カオティックアイ(かおてぃっくあい/Chaotic Eye)
クァール族の特殊技 編
前方視線範囲の対象に静寂の効果を与える特殊技。視線判定を用いるため、後ろを向いていればかわすことができるが、構えから発動までのディレイがやたら短く見てから回避するのは困難。
オリジナルエリア、ジラートエリアの個体はこれと麻痺効果のブラスターのみしか使用してこないため、即時治療ができる環境なら実質敵特殊技をないものとして戦闘ができる。クァール族が狩りに適した種族と言われる理由の一つである。ただし、静寂の効果自体はナ盾でも忍盾でも放置すると危険極まりないものであるため、すばやい対処が望まれる。
また、リンクスを暗闇状態にするとこの技を封じることができる。もっとも、チャージドホイスカーの使用率が上がってしまうので、それよりはこの技を使われた方がマシかも知れないが。
青魔法 編
Lv32 BP2 MP13 詠唱時間3秒 再詠唱時間10秒
系統:魔法-弱体 属性:風 追加特性:コンサーブMP(4)
敵を静寂に捕らえる。
ステータスボーナス:AGI+1
白魔法サイレスの青魔法版。クァールやリンクスからラーニングできる。
特殊技のものと同様、視線判定で静寂効果を与える。消費MPはサイレスより若干少ないが、射程は白魔法や黒魔法に比べて短く、また相手がこちらを向いていないと効果がないため、魔法を使用する敵を安全に釣る「サイレス釣り」の代用としては適さない。
詠唱直前に敵の感知を受ければ相手は必ずそのPCのほうを向くため、一応視線は通うことになる。ただし、詠唱の短い魔法で攻められると被弾する可能性がある。
効果時間も白魔法サイレス同様0~120秒の間のランダムと思われ、ほぼ2分間効果が続くこともあれば、「静寂の効果」のログの直後に効果が切れたログが出ることもある。必要BP・消費MPの少なさ・再詠唱時間の短さなど使いやすい青魔法ではあるが、ランダムな効果時間・視線判定の面がネックになる。高レベルである程度安定して敵を静寂状態にしておきたいのであれば、水風船爆弾やサイレントストームなどを使用したほうがいいだろう。
なお、視線判定ではあるが実はプレイヤーは敵の方向を向いている必要はなく、以下のような配置でも、PCのカオティックアイは敵に決まる。
敵→ PC→ (矢印は顔の向き)
また、なぜか敵の魔法バリアを貫通する。マジックポット族がスペクトルバリアを張った直後に詠唱しても、視線さえこちらを向いていれば黙ってくれる。
2006年12月のバージョンアップにより、リキャストが従前の25秒から10秒に短縮された。白魔法サイレスと同等の性能を持つようにという配慮からであろう。