食事(しょくじ)
概要 編
食品アイテムを使用すると様々なステータス変化を得ることができる。元々食事を摂った際の効果の多くはアイテムのヘルプテキストに明示されていなかったため、基本的に食事効果は隠し性能だった。そのため、食事効果については、ユーザーによる解析サイトで検証結果が報告されたり、攻略本や公式フォーラムで発表されることが多かった。
このため古くから食事効果をテキストに明示して欲しいという声が存在していたが、過去のインタビューにおいて田中弘道氏が「効果を見つける楽しみを残すために、意図的に明示していない。」と発表しており、この方針に沿って長らく食事効果は隠し性能のままになっていた。
この方針は2015年ごろから転換され*2、2015.9.16からはポークカツ丼等の新規食品の効果が実装と同時に発表されるようになり、2016.5.10~2016.11.10にかけて食事効果がヘルプテキストに順次追記され、大部分の食事はヘルプテキストから食事効果が分かるようになった*3。
食事効果 編
食事により、大幅にステータスが変化する料理が多数存在し、多くのジョブにとっては、レベル上げやコンテンツ攻略の際ほぼ必須と言ってもいいだろう。もっともサービス開始当時は食事を取ろうものなら逆に物珍しい目で見られた時代もあった。それほど当時は食事に関しては認識としては浅かった経緯がある。
ヴァナ・ディールの食事事情を一変させた2004年12月9日のバージョンアップについては【食事革命】項を参照のこと。
主に変化するステータス 編
- HP・MPの固定値増加または率上昇(上昇率には食品ごとに上限あり)。
- ヒーリング時の効果(hHP・hMP)固定値増加。
- 能力値(STR、DEX、VIT、AGI、INT、MND、CHR)の固定値増減。
- 戦闘能力(攻撃力、防御力、飛攻、命中、飛命、回避)の固定値増加または率上昇(上昇率には食品ごとに上限あり)。
- その他能力(敵対心、ストアTP、耐性効果)の増減。
- レジスト系・キラー系特性の付与。
- スキル上昇率の増加。
特定の食事を摂った場合または食事を摂らない場合に潜在能力を発揮する装備も存在する。
また、種族やパーティの人数により効果が異なる場合もある。このような食事については通常の効果のみがヘルプテキストに記載される。
食事効果の解除 編
通常の強化魔法が解除されるレベル制限エリアへの移動を含め、滅多に解除されることはない。以下の場合に解除される。
- 各食品に定められた効果時間が過ぎる(3分~4時間)。
- 消化薬を使用する。
- 戦闘不能になった場合。
- ジュノ下層のNPCに解除してもらう。ギサールの野菜が必要。
- アトルガン白門の船宿でアテンダントに食事効果解除の魔法を唱えてもらう。
- 魂の聖櫃に入る(モンストロス・プレッジに参加)。
- ルテナンサッシュのエンチャント効果。
- ニヒリティソングなどの敵の技による解除・吸収。
効果時間 編
基本的にスタック数によって効果時間が異なる。パママやタブナジア羊レバーなどの例外も多い。- 3~5分(クッキー等99個スタック可能な料理、フルーツ・生魚・生肉等の食材)
- 30分(12個スタック可能なNQ料理)
- 1時間(12個スタック可能なHQ料理)
- 3時間(スタック不可能なNQ料理)
- 4時間(スタック不可能なHQ料理)
また、効果時間を延長させることも出来る。詳細は【食事効果時間延長】を参照。
ステータス計算順序 編
- ステータス(STR等)により、基本値に加算される値
- 装備・ジョブ特性等による固定値(HP+10 等)
- 装備・アビリティによる率上昇値(HP+1%、バーサク等)
- 装備によるHP・MP変換値(10MPをHPに変換 等)
- 食事による直接的な攻防の補正(上限に達している場合は上限まで)
食事効果に関しては、効果をまず「ステータスの上下動」と「攻撃力・防御力の上下動」に分解して効果が適用されることになる。
