとして考案されたと言う経緯を持つ。
- 2013年5月31日からテストサーバーで一部プレイ可能となる。
- 2013年7月19日にコンテンツ名がモンスタープレイング(仮)改めモンストロス・プレッジに正式決定。併せてテストサーバー内容も更新されている。なお、2013年7月9日のバージョンアップの時点でゲーム中のプロフィール欄に仮テキストが表示されるようになっており、一時的とはいえゲーム中で「モンスタープレイング」「ヒーローランク」など、開発中の名称が見えるようになっていた。
- 2013年8月6日のバージョンアップで実装。
実装後の調整・変更 編
- 実装時、魔法が使えるモンスターにジャンクションする事で、ユーザーが並び替えた魔法の並びがリセットされてしまっていた。翌日の2013年8月7日に緊急メンテナンスで修正されている。
→ファイナルファンタジーXI 更新のお知らせ(8/7)
- 2013年10月8日のバージョンアップ
- モンストロス状態で移動できるエリアが追加された。
- 出現準備期間の効果時間が約30秒→約18時間に変更された。
- モンスターアビリティ「リリンク」の再使用時間が3分→1分に短縮された。
- Wamouracampa/Gnoleのモンスタースキルに「ファイトスタンスα」が追加された。
- 「モンスターアビリティ」に「ジョブアビリティ」が追加された。
- モンストロス状態でも、PC時にジョブ別カテゴリに割り振ったメリットポイントの効果が一部反映されるようになった。
※モンスターに設定されているジョブは、モンスター毎に異なる。
※モンストロス状態では、効果が反映されないものも存在する。
※モンストロス状態では、PC時と異なる計算式が適用されている。
- モンストロス中に使用することができない以下の魔法が、魔法が使用可能なモンスターの魔法リストから削除された。
レイズ/レイズII/レイズIII/リレイズ/リレイズII/リレイズIII/アレイズ/テレポホラ/テレポデム/テレポメア/テレポヴァズ/テレポヨト/テレポルテ/リコールジャグ/リコールパシュ/リコールメリファ/デジョン/デジョンII/リトレース/エスケプ/トラクタ
- モンストロス状態で移動できるエリアが追加された。
- 2013年11月5日のバージョンアップ
- モンストロス時に専用のBGMが流れるようになった。
- モンストロス時にグラディエイターと戦うことができるようになった。
- 蛮名値の上限が10,000→50,000に引き上げられた。
- モンストロス時ジャンクションしている種族の属性耐性が有効になった。
- 一部モンスターのステータスが調整された。月齢の影響をうけるように調整されている。
- 以下のモンスタースキルの性能が調整された。調整後の数値の上がり/下がり幅は一律ではない。
- ダメージの上昇
土煙/ラムチャージ/吸血ムチ/スピニングトップ/ファイアボール/スノート/サイクロテール/スノーボール/毒液/スプラウトスピン/クリティカルバイト/キャノンボール/アクアフォーティス/リガージテーション/シードスプレー/ノックスブラスト
- ダメージの減少
頭突き/レイザーファング/ストンピング/ビシャスクロー/フロッグキック/
サマーソルト/ニードルショット/シャープスティング/マンディブルバイト/大暴れ/ダブルクロー/リッパーファング/ビッグホーン/ワイルドホーン/衝撃波
- 消費TPの増加
スピニングクロー/リーフダガー/高周波フィールド/ライノガード/スポイル/粘糸/ナムブレス/コールドブレス/フィラメンテッドホールド/プレイグブレス/超低周波/ファウルブレス/フロストブレス/サンダーボルト(ラプトル族)/パルジィパレン/パウンス/ラビッドダンス/トクシックスピット/ベノムブレス/トータスストンプ/シックルスラッシュ/スパイダーウェブ/クロススラッシュ/粘粘/ワイルドジンセン/マイティースノート/薙鼻/サルファラスブレス/アンバースクトゥム/ヒートバリア/チュパブロッサム/ライノレッカー
