ソーティ(そーてぃ/Sortie)
バトルコンテンツの1つ。
2022年8月10日のバージョンアップで実装され、2022年8月16日のメンテナンス終了後からプレイ可能となった。
「ソーティ」は、ラ・カザナル宮外郭〔U〕を舞台にしたエリアを占有して遊ぶ探索型のバトルコンテンツ。
なお同名のエリア〔U1〕と〔U2〕があるが、別エリア扱いなので〔U1〕のマップにマーキングしても〔U2〕には反映されない。
2022年8月10日のバージョンアップで上層部分にあたる区画A~Dが実装され、2022年10月11日のバージョンアップにおいてさらに下層部分にあたる区画E~Hが実装された。2022年11月10日のバージョンアップでは4つの大冥宮の破片を使って挑戦するNMが実装されている。
2回目以降の挑戦については、前回突入から20時間以上が経過した状態で”Diaphanous Transposer”に近づくことで、「光を失ったカザナルプレート」が「光るカザナルプレート」へと変化し、再びコンテンツに挑戦できるようになる。
制限時間は60分。攻略中は自動的にラ・カザナル宮外郭〔U〕地図を入手している。
ラ・カザナル宮外郭を利用した広大なマップだが、実際にはエリアごとにマップが細切れになっているため通常マップの座標とは異なる点に注意。
ベガリーインスペクターと同種のボスNMも待ち受けているが、必ずしも倒す必要は無い。
内部は上層(MAP[1])に対応する4区画と、2022.10.11に追加された下層(MAP[2])に対応する4区画に大きく分かれており、スタート地点を含む上層北西エリアが区画A。時計回りに上層北東が区画B、上層南東が区画C、上層南西が区画Dになる。
下層は区画Aを降りると区画E、同区画Bから区画F、区画Cから区画G、区画Dから区画Hへと移動できる。下層の区画間同士は扉によって完全に分断されており、上層を経由しないと他区画へ行けない模様。
各区画には通常NMが出現しているものの、出現位置はランダム。
区画A~Dではランダムに出現したNMが、各区画ごとの最終的な移動先に向かっていく。この際扉をすり抜けて最短経路を通ろうとするため、別の区画を横切ることがある。
区画E~Hではランダムに出現しているものの、出現したエリア(雑魚が沸いているエリア)から動くことはない模様。
4つの大冥宮の破片を集めるとDiaphanous Gadget #?を使用でき、その先で大ボスに相当するNMと戦うことができる。
宝箱は各区画ごとにChest(茶箱)、Casket(青箱)、Coffer(赤箱)がある他、4区画共有のお題をクリアするとAurum Coffer(金箱)が出現する。
区画A~Dの宝箱については、区画Aで出た箱を、PTメンバーが区画A以外にいる際に開けても戦利品を入手することが可能。
区画E~Hの宝箱については、宝箱が出現した区画内にいなければ戦利品を入手することが出来ない。
区画A~D
○には各区画の英字が入る。
区画E~H
○には各区画の英字が入る。
TODO:金箱からのランダム報酬は報告待ち。
開閉する扉が閉まり七支公がポップする条件は、区画Eの滞在時間が合計5分を超えること。
開閉する扉が閉まり七支公がポップする条件は、一度上層に戻った後に再度区画Fに入ること。
開閉する扉が閉まり七支公がポップする条件は、扉部屋の雑魚敵を全て倒すこと。
開閉する扉が閉まり七支公がポップする条件は、シャドウ族8ジョブ(ナ暗獣吟狩侍忍竜)を各1体ずつ倒すこと。
※ミッションやベガリーインスペクターでの個体と追加効果が異なるため、状態異常については要検証
「ガリモーフリー」との交換、もしくはエリア内のノートリアスモンスターを倒すことで、アイテムレベル119のエンピリアン装束の強化に必要なアイテム(上層ならカザナルサファイア、下層なら大冥宮の星)を獲得できる。
特定の条件を満たすことで出現する宝箱からも、「ガリモーフリー」や「カザナルサファイア」、「大冥宮の星」を獲得できる。
上記のほかにも、使用することでオーグメント性能が付与されたジョブ専用の耳装備に変化するアイテム「古びた小箱」や、プライムウェポンの強化アイテム「エイコンドライト」が獲得できる。
※「ガリモーフリー」「カザナルサファイア」「大冥宮の星」は、すべて個人報酬となる。
※「ガリモーフリー」は、コンテンツ外でも保持され、所持状況は「ポイント一覧2」から確認できる。
※エイコンドライトを入手できるのはプライムウェポンの第1段階を所持している人のみ
もとはフランス語Sortie(退出する、英語のexitに相当)からの借用。
同名のアイテムとしてソーティリングがある。
■ボスNM
■ボスNM
2022年8月10日のバージョンアップで実装され、2022年8月16日のメンテナンス終了後からプレイ可能となった。
「ソーティ」は、ラ・カザナル宮外郭〔U〕を舞台にしたエリアを占有して遊ぶ探索型のバトルコンテンツ。
なお同名のエリア〔U1〕と〔U2〕があるが、別エリア扱いなので〔U1〕のマップにマーキングしても〔U2〕には反映されない。
2022年8月10日のバージョンアップで上層部分にあたる区画A~Dが実装され、2022年10月11日のバージョンアップにおいてさらに下層部分にあたる区画E~Hが実装された。2022年11月10日のバージョンアップでは4つの大冥宮の破片を使って挑戦するNMが実装されている。
突入条件 編
前提条件 編