例えば、ミスラ風山の幸串焼の効果は「STR+5 攻+22%(上限60)(以下略)」であるが、STRの上昇と攻撃力の上昇は計算上別ファクターとして扱われる。つまり、見た目上山串を使用した際に上昇する攻撃力は最高63となるのだが、これを「山串60以上上がりますよ?」などと吹聴するのは感心できない。
ジョブ特性やジョブアビリティによる変動は食事効果の計算に先だって行われる(食事後に発動した場合でも)ため、防御力アップの食事は防具やプロテス、ディフェンダーの効果を考慮に入れて選択を行う必要がある。ジョブ特性や装備の付属効果で増加された攻撃力も同様である。
魔命を割合で補正する食事については、プロパティとしての魔命を元に計算される。魔法命中率そのものでは無いため、例えば精霊魔法を使用する時の精霊魔法スキル、弱体魔法を使用する時の弱体魔法スキルなどは計算の対象外。ただし、魔命スキル+は実質的にほぼ魔命+に等しく食事計算の時にも含まれる。
魔回避を割合で補正する食事についても、同じくプロパティとしての魔回避であり属性耐性などで魔法回避率を高めても影響を受けない。IL以前にはほとんど存在しないプロパティでありLv99以下では食事を摂ってもまず効果が無い。
また、装備で%上昇した後に計算されるため、以下のような報告もある。
HP1,999 + メレー装備(+18%)+スッポンスープ(+10%)→ HP2,593
>1,999×(1+0.18+0.1)≒2,558
>{1,999×(1+0.18)}×(1+0.1)≒2,593
>つまり、左(順序の数字の若い方)から先に計算していき計算結果に右の効果をさらに重ねていくことになる。
主なメニュー 編
ステータスなどが複合的に上がるものが多いため、レベル帯、装備、歌など支援の有無、コンテンツなどに合わせて食事を摂ると効果的である。局地的に有効なものなどあるので、調べてみると面白い。
料理に使われる食材ごとに主に上昇するステータスが決まっている。
食材 | ステータス |
穀物 | HP、VIT |
卵 | HP、MP |
肉 | STR |
魚 | DEX |
甲殻類 | VIT |
野菜 | AGI |
フルーツ | INT |
キノコ | MND |
茶葉 | CHR |
料理のジャンルごとにテーマとなるプロパティが大まかに分かれている。
料理 | 主なプロパティ |
肉料理 | 攻撃力、飛攻 |
寿司 | 命中、飛命 |
魚介料理(甲殻類) | 防御力 |
スープ | ヒーリングHP |
カレー、カレーパン | PT人数によって効果が変動 |
鍋料理 | PTメンバーにも効果が及ぶ |
ケーキ | |
おにぎり | おにぎりの真の味 |
ピザ | 命中、攻撃 |
パスタ | ストアTP |
ラーメン | 上昇率が特に低いが上限は高い |
餅 | ペットも強化される |
スィーツ | MP、INT |
クレープ | 魔命、魔防 |
せんべい、クッキー | レジスト特性、キラー、ヒーリングHP(せんべい)、ヒーリングMP(クッキー) |
ピタサンド | 魔法スキル上昇率 |
マカロン | 合成成功率、合成スキル上昇率 |
ラスク | 合成素材消失率、HQ成功率 |
使用頻度の高い料理については2015.5.14.以降はCurio Vendor Moogleから購入できるものが多い。特に命中を中心に複数の効果がある餅類はペットジョブでなくとも利便性が高い。
- その他の代表的な料理
関連項目 編
【食品】【料理】【ドリンク】【食事革命】【満腹】【食事効果時間延長】【ハラヘニャー】【ハラヘラーヌ!】- *1
- ステータス変化の対象には、飲料を除く料理に加えて食材・水産物も含む一方、ジュース類、オレ類は別枠となっている。
- *2
- 利便性向上の一環とされているが、プレイヤーの数が減って食事効果を調査・報告する人も少なくなり、食事効果が分からないケースが増えていたことも理由の1つだろう。
- *3
- ただし、隠し効果までは分からない。また、M&P焼鳥、M&P煎餅、M&P蛸焼などには2018.9.10時点でも食事効果が書かれないままである。アンチョビのように、競売分類上は魚介料理だが、食材扱いのためにヘルプテキストが追加されていない食事もある。