メニュー
記事メニュー
記事本文
ブックマーク
記事編集
ノート
コメント
逆引き
履歴メニュー
更新履歴
NOTE履歴
コメント履歴
会員メニュー
新規記事作成
索引
カテゴリー
ランキング
ヘルプ
リンク
バトルコンテンツ
BF
南海の魔神
記事名読み
なんかいのまじん/Up in Arms
獣人印章
60
BF
の一つ。
ワールンの祠
の
バーニングサークル
に
ムーンオーブ
を
トレード
することで戦うことができる。
人数制限
は3人、制限時間は15分。
敵は
頭足族
Fe'e1匹。
HP
は7000台前半。
2006年12月20日の
パッチ
まで
Lord of Onzozo
が落としていた
クラーケンクラブ
は、この
BF
戦の
戦利品
へと変更された。おかげで
獣人印章
60
BF
の中では最も知名度が高く、挑戦者数も多いものとなった。しかし元から良い
アイテム
が出ない
BF
だったうえ、
クラーケンクラブ
の
ドロップ率
は、
従来の入手確率を極力保てるような代替の入手手段
と公式にあるように非常に悪く、当たり外れの差がとんでもなく極端な
印章BF
となっている。
気になる
ドロップ率
は1/128又は1/256と噂されるほどで、挑戦者全員に等しく入手チャンスができたものの、
獣人印章
60枚を使うこともあり、以前より供給は減った感がある。
オックスブラッド
が
AF109
の
打ち直し
用
素材
として採用されたため、従来の様に
店売り
ではなく
競売
でそれなりの値段で扱われる様になり、
クラーケンクラブ
が出ない場合でもある程度の
金策
にはなる様になった。
一般的な攻略
最初は非常に
攻撃間隔
が短く
手数
が多いが、一定の
ダメージ
を受けるごとに「Fe'eは、腕が1本傷ついた。」というメッセージが流れ、
攻撃間隔
が延びて
攻撃
の威力が上がる。
それを繰り返して6回目に「Fe'eは、腕がすべて傷ついた。」と出ると、
通常攻撃
の代わりに
インクジェット
を使うモードになる。
序盤は
手数
が多いだけなので
忍者
でも盾としてなんとか機能し、腕が傷ついていくごとに
手数
が減り一撃の威力が増す都合で
忍者
は徐々に有利になっていくが、腕がすべて傷ついた後は
特殊技
ばかりを撃ってくるため一転して
忍者
に盾は務まらなくなる。
敵は1匹のみで
弱体魔法
も
精霊魔法
も入れ放題なので、
黒魔道士
や
赤魔道士
を揃えると安全に沈めることができる。
ジョブ
によっては
ソロ
撃破も可能。
一般的な
編成
としては
マラソン
しつつ
精霊
で削る
赤魔道士
と、もう一人
精霊
アタッカー
として
赤
黒
学
のいずれかがいれば
SPアビ
がなくとも安定して攻略が可能である。
暗黒騎士
も
精霊
を扱うことができるが本職に比べればだいぶ劣る。
大体
スリプル
で寝かせて折り返し・
ヒーリング
をする作戦となるので、
バイオ
や
精霊弱体
などの
スリップ
は控えておくとよい。
使用する場合は必ず
リーダー
に確認をとること。
攻略の特性上、
近接
物理
は役に立たず
バインド
した際には邪魔者となってしまう。しかしながら
遠隔攻撃
は
精霊
に近い
ダメージ
をだすことができ、
バインド
に合わせて
攻撃
を止めやすいので
削り
役になることも可能。
赤魔道士
ソロ
攻略
赤
ソロ
基本の
グラビデマラソン
戦術
。
サポートジョブ
は黒or学。
アイテム
は
ヒーリングMP
を補強する
ジンジャークッキー
等。
こちらが
戦闘不能
になると敵は初期位置に戻り強力な
リジェネ
で
HP
を即全
回復
する為、仕切り直しは不可能。
BF
に入ったら、
プロシェル
や
ヘイスト
