エルディーム古墳(えるでぃーむこふん/The Eldieme Necropolis)
ノルバレンリージョンに属するダンジョンエリア。エリア略称はEldieme。

ダンジョンの特徴としては、スイッチによる扉の開閉・落とし穴・点在する複数の入り口など。扉の存在が要塞同様、ソロでの探索を難しくしている。古墳ということもあり、モンスターはアンデッドが多数を占める。ボムのような魔法感知、視覚感知の敵もいるが、殆どが聴覚感知遮断のみで移動できるようになっている。
内部は一方通行の段差が多く、段差を境に敵の強さが一転する。見た目は同じでもレベル差が20以上離れている敵もいるため、近寄る際には/checkを欠かさず行う事を心がける必要がある。
バタリア丘陵とエルディーム古墳の間には複数の出入口があり、特定の出入口からしか行けない場所もある。例え目と鼻の先であっても、段差の奥に行くためには相当の遠回りをしなければならないこともあるので注意。
かつてはコッファーがバタリア北西の古墳に出現してしまうとかなりの遠回りを強いられたが、不思議な煌きの実装によってバタリア北西の古墳への移動が容易になった。
かつての骨骨ファンタジー時代ではレベル上げPTにも活用されていたが、その終焉に伴い狩場としてはほとんど使われなくなった。同じジュノ近郊のダンジョンでも、その後もレベル上げPTで賑わったクロウラーの巣やガルレージュ要塞とは対照的である。
キャンプ地としての利用は非常に難しく、獣使いがソロで利用する以外には殆どキャンプ可能な場所がない。
逆に、立地条件や難易度の関係からLv75キャップ時代は護衛クエストはこのエルディーム古墳で行われるサンドリア編が大盛況であった。
このダンジョンへの入口は複数あるが、たとえバタリア北西の古墳であろうと、エスケプを使うとバタリア丘陵のジャグナー森林への入り口付近に脱出する。直感的でない設定なので、エスケプを使えるプレイヤーは覚えておきたい。
2011年5月10日のバージョンアップでグラウンド・オブ・ヴァラーが実装されたことで、南古墳及び氷河側が狩場として再生しており、特に南古墳入口ではお馴染みのLost SoulをLv60強程度まで狩り続ける自主訓練*1が、また地下ではTomb WarriorとTomb Mageがカンストまで稼げるメニューとして、フェロー上げやソロからのレベリングで一部PC達の御用達となっている。
ただし、スイッチの操作には時間差があるため、倉庫キャラをスイッチの前に配し、キャラチェンジを繰り返しながらスイッチを操作することで、ソロ(厳密には異なるが)で古墳内を探索することも可能である。
また、2014年6月17日のバージョンアップでは扉を操作できるだいじなもの「魔法の天文盤」が追加され、完全にソロでも探索できるようになった。「魔法の天文盤」を所持していると、スイッチを操作しなくとも直接扉を調べることにより「天文盤の星が輝いた!」というログとともに調べた扉が開く。この場合、スイッチを操作した時のように南北向きと東西向きの扉全てが入れ替わりで開閉するわけではなく調べた扉だけが開き、3秒程すると自動的に閉じるようになっている。
各マップには番号がつけられており、メニューの「マップ」>「他のエリア」で確認できる。マップの内訳は以下のようになっている。
Copyright (C) 2002-2008 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
元々は、古エルヴァーン族が少しでも女神アルタナに近づこうと築いた塚山で、コヴェフ墳墓群のひとつ。
サンドリア教会では、最期の時をこの塚山で迎え、埋葬されることを無上の幸福と定義しているため、
当地を訪れた多くの信徒によって地下に広大な墓地が築かれてきた。
さらに、クリスタル大戦時、この地で激戦が繰り広げられた際、おびただしい戦死者が地表に合葬されたため、
古墳は墓標が針山のように立ち並ぶ、現在の姿となった。
→公式サイト「その、美しき世界~ノルバレン地方」より



エリア解説 編
通称「古墳」。バタリア丘陵から入ることができる。ダンジョンの特徴としては、スイッチによる扉の開閉・落とし穴・点在する複数の入り口など。扉の存在が要塞同様、ソロでの探索を難しくしている。古墳ということもあり、モンスターはアンデッドが多数を占める。ボムのような魔法感知、視覚感知の敵もいるが、殆どが聴覚感知遮断のみで移動できるようになっている。
内部は一方通行の段差が多く、段差を境に敵の強さが一転する。見た目は同じでもレベル差が20以上離れている敵もいるため、近寄る際には/checkを欠かさず行う事を心がける必要がある。
バタリア丘陵とエルディーム古墳の間には複数の出入口があり、特定の出入口からしか行けない場所もある。例え目と鼻の先であっても、段差の奥に行くためには相当の遠回りをしなければならないこともあるので注意。
訪れる目的 編