- アドゥリンミッション第5章「若き指導者」をクリアしていること。
- だいじなもの「星唄の煌めき【終奏】」を所持していること。
参加条件 編
- だいじなもの「光るカザナルプレート」を所持していること。
※「光るカザナルプレート」は1つしか所持できない。
- 参加人数は1~6人。
※フェイスを呼び出すことが可能。
※突入時には、参加する全員が「光るカザナルプレート」を所持している必要がある。
- 占有時間は1時間。
コンテンツの流れ 編
- リファーリア(H-8)のNPC”Ruspix”に話しかけ、だいじなもの「光るカザナルプレート」を取得する。
- パーティリーダーがカミール山麓(F-6、最寄りはF.ビバック#4)の”Diaphanous Transposer”を調べ、「ソーティ」を選択する。
- パーティメンバー全員が参加条件を満たしている場合、レイヤーエリアの予約が行われる。
- 再度”Diaphanous Transposer”を調べて「ソーティ」へ移動する。
※移動すると、「光るカザナルプレート」は「光を失ったカザナルプレート」に変化する。
2回目以降の挑戦については、前回突入から20時間以上が経過した状態で”Diaphanous Transposer”に近づくことで、「光を失ったカザナルプレート」が「光るカザナルプレート」へと変化し、再びコンテンツに挑戦できるようになる。
再突入までに必要な時間の短縮 編
- 「ソーティ」の初回占有後、リファーリア(H-8)のNPC”Ruspix”から、だいじなもの「ラスピックスプレート」を取得できる。
- 2回目の「ソーティ」占有以降、20時間を超過した時間の5分の1を「ラスピックスプレート」に蓄積することができる。
- 累積されている時間が再突入までに必要な時間を上回っている場合、リファーリア(H-8)のNPC”Ruspix”に話しかけることで、「光を失ったカザナルプレート」を「光るカザナルプレート」に変えることができる。
※ゲーム内において、累積される時間の単位は「秒」で表記される。
※累積される時間の上限は72,000秒(20時間)までとなり、それ以上は累積されない。
退出方法 編
- デジョン系/テレポ系の魔法やアイテムを使用する。
- 「ソーティ」突入直後に取得できるテンポラリアイテム「カザナル帰巣蝶」を使用する。
- 占有時間が経過する。
- パーティメンバー全員が戦闘不能となってから3分が経過する。
攻略 編
TODO:宝箱の出現条件が判明したら追記制限時間は60分。攻略中は自動的にラ・カザナル宮外郭〔U〕地図を入手している。
ラ・カザナル宮外郭を利用した広大なマップだが、実際にはエリアごとにマップが細切れになっているため通常マップの座標とは異なる点に注意。
ベガリーインスペクターと同種のボスNMも待ち受けているが、必ずしも倒す必要は無い。
内部は上層(MAP[1])に対応する4区画と、2022.10.11に追加された下層(MAP[2])に対応する4区画に大きく分かれており、スタート地点を含む上層北西エリアが区画A。時計回りに上層北東が区画B、上層南東が区画C、上層南西が区画Dになる。
下層は区画Aを降りると区画E、同区画Bから区画F、区画Cから区画G、区画Dから区画Hへと移動できる。下層の区画間同士は扉によって完全に分断されており、上層を経由しないと他区画へ行けない模様。
各区画には通常NMが出現しているものの、出現位置はランダム。
区画A~Dではランダムに出現したNMが、各区画ごとの最終的な移動先に向かっていく。この際扉をすり抜けて最短経路を通ろうとするため、別の区画を横切ることがある。
区画E~Hではランダムに出現しているものの、出現したエリア(雑魚が沸いているエリア)から動くことはない模様。
4つの大冥宮の破片を集めるとDiaphanous Gadget #?を使用でき、その先で大ボスに相当するNMと戦うことができる。
宝箱 編
特定の行動を行うと宝箱が出現し、ガリモーフリーや攻略のためのテンポラリアイテムなどが入手できる。宝箱は各区画ごとにChest(茶箱)、Casket(青箱)、Coffer(赤箱)がある他、4区画共有のお題をクリアするとAurum Coffer(金箱)が出現する。
区画A~Dの宝箱については、区画Aで出た箱を、PTメンバーが区画A以外にいる際に開けても戦利品を入手することが可能。
区画E~Hの宝箱については、宝箱が出現した区画内にいなければ戦利品を入手することが出来ない。
区画A~D
○には各区画の英字が入る。
名称 | 外観 | 取得アイテム | 取得ガリモーフリー |
Chest #○1 | 茶箱 | 大冥宮の鍵#○ | 100 |
Chest #○2 | 大冥宮の板#○ | ||
Chest #○3 | 大冥宮の欠片#○ | ||
Chest #○4 | 大冥宮の護符#○ | ||
Chest #○5 | 大冥宮の小札#○ | ||
Casket #○1 | 青箱 | ランダムでカザナルサファイアや古びた小箱(+1) | |
Casket #○2 | |||
Coffer #○ | 赤箱 | ランダムでカザナルサファイアや古びた小箱(+1) | 500 |
Aurum Coffer | 金箱 | ランダムでカザナルサファイアや古びた小箱(+1) | 1,000 |
さらにプライムウェポン第1段階を所持しているPCのみ、エイコンドライトも入手できることがある。(茶箱以外から。カザナルサファイアや古びた小箱とは別枠。)