、
リフレシュ
、
ストンスキン
等一通りの
強化魔法
を使い、
開幕
グラビデ
から
連続魔
サンダー
II(約240
ダメージ
注釈1
INT
装備
が充実していれば、
バーン
状態による
INT
低下中だと300
ダメージ
を超える
)を、
コンバート
後は敵への
ダメージ
と自らの
HP
を
回復
する目的(
MP
の節約にもなる)で
ドレイン
(約180
ダメージ
)。
連続魔
終了後は
サンダー
IIと
ブリザド
II(約230
ダメージ
)を交互に使用し
ドレイン
は
リキャスト
毎に使用。
MP
がなくなったら
スリプル
Iを使用し
ヒーリング
、
スリプル
Iの効果が切れる前に
スリプル
IIで
上書き
し
ヒーリング
。
スリプル
IIの効果が切れる前に
グラビデ
を使用し、先程と同様に
精霊
マラソン
(
サンダー
IIと
ブリザド
IIを交互に使用し、
ドレイン
を
リキャスト
毎に使用)。
コンバート
使用可能前は上記3.を繰り返す。
以上手順で二度目の
コンバート
を使用せずに撃破することが出来るが、撃破出来なかったとしても、二度目の
コンバート
後に撃破可能。
注意すべきは
頭足族
WS
の
リジェネレーション
。
早急に
ディスペル
で消すように心掛けたい。
腕がすべて傷ついた後は頻繁に使ってくる。
バインド
、
グラビデ
、
スリプル
に関する
レジスト
は
ワーロックタバード
、
属性杖
を
装備
すれば、
曜日
の影響を受けない限り皆無と言える。ただし
耐性
は徐々に付く模様。
所要時間は11~13分前後。
マラソン
に慣れた
赤魔道士
ならば容易な敵であり、
マラソン
の経験が少ない
プレイヤー
でも1-2戦経験を積めば、以降は余裕を持って撃破する事が可能である。
ガル
赤や
エル
赤での撃破報告もあるが、
MP
最大値の問題で、やや難易度が高くなる感は否めない。なお、慣れてしまえば
連続魔
を使わなくても安定して勝利できる。
参考動画(ニコニコ動画) →
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1930707
獣使い
ソロ
攻略
サポートジョブ
は不問だが、
獣使い
自身も一緒に殴るなら
回復
手段のある白や踊が使いやすいだろう。
苗床
を用いて
ファンガーのしもべ
を呼び出し、必要に応じて
よびだす
の
再使用時間
を待ってから
攻撃
開始。
ペット
をぶつけたら
チャージ
が切れるまで
フロッグキック
を連射。
ペットイプシロン
を用いた
いたわる
で
回復
しつつ、
チャージ
が貯まり次第
フロッグキック
を発動させる。
獣使い
自身は一緒に殴っても離れていても構わない。殴る場合は
ターゲット
を取ってしまった際に
ひきつけろ
で
ターゲット
を戻し、
再使用時間
が来るまで
本体
の
攻撃
を中断して
ペット
に任せる。
いたわる
の
再使用時間
が間に合わず
ペット
が倒れそうになったら距離を取り、再度
よびだす
もしくは
しょうしゅう
を用いて呼び出す。
所要時間は4~7分程度。
慣れるまでは
アルタナムルスム
を
保険
として数本持っておくと楽になる。
学者
ソロ
攻略
基本は
連環計
中の
メルトン
を軸にした
スリップ
マラソン
だが、
精霊魔法
や
計略
を合わせる事で素早く撃破する事が出来る。
サポートジョブ
は
赤魔道士
。
食事
は
メロンパイ
や
クリームパフ
など
INT
が上がるものや
魔攻
の上がる
フルーツパフェ
など。
装備
も可能な限り
INT
を意識すると尚良い。特に
Lv60制限
下で最大の
INT
+を有し、
机上演習
効果アップ
も備える