- 消費TPの減少
頭突き/レイジ(シープ族)/シープチャージ/レイジ(ラム族)/クローサイクロン/マンディビュラバイト/白眼視/バーサク/ビシャスクロー/ブランクゲイズ/ドリルブランチ/まつぼっくり爆弾/夢想花/スポア/マヨイタケ/シビレタケ/オドリタケ/サマーソルト/ニードルショット/コクーン/アースパウンダー/シャープストライク/ブレインクラッシュ/ボーンクランチ/サペリフィック/石の吐息/チャージドホイスカー/ロウイン/ガイストウォール/ニンブルスナップ/虚ろな眼/逆位相波/カオティックアイ/グーグーパウダー/エヴァージョン/テールスイング/テールスマッシュ/大砂塵/甲羅強化/アースブレス/アクアブレス/臭い酒息/忌まわしい嘆息/針弐千本/プレダトリグレア/牙門/轟足/インシナレート/サーマルパルス/デルタスラスト/カルシファイングミスト/ヴィシドエミッション/ブラッディカレス/アシュラクロー/サドンランジ/ネペンシアンハム/スパイラルバースト/ペタルバックスピン/クイエセンスグリーム/ブライテッドブーケ/ブーミンボンビネーション/ワーリングインフェルノ/キャノンボール
- 取得レベルの変更
頭突き/シープチャージ/マグマホプロン/ゲーツオブハデス
- 効果時間の変更
レイジ(シープ族)/バーサク/レイジ(ラム族)/コクーン/シャープストライク/エヴァージョン/アンバースクトゥム/カルシファイングミスト
- MNDボーナスの追加
いやしの風/マジックフルーツ/ワイルドカロット/花粉/プロバシスシャワー
- VITボーナスの追加
テールスマッシュ
- INTボーナスの追加
マイティースノート
- 効果をレベル依存に変更
光合成(マンドラゴラ族)/リーフダガー/光合成(サボテンダー族)/スポイル
- キャスト時間の増加
針千本/針弐千本/針四千本
- キャスト時間の減少
ライノアタック/テイルブロー/サンダーボルト(ベヒーモス族)/サドンランジ
- 命中率の減少
デスシザース/アッパーカット
- ダメージの上昇
- モンストロス時に専用のBGMが流れるようになった。
- 2014年4月8日のバージョンアップ
当バージョンアップの際、クァールなど一部のモンストロスにジャンクションした時にステータスが正しくない現象が発生た。3日後の緊急メンテナンスで修正された。
→ファイナルファンタジーXI 更新のお知らせ(4/11)
- 2015年2月19日のバージョンアップ
当バージョンアップで緩和された一部の黒魔法の消費MPが、モンストロスに反映されていない不具合が発生したが、6日後のメンテナンスで修正された。
→ファイナルファンタジーXI 更新のお知らせ(2/25)
外部リンク 編
→「モンストロス・プレッジ」特設ページ(公式サイト)→スレッド:モンストロス・プレッジ
関連項目 編
【モンスター】【モンストロス】【ジャンクション】【グラディエイター】【蛮名値】【知識】【高名値】【魂の聖櫃】【族】【類】【モンスター相関関係】【PvP】【Skokkr Undrborn】
- *1
- 実装時の蛮名値は10,000が上限だったが、2013年11月5日のバージョンアップで50,000に引き上げられた。
- *2
- 2013年10月8日のバージョンアップにて効果時間が約30秒から約18時間に変更された。
- *3
- バージョンアップにより、効果時間が延長されるまでは、その効果時間の短さ故、出現準備期間中であっても安全な場所に移動することが出来ず戦闘不能になるケースも多かった。
- *4
- 運が悪いと再出現場所も同様の場所となり、延々と20回以上戦闘不能を繰り返すような結果に陥ることも多く、フォーラムで問題視されていた。