MP(えむぴー/まじっくぽいんと)
キャラクターの持つ魔法力を数値化したもの。
MPを消費する事で 魔法を使用できる。基本的には魔法を扱うジョブである黒魔道士 白魔道士 赤魔道士 ナイト 暗黒騎士 召喚士 青魔道士 学者、風水士、魔導剣士がこれをステータスとして所有する。
ロンフォールにいるクラスのオークで450程度のMPを、印章BF「断食芋虫」に出現するBitosoは1,000程度のMPを持っている。また、西アルテパ砂漠のカブトが1,500程度のMPを有しているという報告例もあり、PCと比較し非常に高い次元でのMP上昇があるようだ。
「HP」と「MP」のセットは「ダメージ」などと同様RPGのほぼ決まり文句となっているため、「魔法(Magic)」が使えないような世界観のRPGや魔法のみならず特殊攻撃全般に費やす領域のポイントでも「マインドポイント」などと表記し、見た目・略称を統一していたりする。
今日ではこういった「魔法のみに使えるポイント」という常識を排し「SP」など*2という単位を使うRPGも増えつつある。
本稿でのMPと意味は異なるが、狩人全盛期にその銭投げぶりを指してMP(マネーパワー)と呼ぶこともあった。転じて、薬品などの消耗品大量使用についてこの読み方で使われる。
また、デフレが進んだ今日でも、狩人同様に投入する弾薬費と戦闘力が直結するコルセアや、紙兵をはじめとする大量の忍具にコストを割かざるをえない忍者、サポ忍などでも同様の表現を用いることがある。
【MPmax】【hMP】【HP】【潜在MP】
【STR】【DEX】【VIT】【AGI】【INT】【MND】【CHR】
MPを消費する事で 魔法を使用できる。基本的には魔法を扱うジョブである黒魔道士 白魔道士 赤魔道士 ナイト 暗黒騎士 召喚士 青魔道士 学者、風水士、魔導剣士がこれをステータスとして所有する。
モンスターのMPは無限? 編
モンスターは通常の戦闘では倒されるまでMPの切れる様子がなく魔法を使用してくる。そのために、かつては敵のMPは無限と考えられていた時期すらあった。しかし、ひたすらアスピルなどを使用することでMPを吸収できなくなることが報告され、現在では「有限だが、レベル上げで枯渇させることは難しいMP量」を持っていると考えられている。ロンフォールにいるクラスのオークで450程度のMPを、印章BF「断食芋虫」に出現するBitosoは1,000程度のMPを持っている。また、西アルテパ砂漠のカブトが1,500程度のMPを有しているという報告例もあり、PCと比較し非常に高い次元でのMP上昇があるようだ。
読み方についてのあれこれ 編
FFXIのマニュアル等公式での読みは「マジックポイント」。しかしFFXI以外のゲームでは「マジックパワー」という読みで使われている作品*1もあり、各々が馴染み深い読み方を使用するパターンが多いため、マジックポイント以外が間違いとは言い切れない。また、FFXIIでは「ミストポイント」という読み方になっている。「HP」と「MP」のセットは「ダメージ」などと同様RPGのほぼ決まり文句となっているため、「魔法(Magic)」が使えないような世界観のRPGや魔法のみならず特殊攻撃全般に費やす領域のポイントでも「マインドポイント」などと表記し、見た目・略称を統一していたりする。
今日ではこういった「魔法のみに使えるポイント」という常識を排し「SP」など*2という単位を使うRPGも増えつつある。
本稿でのMPと意味は異なるが、狩人全盛期にその銭投げぶりを指してMP(マネーパワー)と呼ぶこともあった。転じて、薬品などの消耗品大量使用についてこの読み方で使われる。
また、デフレが進んだ今日でも、狩人同様に投入する弾薬費と戦闘力が直結するコルセアや、紙兵をはじめとする大量の忍具にコストを割かざるをえない忍者、サポ忍などでも同様の表現を用いることがある。
関連項目 編
【ステータス】【MPmax】【hMP】【HP】【潜在MP】
【STR】【DEX】【VIT】【AGI】【INT】【MND】【CHR】
- *1
- 有名なところでドラゴンクエストなどは特に初期(ファミコン時代など)においてこちらのマジックパワーという表記を使っていた。
- *2
- この場合の呼称は「スペシャルポイント」「スキルポイント」など。いわゆる特殊攻撃に必要なポイントという意味。