訪れる目的はクエストがほとんどで主にバタリア丘陵の最南にある入り口から入ることになる。特に第一の限界クエスト「限界への挑戦」では古代魔法のパピルス獲りの舞台となり、かつては、Lichのドロップ率の低さや個体数、リポップ時間の関係から取り合いになることもしばしばだった。また、ジョブによってはAF取得のために鍵取りと箱開けに訪れることもある。かつてはコッファーがバタリア北西の古墳に出現してしまうとかなりの遠回りを強いられたが、不思議な煌きの実装によってバタリア北西の古墳への移動が容易になった。
かつての骨骨ファンタジー時代ではレベル上げPTにも活用されていたが、その終焉に伴い狩場としてはほとんど使われなくなった。同じジュノ近郊のダンジョンでも、その後もレベル上げPTで賑わったクロウラーの巣やガルレージュ要塞とは対照的である。
キャンプ地としての利用は非常に難しく、獣使いがソロで利用する以外には殆どキャンプ可能な場所がない。
逆に、立地条件や難易度の関係からLv75キャップ時代は護衛クエストはこのエルディーム古墳で行われるサンドリア編が大盛況であった。
このダンジョンへの入口は複数あるが、たとえバタリア北西の古墳であろうと、エスケプを使うとバタリア丘陵のジャグナー森林への入り口付近に脱出する。直感的でない設定なので、エスケプを使えるプレイヤーは覚えておきたい。
2011年5月10日のバージョンアップでグラウンド・オブ・ヴァラーが実装されたことで、南古墳及び氷河側が狩場として再生しており、特に南古墳入口ではお馴染みのLost SoulをLv60強程度まで狩り続ける自主訓練*1が、また地下ではTomb WarriorとTomb Mageがカンストまで稼げるメニューとして、フェロー上げやソロからのレベリングで一部PC達の御用達となっている。
スイッチについて 編
バタリア丘陵最南の入り口から侵入すると途中に扉があり道を塞いでいる。これは古墳に点在するスイッチで開けることができる。しかし扉は東西と南北が連動し開閉されるので今度は別の道が塞がれてしまう。そこで扉をくぐり奥へ進むには、通常は最低でも2人以上で古墳に赴き1人がスイッチを操作し、もう1人が奥にあるスイッチにたどり着いてから、残されたメンバーをスイッチ操作でエスコートすることになる。ただし、スイッチの操作には時間差があるため、倉庫キャラをスイッチの前に配し、キャラチェンジを繰り返しながらスイッチを操作することで、ソロ(厳密には異なるが)で古墳内を探索することも可能である。
また、2014年6月17日のバージョンアップでは扉を操作できるだいじなもの「魔法の天文盤」が追加され、完全にソロでも探索できるようになった。「魔法の天文盤」を所持していると、スイッチを操作しなくとも直接扉を調べることにより「天文盤の星が輝いた!」というログとともに調べた扉が開く。この場合、スイッチを操作した時のように南北向きと東西向きの扉全てが入れ替わりで開閉するわけではなく調べた扉だけが開き、3秒程すると自動的に閉じるようになっている。
出現するノートリアスモンスター 編
名称 | 種族 | 主な戦利品 | 備考 |
---|---|---|---|
Cwn Cyrff | 屍犬族 | スワンビルボ | 抽選POP |
Skull of Envy | スケルトン族 | エンヴィースピア | 七罪 |
Skull of Gluttony | グラットンソード | ||
Skull of Greed | グリードシミター | ||
Skull of Lust | ラストダガー | ||
Skull of Pride | プライドスタッフ | ||
Skull of Sloth | スロスワンド | ||
Skull of Wrath | ラスタバール | ||
Gasha | スケルトン族 | 御簾内合羽 白亜の板 | ヴォイドウォーカー |
Sturm | 屍犬族 | 無し | クエスト「新たなる朝」 |
Taifun | 剣虎族 | 無し | |
Trombe | 剣虎族 | 無し | |
Yum Kimil | スケルトン族 | 無し | クエスト「誰がための鎮魂歌」 |
Owl Guardian | スケルトン族 | 無し | |
Dog Guardian | スケルトン族 | 無し | |
Lich C Magnus | スケルトン族 | リリスロッド | クエスト「呪われたリボン」 |
Namorodo | スケルトン族 | 無し | クエスト「少女と鏡」 |
地図 編
各地の地図販売NPCから3000ギルで購入できる。各マップには番号がつけられており、メニューの「マップ」>「他のエリア」で確認できる。マップの内訳は以下のようになっている。
隣接エリア 編
関連項目 編
【Lich】【七罪】【護衛クエスト】【エルディーム古墳〔S〕】【バタリア北西の古墳】【魔法の天文盤】Copyright (C) 2002-2008 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
- *1
- 南古墳ではPOP数との関係で大人数の狩りには不向き。この点同時期にGoVが導入され、アライアンス単位での乱獲が定着しているクロウラーの巣とは対照的である。