バージョンアップ(ばーじょんあっぷ/Version up)
ソフトウェアのプログラムが更新されることや、利用者がソフトウェアを旧版から新版に更新することを指す。
「バージョンアップ」という言葉は「Update」「Upgrade」と同義の和製英語であるが、公式アナウンス等でも使われる言葉。一部では略して「VU」と呼ぶ*1。英語版公式アナウンスでは「Version Update」と表記される。
また、2008年以降、ネ実などにおいてネタとして「BA」と表記する場合が増えている。
2013年10月からは1ヵ月ごとに小~中規模のバージョンアップを行うようになった*2。
メジャーバージョンアップは2015年11月10日をもって終了した。2016年4月以降はマイナーバージョンアップで運営を継続し、毎月、バトルフィールドやエミネンス・レコードの追加、バランス調整、バグフィックスを実施する予定となっている*3。
時々、前回のバージョンアップで追加しきれなかった要素などが追加バージョンアップとして短期間で再実施されることもある。
また、不具合修正や緊急のバランス調整などによる更新はバージョンアップに含めないことが多い。
公式サイトではバージョンアップ履歴を記載しているが、2003年10月以降のものしか記載されていない。それでも2003年9月以前のバージョンアップを記したページ自体は残っており、リンクが張られていないだけである。しかし7・2パッチを始めとする一部履歴(最初期のもの)は既にPOLから削除されており、閲覧自体が出来ない。
なお、公式フォーラムで過去のバージョンアップ一覧が掲載されているのでそちらも参照されたし。
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
このため、バージョンアップの告知があっても、大半のユーザーは期待と不安を抱きつつ当日を迎えることになる。
また、バグや想定外仕様による祭り状態が発生する事もあり、大喜びしたユーザーが後日「バージョンアップで確認されている不具合」→「緊急メンテナンス」コンボをくらうこの一連の流れは、もはやバージョンアップというイベントに組み込まれた、一つの儀式と言って差しつかえないだろう。
バージョンアップの告知情報の中における「その他いくつかの不具合を修正調整しました」のような表現は、「若干」や「効果をやや下げました。」の前例があるため、この手の修正を恐れるユーザーも多いといわれる。
また、「詳細不明」とされるのは裏パッチとほとんど変わらないのも、不安を誘う。
【もぎたて ヴァナ・ディール】【Ver.upを報告したり雑談スレ】
「バージョンアップ」という言葉は「Update」「Upgrade」と同義の和製英語であるが、公式アナウンス等でも使われる言葉。一部では略して「VU」と呼ぶ*1。英語版公式アナウンスでは「Version Update」と表記される。
また、2008年以降、ネ実などにおいてネタとして「BA」と表記する場合が増えている。
バージョンアップの手順 編
POLのバージョンアップも同時に行われる場合、以下の手順が2回繰り返されることになる。- ファイルのチェック:既にインストールされているファイルの調査。回線の調子が悪いと、これが失敗し1からやり直しとなる。
- ファイルのダウンロード:バージョンアップファイルをダウンロード。
- ファイルのインストール:ダウンロードされたファイルを導入。
バージョンアップの歴史 編
FFXIでは、2006年頃まではおおよそ2ヶ月ごと、2007年以降はおおよそ3~4ヶ月ごと大規模なバージョンアップが行われていた。2013年10月からは1ヵ月ごとに小~中規模のバージョンアップを行うようになった*2。
メジャーバージョンアップは2015年11月10日をもって終了した。2016年4月以降はマイナーバージョンアップで運営を継続し、毎月、バトルフィールドやエミネンス・レコードの追加、バランス調整、バグフィックスを実施する予定となっている*3。
時々、前回のバージョンアップで追加しきれなかった要素などが追加バージョンアップとして短期間で再実施されることもある。
また、不具合修正や緊急のバランス調整などによる更新はバージョンアップに含めないことが多い。