宝箱が出現すると、
#○の宝箱出現状況:△/8 #?:□/1という形でログが表示される。△はその区画で出現させた宝箱の総数、□は区画A~D全体のお題で出現させた宝箱の総数。
区画E~H
○には各区画の英字が入る。
名称 | 外観 | 取得アイテム | 取得ガリモーフリー |
Chest #○1 | 茶箱 | 大冥宮の護符#○ | 100 |
Casket #○1 | 青箱 | ランダムで大冥宮の星や古びた小箱(+1) | 300 |
Casket #○2 | |||
Coffer #○ | 赤箱 | ランダムで大冥宮の星や古びた小箱(+1) | 1,500 |
Chest | 茶箱 | 大冥宮の神符 | 100 |
Aurum Coffer | 金箱 |
宝箱が出現すると、
#○の宝箱出現状況:△/4 #?:□/2という形でログが表示される。△はその区画で出現させた宝箱の総数、□は区画E~H全体のお題で出現させた宝箱の総数。
TODO:金箱からのランダム報酬は報告待ち。
テンポラリアイテム 編
攻略のためのテンポラリアイテムは各区画ごとに存在する。一度入手すれば次回突入時もそのまま保持している。- 大冥宮の鍵#○
Locked Gate #○を開錠できる。
Locked Gate #Aは区画A-B間を、#Bは区画B-C間を、#Cは区画C-D間を、#Dは区画D-A間を区切る扉。
- 大冥宮の板#○
Diaphanous Device #○を使用できる。
スタート直後の広場にある無印のDiaphanous Deviceを含め、Device間でワープが出来るようになる。無印のもの以外は移動先の板が必要。
また、Deviceを使用してその区画のモンスターを再出現させることも出来る。ただし再出現させる度に討伐時のガリモーフリーが減少していくため、基本的には宝箱を出現させるための特定行動に失敗した時の救済手段として使用する。
無印以外のDiaphanous Deviceは全体マップで見た場合の中央付近にそれぞれ存在する。
- 大冥宮の欠片#○
Diaphanous Gadget #○を使用できる。
各区画のボスNMがいる空間へとワープ出来る。このアイテムは対応するボスNM討伐時に消失する。
Diaphanous Gadgetは全体マップで見た場合の四隅にそれぞれ存在する。
- 大冥宮の護符#○
Diaphanous Gadget #○に生息するモンスターからの攻撃を軽減する。
各区画のボスNMの攻撃を弱体化させる。このアイテムは対応するボスNM討伐時に消失する。
新区画のボスNM戦時には大冥宮の護符(Ra'Kaznar Metal)のゲージが表示されるようになったが詳細不明。
- 大冥宮の小札#○
Diaphanous Bitzer #◯を使用できる。
上層から下層へワープ出来る。#Aは区画Eへ、#Bは区画Fへ、#Cは区画Gへ、#Dは区画Hへ移動できる。
上層のDiaphanous Bitzerは中央付近、各Diaphanous Deviceの先にある。対して下層から上層に戻る無印のDiaphanous Bitzerは区画内にランダム配置される。(降りてすぐの広場、開閉する扉の部屋、Diaphanous Gadgetのある部屋には配置されない?)
また、無印のDiaphanous Bitzerはその区画のモンスターを再出現させることも出来る。
- 大冥宮の破片#○
○には1~4の数字が入る。全て集めるとDiaphanous Gadget #?を使用できる。このアイテムは対応するボスNM討伐時に消失する。
Diaphanous Gadget #?は区画Eの西、上層スタート地点の真下に当たる位置に存在する。(不具合により配置されたのは一月遅れの2022.11.10から。)
- 大冥宮の神符
Diaphanous Gadget #?に生息するモンスターからの攻撃を軽減する。
このアイテムは対応するボスNM討伐時に消失する。
区画A 編
北西エリア。生息するモンスターは全てアモルフ類。箱名 | テンポラリ | 条件 |
Chest #A1 | 大冥宮の鍵#A | 区画A内の通常扉Gate #A1~3をどれでも良いので開ける。 |
Chest #A2 | 大冥宮の板#A | Diaphanous Device #Aのすぐ近くにいるキャラクターへ魔法を使用する。 通常の魔法以外にも、フェイスを呼び出すことでも可(自身を対象にした魔法扱い)。 |
Chest #A3 | 大冥宮の欠片#A | 区画内の敵を3体、魔法ダメージでトドメをさす。 属性WSやクイックドローなどのアビリティによる魔法ダメージは含まない。 範囲魔法で倒した場合、ターゲットしていない巻き込みはカウントされない。 |
Chest #A4 | 大冥宮の護符#A | Chest #A3と同条件でさらに3体倒す。 |
Chest #A5 | 大冥宮の小札#A | 装備を全て解除した状態でDiaphanous Bitzer #Aを調べる。 |
Casket #A1 | - | 区画内の敵を5体倒す。 |
Casket #A2 | - | Gate #A1と#A2の間のエリアでヒーリングする。 |
Coffer #A1 | - | Abject Obdellaを倒す。 NMの最終地点は無印Deveiceすぐ北のアクエフ生息域南東。 初期地点はかなり広域に渡るため、40分近く経過してもDiaphanous Device #Dの北側通路にいることもある。 |