スカラーボード
や、
スカラーガウン
などの
AF
も使い勝手が良いため、あればかなりの助けになる。その他では比較的安価に流通している
知徳の首鎖
や、可能なら
モルダバイトピアス
なども用意できれば
火力
の底上げに寄与してくれるだろう。
戦闘
時間は
メルトン
の
火力
増加等が見込める
闇曜日
が適しているが、デメリットの大きい
光曜日
以外であればそれほど神経質になる必要はなく、不安なら
陣
や
虚誘掩殺の策
を使うことで
闇曜日
以外でも大きく難易度を変えることなく挑戦出来る。
BF
に入ったら
食事
をとり、
机上演習
を使用して
MP
の蓄積を開始しておく。
白のグリモア
使用後に
簡素清貧の章
と併せて
プロシェル
・
ブリンク
・
ストンスキン
・
アクアベール
・
アイススパイク
・
妖霧の陣
などの
強化
を行う。また、最悪こちらが
戦闘不能
になっても
スリップダメージ
により相手も共倒れにして
報酬
を得るという逆転劇もありうるため、
リレイズ
もかけておくに越した事は無い。
この時、
連環計
と
簡素清貧の章
を使用して
オーラ
と
リジェネ
IIIを使っておけばある程度の
ダメージ
は無視できるが、無くても
クリア
は可能。
黒のグリモア
使用後に、前項で使っていなければ
連環計
を使用。
黒の補遺
・
勤倹小心の章
・
疾風迅雷の章
を使い、
グラビデ
をかける。
勤倹小心の章
・
疾風迅雷の章
・
気炎万丈の章
を使い
メルトン
を詠唱。好みで
バイオ
や
曜日
に合わせた
計略
などを使用する。闇以外の
計略
を使う際は
メルトン
の後に陣の
属性
を
計略
に合わせた者に変更しておく。
精霊魔法
・
ドレイン
を使って
追撃
を行う際は、
連環計
中ということで上記の
戦術魔道書
を積極的に使っていきたい。
メルトン
は1分で切れるため切れたらかけ直しをする。3回ほど
メルトン
をかければ
戦闘
は終わるが、
削り
きれなかった場合は赤
ソロ
と同じく
グラビデマラソン
をしつつ
精霊魔法
で
削り
きる。
赤魔道士
での攻略と同様に、
リジェネレーション
は早急に
ディスペル
で消すように心掛けたい。
以上の作戦で長くとも5~8分ほどで撃破が可能。
メルトン
を軸にするため
最大MP
の低い
種族
でも
クリア
は容易。万が一
MP
が足りない場合は
机上演習
により蓄積した
MP
を取り出せばよい。
ただし
スリップ
を中心として削っているため
スリプル
での足止めは諦めなければならない。
また、
赤魔道士
との
弱体魔法スキル
の差から
グラビデ
や
バインド
も比較的
レジスト
・
ハーフレジスト
されやすいため油断は禁物。とはいえ
疾風迅雷の章
を併用出来ることや、
スカラーガウン
で
スキル
差をかなり詰められるため、慌てなければ立て直しは容易である。
しっかりと
強化魔法スキル
が上がっていれば
オーラ
一つで多少の被弾もまず無視できるだろう。
この他にも
属性杖
の代わりに
イリダルスタッフ
や
チャトヤンスタッフ
を
装備
し、
陣
と組み合わせて
イリデセンス
効果による
火力
増強を狙ったり、
メルトン
の確実性を増すために
虚誘掩殺の策
を併用するなど
戦術
上可能な工夫は多く、実際に挑んで自分なりの最適なパターン構築を行えればそれほど難しい部類ではない。
からくり士
ソロ
攻略
オートマトン
(
ホワイトキャンサー
)を盾兼
アタッカー
として運用、
からくり士
自身は遠くから
マニューバ
を入れるだけにとどめるか、
範囲攻撃
から逃れつつ自身も殴って時短を図る。
SPアビリティ
、
ルブリカント
不要。自身が殴らない場合、
ストリンガー