公式サイトではバージョンアップ履歴を記載しているが、2003年10月以降のものしか記載されていない。それでも2003年9月以前のバージョンアップを記したページ自体は残っており、リンクが張られていないだけである。しかし7・2パッチを始めとする一部履歴(最初期のもの)は既にPOLから削除されており、閲覧自体が出来ない。
なお、公式フォーラムで過去のバージョンアップ一覧が掲載されているのでそちらも参照されたし。
- →2011年5月以降のバージョンアップ履歴(公式フォーラム)
- →2011年2月以前のバージョンアップ履歴(公式サイト)(小規模なバージョンアップに関する記述は、一定期間が過ぎると削除される。)
- →2011年2月以前のバージョンアップ履歴(公式フォーラム)
履歴一覧 編
太字は新たなレベルキャップの開放・アイテムレベル導入が行われたことを表す。年別特記概要 編
2015年2014年
2013年
2012年
実施日 | 公式サイト | 概要 |
---|---|---|
2012.12.13 | →公式 | |
2012.9.25 | →公式 | |
2012.7.24 | →公式 | |
2012.6.14 | →公式 | |
2012.5.16 | →公式 | |
2012.4.3 | →公式 | |
2012.3.27 | →公式 | 合成・錬成のスキルキャップ引き上げ |
2012.2.14 | →公式 |
2011年
2010年
実施日 | 公式サイト | 概要 |
---|---|---|
2010.12.7 | →公式 | レベルキャップ引き上げ(85→90)、「アビセアの覇者」開放 |
2010.9.9 | →公式 | レベルキャップ引き上げ(80→85)、「アビセアの死闘」開放 |
2010.6.22 | →公式 | レベルキャップ引き上げ(75→80)、「禁断の地アビセア」開放、ウォークオブエコーズ実装 |
2010.3.23 | →公式 |
2009年
実施日 | 公式サイト | 概要 |
---|---|---|
2009.12.8 | →公式 | 錬成、エヴォリス実装、Hunt RegistryによるNM討伐実装 |
2009.11.10 | →公式 | 「シャントット帝国の陰謀」実装、各地に多数のNM追加 |
2009.7.21 | →公式 | 「戦慄!モグ祭りの夜」実装、カンパニエバトルに「ユニオン」導入 |
2009.4.9 | →公式 | 「石の見る夢」実装、モグサッチェル実装、かばん拡張クエスト追加 |
2008年
実施日 | 公式サイト | 概要 |
---|---|---|
2008.12.9 | →公式 | フィールド・オブ・ヴァラー実装 |
2008.9.9 | →公式 | レベルシンク実装 |
2008.6.10 | →公式 | |
2008.3.11 | →公式 |
2007年
実施日 | 公式サイト | 概要 |
---|---|---|
2007.11.20 | →公式 | アルタナの神兵実装(カンパニエ、踊り子、学者)実装 →カンパニエについて →エキストラジョブについて |
2007.9.11 2007.8.28 | →公式 | |
2007.6.6 | →公式 | エインヘリヤル実装→詳細(公式) |
2007.3.8 | →公式 |
2006年
実施日 | 公式サイト | 概要 |
---|---|---|
2006.12.19 | →公式 | |
2006.10.19 | →公式 | |
2006.8.22 | →公式 | チョコボ育成実装 |
2006.7.25 | →公式 | |
2006.4.18 | →公式 | アトルガンの秘宝実装(ビシージ、青魔道士、からくり士、コルセア)実装 →ビシージについて →新たなエキストラジョブについて |
2006.2.21 | →公式 | ブレンナー実装→ブレンナーについて |
2005年
実施日 | 公式サイト | 概要 |
---|---|---|
2005.12.13 | →公式 | |
2005.10.11 | →公式 | イベントアイテム保管NPC実装 |
2005.7.19 | →公式 | フェロー実装 →2005.8.2(公式)不具合修正 |
2005.4.21 | →公式 | |
2005.2.24 | →公式 |
2004年
実施日 | 公式サイト | 概要 |