名称 | 種族 | 感知 | 生息数 | Lv | ガリモーフリー | |
雑魚 | Abject Acuex | アクエフ族 | 聴覚 | 48 | 119~121 | 30~36 |
---|---|---|---|---|---|---|
Abject Leech | リーチ族 | 聴覚、リンク | 21 | |||
Abject Hecteyes | ヘクトアイズ族 | 聴覚 | 23 | |||
NM | Abject Obdella | リーチ族亜種オブデラ | 聴覚 | 1 | 122 | 195 |
ボス | Ghatjot | プロビッド族 | 1 | 135 | 2,000 |
- ボスNM「Ghatjot」は水属性ダメージ吸収。吸収量を次に使ってくる特殊技のダメージに上乗せ。
大冥宮の欠片#Eをドロップする。(100%)
カザナルサファイアや古びた小箱(+1)をドロップする。(ランダム)
区画B 編
北東エリア。生息するモンスターは全てエレメンタル類。箱名 | テンポラリ | 条件 |
Chest #B1 | 大冥宮の鍵#B | B区画内の通常扉Gate #1~6を順番に開ける。 誤って順番の異なる扉を開けてしまった場合は、再度#1から順に開ける事で出現させることが可能。 開けたい扉が既に開いていた場合、閉じてから再度開きなおすことでフラグが立つ。 #1、#2ときて#3を開きたい時に既に開いていた場合、#3を閉じて開きなおすことで、#3まで開けたことになる。 |
Chest #B2 | 大冥宮の板#B | Diaphanous Device #Bのすぐ近くでDeviceに/hurrayモーションを実行する。 |
Chest #B3 | 大冥宮の欠片#B | 区画内の敵を5匹、WSを使用し倒す。 |
Chest #B4 | 大冥宮の護符#B | さらに区画内の敵を5匹、WSを使用し倒す。 |
Chest #B5 | 大冥宮の小札#B | Diaphanous Device #○を使用せずに移動して、Diaphanous Bitzer #Bを調べる。 使用後でもDiaphanous Deviceへ戻って移動すれば可。 |
Casket #B1 | - | 区画内の敵をWSで大ダメージを与えてから3匹討伐する(要検証)。 |
Casket #B2 | - | Locked Gate #Bを開ける。Gateは3か所あるがどれか1か所で良い。 |
Coffer #B | - | Casket #B1を出現させた後にBiune Porxieを倒す。 NMの最終地点はDevice #Bすぐ北、火のエレメンタル生息域。 |
名称 | 種族 | 感知 | 生息数 | Lv | ガリモーフリー | |
雑魚 | Biune Fire Elemental | エレメンタル族 | 魔法 | 8 | 123~125 | 42~48 |
---|---|---|---|---|---|---|
Biune Ice Elemental | 魔法 | 11 | ||||
Biune Air Elemental | 魔法 | 6 | ||||
Biune Earth Elemental | 魔法 | 8 | ||||
Biune Thunder Elemental | 魔法 | 6 | ||||
Biune Water Elemental | 魔法 | 11 | ||||
Biune Light Elemental | 魔法 | 8 | ||||
Biune Dark Elemental | 魔法 | 8 | ||||
Biune Umbril | アンブリル族 | 視覚、魔法 | 12 | |||
NM | Biune Porxie | ポークシー族 | 視覚 | 1 | 126 | 255 |
ボス | Leshonn | マスイル族 | 1 | 135 | 2,000 |
- ボスNM「Leshonn」は時間経過でD値と被ダメージカットが上がっていく。
風モード中に氷ダメージ、雷モード中に土ダメージを一定量与えると青弱点を突いて上昇したD値をリセットできる。
戦闘開始から5分経過で両モードになり、弱点が突けなくなる。さらに3分経過で片モードに戻るまでがワンセット。
風モードは風属性を吸収。チョークホルドでPCの強化効果を吸収する。
雷モードは雷属性を吸収。ザップで自身の弱体効果をPCに与える。計略などは控えたほうがいいだろう。
大冥宮の欠片#Fをドロップする。(100%)
カザナルサファイアや古びた小箱(+1)をドロップする。(ランダム)
区画C 編
南東エリア。生息するモンスターは全てアンデッド類。箱名 | テンポラリ | 条件 |
Chest #C1 | 大冥宮の鍵#C | 雑魚を倒さずに区画内の通常扉Gate #C1か#C2を開ける。 #C3は開けても反応しないがChestの出現の妨害もしない。 |
Chest #C2 | 大冥宮の板#C | 区画内の雑魚をDiaphanous Device #Cのすぐ近くで倒す。 |
Chest #C3 | 大冥宮の欠片#C | 雑魚モンスターにマジックバーストを行ってから3体倒す。 ダメージを与えない魔法や呪歌でも良いが、マジックバーストでとどめを刺すとカウントされない。 |
Chest #C4 | 大冥宮の護符#C | Chest #C3と同条件でさらに3体倒す。 |