以外の
装備
は不要&
サポジョブ
不問。自身も殴る場合、
サポートジョブ
は
獣使い
同様に
サポ白
、
サポ踊
といった
回復
手段のある
サポートジョブ
が良い。
<
ホワイトキャンサー
の
アタッチメント
構成の一例>
火:
T.スプリング
、
マグニプラッグ
。自身も殴るなら
ストロボ
、
インヒビター
も有力候補。
T.スプリング
と
マグニプラッグ
の
ランク
は他の
アタッチメント
も考慮して適宜変更する。
風:
ターボチャージャー
I&II。
土:
アーマープレートIV
(※必須)、
バリアモジュール
II。
雷:
スタビライザー
Vもしくは
ターゲットマーカー
。
水:
マナジャマーII
。もしくは
マナジャマー
+
ヒートシンク
の組み合わせ。
光:
A.リペアキットIV
(※必須)、
氷・闇:不要。
BF
内で
アクティベート
し、
負荷
が減少するのを1分
注釈2
バフーンカラー
を
装備
し、
ヒートシンク
を使用していない場合。左記に加えて
パペトリダスタナ
を
装備
している場合は45秒になる。
ヒートシンク
を組み込んでいる場合はそれぞれ半分の時間でOK。
待ってから交戦開始。
マニューバ
回しは
アースマニューバ
→
ウィンドマニューバ
→
ファイアマニューバ
の順が基本。
オートマトン
の
HP
が半分程になったら
ファイアマニューバ
を
ライトマニューバ
に
切り替え
て
回復
。
A.リペアキットIV
の
リジェネ
と
カニバルブレード
の
HP
吸収
効果で
回復
は十分賄える。
敵が
粘膜強化
を使ってきたら
ウィンドマニューバ
を
サンダーマニューバ
に
切り替え
て
命中率
確保。
戦闘
中に
オーバーロード
すると敗北が見えてくるので、
ヒートシンク
を使用しない場合
マニューバ
の使用は焦らずに行う。
自身が殴る場合、張り切り過ぎて
マトン
から
タゲ
を取らないようにすること、
インヒビター
を組み込んで自身→
マトン
で
連携
を狙うこと、腕が全て傷ついた後は離れて
範囲攻撃
から逃れることを心掛ける。
所要時間は自身が殴らない場合7~8分、殴る場合で4~6分程。
ドロップ
アイテム
第1枠(下記の
テレポリング
から1個)
テレポリングA
テレポリングD
第2枠(下記の
装備品
から1~2個)
阿闍梨の数珠
フィロマスストール
ワルキューレマスク
第3枠(下記の
素材
、
薬品
から一個)
ミスリルインゴット
ゴールドインゴット
スチールインゴット
ダークインゴット
ハイリレイザー
バイルエリクサー+1
赤石
紫石
藍石
黄石
透石
アクアマリン
フローライト
ムーンストーン
ペイナイト
ジェダイド
ジルコン
クリソベリル
エボニー原木
マホガニー原木
第4-6枠(
固定ドロップ
)
オックスブラッド
×3
第7-8枠(
固定ドロップ
)
真珠
第9枠(
固定ドロップ
)
黒真珠
第10枠(なしor
ドロップ
)
真珠
or
クラーケンクラブ
大当たりの
クラーケンクラブ
以外はそれほど高価な物が無い。
第2枠は、ほぼ1
ドロップ
だが、稀に2
ドロップ
する事がある。
固定枠の
オックスブラッド
3個と箱開封時の15000
ギル
(※
ソロ
時。複数人なら山分け)は必ず入手できるため、大金とまではいかないがある程度の安定した収入は見込める。
由来
Fe'eはサモア語で
タコ
の意味。
BF
名の元
ネタ
は、東宝映画「キングコング対ゴジラ」と考えられる。
キングコングの故郷、ファロ島の島民がコングを讃える唄のサントラでのタイトルが、ズバリ「
南海の魔神
」である。劇中にはもちろん大ダコが登場する。
コメント表示/書き込み
コメントはありません