ズヴァール城外郭(ずう゛ぁーるじょうがいかく/Castle Zvahl Baileys)
バルドニア・リージョンにあるオリジナルエリアの一つ。
エリア略称はZvahlBails。
出現するモンスターはデーモン・アーリマンなどの闇の血族をはじめ、各国周辺の獣人類が揃い、その全てがアクティブという危険な場所である。
地図上ではザルカバードから一直線に内郭へ通じる通路が描かれているが、外敵からの侵入を防ぐためか防壁が降りていて、冒険者が通ることはできない。
よって内郭へ行きたい場合は、1MAP目、2MAP目ともに遠回りをする必要がある。
2MAP目は地図の左側まで行って階段を降りるか、吹き抜けを最下層まで落ちて階段を上がれば回り込める。
2MAP目は3層からなる多層構造になっており、それぞれの間は吹き抜けで繋がれている。この穴は落ちる方角によってそれぞれ違う場所に通じている。
闇王ミッションなどで訪れるズヴァール城内郭へ向かう際には下層を通る必要はないが、AF箱開けが目的の場合は下層へ落ちる必要があり、どの穴がどこに繋がっているかを把握しているとスマートに廻ることができる。
最下層に住むデーモン族は魔人の角や武器、黒魔法などそこそこいい値で売れるものを落とすため、かつてはスキル上げを兼ねた金策として訪れる冒険者も多かったが、デフレとともに魔人の角は取引価格が次第に落ち着き、武器の店売り価格も2008年12月9日のバージョンアップで大幅に引き下げられたため、以前ほどの人気はなくなっているようだ。
魔法の地図はル・ルデの庭クエスト「北の地への導き」の報酬として取得できる。もしくは各地の地図販売NPCから3000ギルで購入できる。
各マップには番号がつけられており、メニューの「マップ」>「他のエリア」で確認できる。マップの内訳は以下のようになっている。
エリア略称はZvahlBails。
エリア解説 編
20年前のクリスタル戦争で、獣人連合軍を率いた闇の王の居城「ズヴァール城」の一角である。最寄りワープはSurvival Guide。出現するモンスターはデーモン・アーリマンなどの闇の血族をはじめ、各国周辺の獣人類が揃い、その全てがアクティブという危険な場所である。
地図上ではザルカバードから一直線に内郭へ通じる通路が描かれているが、外敵からの侵入を防ぐためか防壁が降りていて、冒険者が通ることはできない。
よって内郭へ行きたい場合は、1MAP目、2MAP目ともに遠回りをする必要がある。
2MAP目は地図の左側まで行って階段を降りるか、吹き抜けを最下層まで落ちて階段を上がれば回り込める。
2MAP目は3層からなる多層構造になっており、それぞれの間は吹き抜けで繋がれている。この穴は落ちる方角によってそれぞれ違う場所に通じている。
闇王ミッションなどで訪れるズヴァール城内郭へ向かう際には下層を通る必要はないが、AF箱開けが目的の場合は下層へ落ちる必要があり、どの穴がどこに繋がっているかを把握しているとスマートに廻ることができる。
最下層に住むデーモン族は魔人の角や武器、黒魔法などそこそこいい値で売れるものを落とすため、かつてはスキル上げを兼ねた金策として訪れる冒険者も多かったが、デフレとともに魔人の角は取引価格が次第に落ち着き、武器の店売り価格も2008年12月9日のバージョンアップで大幅に引き下げられたため、以前ほどの人気はなくなっているようだ。
出現NM 編
名称 | 種族 | 主な戦利品 | 備考 |
---|---|---|---|
Dark Spark | ボム族 | なし | クエスト「ボルグヘルツの失われた魔手」 |
Duke Haborym | デーモン族 | バーバリアンサイズ | 時間ポップ |
Grand Duke Batym | デーモン族 | デモンスライサー | 時間ポップ |
Likho | アーリマン族 | リコの爪 | 時間ポップ |
Marquis Allocen | デーモン族 | コルセアナイフ | 時間ポップ |
Marquis Amon | デーモン族 | ライオンクロスボウ | 時間ポップ |
Marquis Naberius | デーモン族 | イエローブラスの鎖 | 抽選ポップ |
Marquis Sabnock | デーモン族 | アストロラーベ | 抽選ポップ |
Marquis Andrealphus | デーモン族 | なし | クエスト「ズィーロゾックの帰還」 |
Demon Banneret | デーモン族 | なし | |
Demon Secretary | デーモン族 | なし |
地図 編
だいじなもの「ズヴァール城地図」に収録されている。魔法の地図はル・ルデの庭クエスト「北の地への導き」の報酬として取得できる。もしくは各地の地図販売NPCから3000ギルで購入できる。
各マップには番号がつけられており、メニューの「マップ」>「他のエリア」で確認できる。マップの内訳は以下のようになっている。