Chest #C5 | 大冥宮の小札#C | 区画内の敵を1匹以上(雑魚/NM問わず)倒し、Diaphanous Deviceを使用して再出現させた後、再出現させた本人がDiaphanous Bitzer #Cを調べる。 |
Casket #C1 | - | 3匹の雑魚をそれぞれ20秒以内に討伐する(要検証)。 |
Casket #C2 | - | 区画内の雑魚を全て倒す。 |
Coffer #C | - | Cachaemic Bhootがポップしてから5分以内に倒す。 NMのポップ条件はC区画への移動。 NMを倒した後にDevice #Cで再出現させた後、5分以内に倒しても達成できる。 NMの最終地点はDevice #Cすぐ南のコースエリア。 |
名称 | 種族 | 感知 | 生息数 | Lv | ガリモーフリー | |
雑魚 | Cachaemic Ghost | ゴースト族 | 聴覚、生体 | 24 | 127~129 | 54~60 |
---|---|---|---|---|---|---|
Cachaemic Skeleton | スケルトン族 | 視覚、生体 | 11 | |||
Cachaemic Ghoul | 視覚、生体 | 11 | ||||
Cachaemic Corse | コース族 | 視覚、生体 | 15 | |||
NM | Cachaemic Bhoot | ゴースト族亜種ブフート | 聴覚、生体 | 1 | 130 | 315 |
ボス | Skomora | デフィアント族 | 1 | 135 | 2,000 |
- 通常雑魚やNMにはディスペルや夢想花といった闇属性魔法が容易に通る。
- ボスNM「Skomora」は3分間隔で即死ダメージ級のステージセットを使用する。
大冥宮の欠片#Gをドロップする。(100%)
カザナルサファイアや古びた小箱(+1)をドロップする。(ランダム)
区画D 編
南西エリア。生息するモンスターは全てシャドウ族(フォモル)だが、デュナミスのハイドラ戦隊と同様にアンデッドではない。通常の特殊技の他、PCと同じWSも使用する。同じジョブ名でも種族が異なっていたり、装備もAF/レリック装束/エンピリアン装束の3種がいる。NMは複数のジョブ・装備を組み合わせた恰好をしている。箱名 | テンポラリ | 条件 |
Chest #D1 | 大冥宮の鍵#D | 通常扉Gate #D1,2を開ける。 順不同だがどちらかを開けてから3分以内にもう一方を開ける必要がある。 もし開けるまでに時間切れになった場合、一度両方を閉じることでやり直せる。 |
Chest #D2 | 大冥宮の板#D | Diaphanous Device #Dのすぐ近くでカザナル帰巣蝶を捨てる。 なお捨てた瞬間に再配布されるので問題なく脱出できるが、キャストタイムが非常に短いため、ヒーリング中に捨てるなど誤退出を防止する策を講じることが理想。 |
Chest #D3 | 大冥宮の欠片#D | 4連携した雑魚を3体倒す。連携〆はカウントされない。 公式のカウント法の場合は3連携。要するにWSを4回使用し、技連携を3回連続で発生させる。 |
Chest #D4 | 大冥宮の護符#D | Chest #D3と同条件でさらに3体倒す。 |
Chest #D5 | 大冥宮の小札#D | 区画内の雑魚モンスターを全て倒した後、Diaphanous Bitzer #Dを調べる。NMは倒さなくとも条件を満たす。 |
Casket #D1 | - | 区画内の敵6ジョブ戦モ白黒赤シを各1体ずつ倒す。 倒す順番や場所は問わない。 6ジョブが揃っている広間は、Device #Aの北西、Device #Dの北西、Device #Cの南西、Gadget #Dの北東の部屋下段、と複数ある。 |
Casket #D2 | - | 区画内の敵を戦→モ→白→黒→赤→シの順に倒す。 |
Coffer #D | - | Demisang Deleteriousを倒した後、区画内の雑魚を3体倒す。 NMの最終地点はDevice #Dすぐ南のエリア。雑魚とリンクするため、通路を移動中に釣るのが望ましい。 リンクが避けられない場合はDeviceワープを利用してタゲ切りも可能。 |
名称 | ジョブ | 感知 | 生息数 | Lv | ガリモーフリー | |
雑魚 | Demisang Warrior | 戦/暗 | 視覚、聴覚、リンク | 14 | 131~133 | 66~72 |
---|---|---|---|---|---|---|
Demisang Monk | モ/戦 | 14 | ||||
Demisang White Mage | 白/黒 | 15 | ||||
Demisang Black Mage | 黒/白 | 15 | ||||
Demisang Red Mage | 赤/ナ | 15 | ||||
Demisang Thief | シ/剣 | 14 | ||||
NM | Demisang Deleterious | ランダム | 視覚、聴覚、リンク | 1 | 134 | 375 |
ボス | Degei | 種族不明(ハデス第一形態) | 1 | 135 | 2,000 |
- 通常雑魚やNMは睡眠効果に対する非常に高い耐性を持つ。
石化は有効だが、赤はレジストペトリ、シ/剣はテナシティによるレジストが目立つ。
- ボスNM「Degei」は時間経過で被ダメージカットが上がっていく。最大90%カット。