---|---|---|
2004.12.9 | →公式 | |
2004.9.14 | →公式 | プロマシアの呪縛実装 →2004.10.7(公式)導入後の調整 |
2004.6.29 | →公式 | |
2004.4.22 | →公式 | バリスタ実装 →バリスタについて →メンターについて |
2004.2.26 | →公式 | デュナミス実装 →デュナミスについて |
2003年
実施日 | 公式サイト | 概要 |
---|---|---|
2003.12.16 | →公式 | レベルキャップ引き上げ(70→75) |
2003.10.21 | →公式 | |
2003.7.17 | →公式 | レベルキャップ引き上げ(65→70)、トゥー・リア実装 |
2003.5.27 | →公式 | |
2003.4.15 | →公式 | レベルキャップ引き上げ(60→65)、ジラートの幻影実装 |
2003.2.5 | →公式 |
2002年
実施日 | 公式サイト | 概要 |
---|---|---|
2002.12.19 | →公式 | |
2002.11.26 | →公式 | レベルキャップ引き上げ(55→60)、アーティファクト実装 |
2002.10.2 | →公式 | |
2002.9.12 | →公式 | レベルキャップ引き上げ(50→55)、栽培実装→栽培について |
2002.8.8 | →公式 | |
2002.7.9 | →公式 | |
2002.7.2 | 消滅 | 7・2パッチ (参考)→watch.impress(2002.7.2) |
2002.6.11 | 消滅 | (参考)→watch impress(2002.6.11) |
2002.5.16 | サービス開始 |
補足 編
本来、バージョンアップの目的はソフトウェアの機能向上にある。しかし、MMORPGにおいては、全ユーザーが喜ぶ更新になるとは限らない。これはバージョンアップによりゲームバランスそのものに手を加えられることがあるためで、嬉しい更新があったと喜ぶユーザーがいる一方で、同時に悲しい更新となるユーザーや、今回も何も恩恵はなかったと嘆くユーザーも出てくることもしばしばおこる。このため、バージョンアップの告知があっても、大半のユーザーは期待と不安を抱きつつ当日を迎えることになる。
また、バグや想定外仕様による祭り状態が発生する事もあり、大喜びしたユーザーが後日「バージョンアップで確認されている不具合」→「緊急メンテナンス」コンボをくらうこの一連の流れは、もはやバージョンアップというイベントに組み込まれた、一つの儀式と言って差しつかえないだろう。
バージョンアップの告知情報の中における「その他いくつかの不具合を修正調整しました」のような表現は、「若干」や「効果をやや下げました。」の前例があるため、この手の修正を恐れるユーザーも多いといわれる。
また、「詳細不明」とされるのは裏パッチとほとんど変わらないのも、不安を誘う。
スクウェア 代表取締役社長兼CEO(当時) 和田洋一サービス開始から4か月目のこの発言は、マーケティングの基本が分かっていないのではと思わせるような無神経な言葉遣いがなされたこともあって、MMORPGのスタイルに慣れていないユーザーの間では、「ゲームの仕様変更にユーザーは不満を言わず黙って対応しろ」といった意味の発言と受け取られ、当時多くのユーザーから反感を買った。一部では未だに根に持つ者もいるようだ。
(2002年9月の東京ゲームショウにて)
「ファイナルファタジーXIでは、月 1 回程度の公開する修正パッチでゲームのバランスを調整しているが、
ユーザーがパッチの修正自体に慣れていないため、そのたびに不満が寄せられている。」
関連項目 編
【パッチ】【緊急メンテナンス】【リトライ祭り】【しろ>するな>しろ】【糞パッチ】【もぎたて ヴァナ・ディール】【Ver.upを報告したり雑談スレ】
- *1
- 「VU」は和製英語であり、特に海外プレーヤーの多くには通じない。
- *2
- 傾向としてはミッションや新エリアの追加など、大きめのVUの後は軽めのVUが2か月続く、3か月周期になっている。
- *3
- →冒険者の皆様へお知らせ (2015/11/10) →冒険者の皆様へお知らせ (2015/12/15)