大冥宮の欠片#Hをドロップする。(100%)
カザナルサファイアや古びた小箱(+1)をドロップする。(ランダム)
一定時間ごとに特殊技を使用。開幕時→90秒経過時→120秒経過時→150秒経過時。180秒経過時に即死ダメージ級のヴィヴィセクション使用までがワンセット。
技の属性に合わせてモードチェンジする。弱点属性で攻撃すると、青弱点が出て一定時間被ダメージカットの上昇が停止する。
旧区画A~D共通 編
- Aurum Coffer
各区画のNM「Abject Obdella」「Biune Porxie」「Cachaemic Bhoot」「Demisang Deleterious」を全て倒す。
Deviceを使ってリポップさせていた場合は再度倒す必要がある。(=4NMがいない状態にする。)
区画E 編
区画Aの下層。生息するモンスターはアモルフ類。開閉する扉が閉まり七支公がポップする条件は、区画Eの滞在時間が合計5分を超えること。
箱名 | テンポラリ | 条件 |
Chest #E | 大冥宮の護符#E | 特定条件を満たしたうえで、Esurient Botulusを倒す。特定条件は要検証。 |
Casket #E1 | - | Diaphanous Bitzerが配置された部屋の雑魚を全て倒す。通路+小部屋×4は合わせて一つの部屋と見なす。 |
Casket #E2 | - | Esurient Flanを合計15体倒す。途中でDiaphanous Bitzerを使ってリポップさせても良く、カウントは継続する。 |
Coffer #E | - | ミニ七支公12体の内どれでもよいので合計6体倒す。 Diaphanous Bitzerが出現域より奥にあることを利用する事で、倒しにくい種族を回避して条件を満たすことが可能。 まず5分以内に南側へ行き3体、その後Bitzerを経由して区画Aへ戻り、再度区画Eの北側の3体を撃破すれば良い。 |
名称 | 種族 | 感知 | 生息数 | Lv | ガリモーフリー | |
雑魚 | Esurient Slime | スライム族 | 聴覚 | 17 | 134~136 | 75~81 |
---|---|---|---|---|---|---|
Esurient Slug | スラッグ族 | 聴覚 | 17 | |||
Esurient Flan | フラン族 | 視覚、アビリティ | 15 | |||
NM | Esurient Botulus | フラン族亜種ボチュルス | 視覚 | 1 | 435 | |
ボス | Dhartok | プロビッド族亜種 | 1 | 10,000 |
- ボスNM「Dhartok」はセスプール使用後にエフェクトをまとい、特殊技使用後に魔法防御力ダウン+ドラウンスフィアの「Poison Mist」を設置する。
土属性大ダメージで青弱点。
大冥宮の破片#1をドロップする。(100%)
大冥宮の星や古びた小箱(+1)をドロップする。(ランダム)
討伐時に称号が「ダートックデファイラー」になる。
区画F 編
区画Bの下層。生息するモンスターはエレメンタル類。開閉する扉が閉まり七支公がポップする条件は、一度上層に戻った後に再度区画Fに入ること。
箱名 | テンポラリ | 条件 |
Chest #F | 大冥宮の護符#F | 特定条件を満たしたうえで、Fetid Ixionを倒す。特定条件は要検証。 |
Casket #F1 | - | 自身のジョブのエンピリアン装束を5部位装備した外見でDiaphanous Bitzerを調べる。 ロックスタイルでも非アイテムレベル装備が混じっても良い。 Bitzerは開閉する扉よりも手前(扉部屋から東のエリア)にも出現する可能性があるので注意。 |
Casket #F2 | - | Fetid Veelaを合計10体倒す。途中でDiaphanous Bitzerを使ってリポップさせても良く、カウントは継続する。 |
Coffer #F | - | ミニ七支公6種族全ての討伐。 扉で分断される東西合わせて6種族倒せば良いので、片側のみの6種族殲滅でも可能。 |
名称 | 種族 | 感知 | 生息数 | Lv | ガリモーフリー | |
雑魚 | Fetid Baelfyr | エレメンタル族亜種 | 魔法 | 16 | 135~137 | 78~84 |
---|---|---|---|---|---|---|
Fetid Gefyrst | 16 | |||||
Fetid Ungeweder | 18 | |||||
Fetid Byrgen | 18 | |||||
Fetid Veela | ピクシー族ヴィーラ | 視覚、聴覚 | 10 | |||
NM | Fetid Ixion | モノセロス族イクシオン属 | 視覚、聴覚、魔法 | 1 | 450 | |
ボス | Gartell | マスイル族亜種 | 1 | 10,000 |
- ボスNM「Gartell」の基本的なギミックは区画Bの「Leshonn」と同じ。
さらに魔法陣「Zisurru」を設置していく。
大冥宮の破片#2をドロップする。(100%)
大冥宮の星や古びた小箱(+1)をドロップする。(ランダム)
討伐時に称号が「ガーテルグラインダー」になる。
区画G 編
区画Cの下層。生息するモンスターはアンデッド類。開閉する扉が閉まり七支公がポップする条件は、扉部屋の雑魚敵を全て倒すこと。
箱名 | テンポラリ | 条件 |
Chest #G | 大冥宮の護符#G | Gyvewrapped Narakaを倒す。 |
Casket #G1 | - | Diaphanous Bitzerの近くで、Bitzerにターゲットカーソルを合わせた状態で30秒待つ。知覚遮断状態でも可能。 |
Casket #G2 | - | |
Coffer #G | - | 七支公をバズテヴィア→ロックフィン→ギャブラス→ワクタザ→イグドリア→セフエジの順に倒す。 |
名称 | 種族 | 感知 | 生息数 | Lv | ガリモーフリー | |
雑魚 | Gyvewrapped Hound | 屍犬族 | 聴覚、生命 | 19 | 136~138 | 81~87 |
---|---|---|---|---|---|---|
Gyvewrapped Dullahan | デュラハン族 | 視覚、聴覚、生命 | 19 | |||
Gyvewrapped Vampyr | ヴァンピール族 | 視覚、聴覚、生命 | 15 | |||
NM | Gyvewrapped Naraka | ナラカ族 | 視覚、聴覚、生命 | 1 | 465 | |
ボス | Triboulex | デフィアント族亜種 | 1 | 10,000 |
- ボスNM「Triboulex」は「Malicious Spire」を設置していく。
大冥宮の破片#3をドロップする。(100%)
大冥宮の星や古びた小箱(+1)をドロップする。(ランダム)
討伐時に称号が「トリブレックステロライザー」になる。
区画H 編
区画Dの下層。生息するモンスターは区画Dと同じくハイドラ戦隊タイプ。ただしジョブが異なっている。開閉する扉が閉まり七支公がポップする条件は、シャドウ族8ジョブ(ナ暗獣吟狩侍忍竜)を各1体ずつ倒すこと。
箱名 | テンポラリ | 条件 |
Chest #H | 大冥宮の護符#H | 範囲攻撃巻き込みなどでHPを50%以上削ってからHaughty Tulittiaを倒す。 連携のみNMに、MBを巻き込みで50%削ることでも達成可。 |
Casket #H1 | - | Diaphanous BitzerでD区画に戻り、再びH区画に侵入する。戦闘不要。 Bitzerは開閉する扉よりも手前(扉部屋から西のエリア)にも出現する可能性があるので注意。 |
Casket #H2 | - | |
Coffer #H | - | 七支公をアルファベット順、バズテヴィア→セフエジ→ギャブラス→ロックフィン→ワクタザ→イグドリアの順に倒す。 |
名称 | ジョブ | 感知 | 生息数 | Lv | ガリモーフリー | |
雑魚 | Haughty Paladin | ナ/ | 視覚、聴覚、リンク | 8 | 137~139 | 84~90 |
---|---|---|---|---|---|---|
Haughty Dark Knight | 暗/ | 9 | ||||
Haughty Beastmaster | 獣/ | 7 | ||||
Haughty Bard | 吟/ | 8 | ||||
Haughty Ranger | 狩/ | 9 | ||||
Haughty Samurai | 侍/ | 9 | ||||
Haughty Ninja | 忍/ | 9 | ||||
Haughty Dragoon | 竜/ | 10 | ||||
NM | Haughty Tulittia | リフキン族女王種(黒) | 視覚、聴覚 | 1 | 480 | |
ボス | Aita | 種族不明(ハデス第一形態) | 1 | 10,000 |
- ボスNM「Aita」の基本的なギミックは区画Dの「Degei」と同じ。
さらに魔法陣「Zisurru」を設置していく。
大冥宮の破片#4をドロップする。(100%)
大冥宮の星や古びた小箱(+1)をドロップする。(ランダム)
討伐時に称号が「アイタアブネガーター」になる。
新区画E~H共通 編
通常エリアでコロナイズ・レイヴがある部屋では特定条件を満たすと中央扉が閉まり、七支公タイプの敵が扉の両側にそれぞれ一組ずつポップする。特定条件を満たして七支公を6体倒すと扉が開き残りの七支公は消失し、扉のあった位置にCofferが出現する。特に区画G,Hは順番通りに倒さないとリポップしてしまうので注意。- Chest
各区画のNM「Esurient Botulus」「Fetid Ixion」「Gyvewrapped Naraka」「Haughty Tulittia」を全て倒した状態で、Diaphanous Gadget #?を調べる。
Bitzerを使ってリポップさせていた場合は再度倒す必要がある。(=4NMがいない状態にする。)
- Aurum Coffer
名称 | 種族 | 感知 | 生息数 | Lv | ガリモーフリー | |
七支公 | Bztavian | バズテヴィア族 | 視覚 | 8 | 140 | 93 |
---|---|---|---|---|---|---|
Rockfin | ロックフィン族 | 聴覚 | 8 | |||
Gabbrath | ギャブラス族 | 視覚 | 8 | |||
Yggdreant | イグドリア族 | 聴覚 | 8 | |||
Waktza | ワクタザ族 | 視覚 | 8 | |||
Cehuetzi | セフエジ族 | 視覚 | 8 |
区画? 編
テンポラリアイテム「大冥宮の破片#1/大冥宮の破片#2/大冥宮の破片#3/大冥宮の破片#4」を集めて、E区画フラン部屋西のDiaphanous Gadget #?を使用することで挑戦できる。名称 | ジョブ | 感知 | 生息数 | Lv | ガリモーフリー | |
ボス | Aminon | 種族不明(ハデス第二形態) | 1 | 30,000 |
---|
技名称 | 効果 | 備考 |
---|---|---|
通常攻撃(右手) | ダメージ + ノックバック | |
通常攻撃(左手) | ダメージ | |
通常攻撃(両手) | ダメージ + ノックバック | |
インピュデンス | ダメージ | |
インセサントヴォイド | ダメージ+食事込み強化全消去 | 開幕に必ず使用。魔法と遠隔90%カット |
テネブラスグリップ | ダメージ + 暗闇 | |
デモンファイア | 火ダメージ + 悪疫 | |
フローズンブラッド | 氷ダメージ + 麻痺 | |
ブラストオブレティセンス | 風ダメージ + 静寂 | |
エンセプルカー | 土ダメージ + 石化 | |
シースレスサージ | 雷ダメージ + スタン | |
トレンチャルペイン | 水ダメージ + 劇毒 | |
エターナルミゼリー | ダメージ + 呪い(ケアル不可) + ヘイトリセット | |
クリップリングアゴニー | ダメージ + バインド + ノックバック | |
ベインオブタルタロス | 強化全消去(食事込み) |
戦利品 編
エリア内のモンスターを倒すことで、アイテムレベル119のエンピリアン装束の強化に必要なポイント「ガリモーフリー」を獲得できる。「ガリモーフリー」との交換、もしくはエリア内のノートリアスモンスターを倒すことで、アイテムレベル119のエンピリアン装束の強化に必要なアイテム(上層ならカザナルサファイア、下層なら大冥宮の星)を獲得できる。
特定の条件を満たすことで出現する宝箱からも、「ガリモーフリー」や「カザナルサファイア」、「大冥宮の星」を獲得できる。
上記のほかにも、使用することでオーグメント性能が付与されたジョブ専用の耳装備に変化するアイテム「古びた小箱」や、プライムウェポンの強化アイテム「エイコンドライト」が獲得できる。
※「ガリモーフリー」「カザナルサファイア」「大冥宮の星」は、すべて個人報酬となる。
※「ガリモーフリー」は、コンテンツ外でも保持され、所持状況は「ポイント一覧2」から確認できる。
※エイコンドライトを入手できるのはプライムウェポンの第1段階を所持している人のみ
歴史 編
- 2022年8月10日のバージョンアップ
ソーティが実装されたが、不具合が見つかったため、実装はされつつも開始NPC"Ruspix"が削除された状態であった。
2022年8月16日のメンテナンス終了後からプレイ可能となった。
またアイテム「カザナルサファイア」およびポイント「ガリモーフリー」が失われてしまうことがある不具合が発生した。
- 2022年9月12日のバージョンアップ
このバージョンアップから次のバージョンアップまで、期間限定で「カザナルサファイア」を1つと「ガリモーフリー」を10,000入手できる補填措置が行われた。受取の詳細条件はバージョンアップ告知を参照。
このバージョンアップではソーティの混雑緩和を目的として、以下の変更が行われている。
- 2022年10月11日のバージョンアップ
「ソーティ」に新たな区画が追加され、エンピリアン装束119+3への強化ができるようになった。ただし、新たな区画で入手するテンポラリアイテム「大冥宮の破片」を使用して挑戦できるNMについては、不具合があることが判明したため、実装は翌月のバージョンアップに延期されている。
また、ソーティで入手したテンポラリアイテムをNPC“Ruspix”で確認できるようになった。
アップデートに伴い、区画A~Dにおける宝箱の一部出現条件がサイレント修正されている。
名称について 編
ソーティ(Sortie)は軍事用語で、(特に包囲状態からの)小規模部隊による急襲出撃を指す。空軍においては、作戦中の航空機の延べ出撃回数を表す単位としても用いられる。(1機が1回出撃すると1ソーティ。)もとはフランス語Sortie(退出する、英語のexitに相当)からの借用。
同名のアイテムとしてソーティリングがある。
- Diaphanous ~: 半透明な
雑魚は生息する区画と同じ頭文字の修飾語がついている。
上層モンスター 編
- Abject ~: 悲惨な、卑劣な
- Biune ~: 2つのものを1つに組み合わせた
- Cachaemic ~: 血が汚染された
- Demisang ~: 混血の
- 〜 Deleterious: 有害なもの
- 〜 Deleterious: 有害なもの
■ボスNM
下層モンスター 編
- Esurient ~:貪欲な
- Fetid ~:悪臭を放つ
- Gyvewrapped ~:「足かせ(gyve)を巻きつけられた(wrapped)」という意味。
- Haughty ~:傲慢な
- 〜 Tulittia:
- 〜 Tulittia:
■ボスNM
- Dhartok:元ネタは不明だが、言葉としてはサンスクリット語で「大地」を意味する"dharti"あたりが近い。"Dhar Tok"と区切った場合はインドの地名となるほか、サンスクリット語とヒンディー語で"Dhar"は「水の流れ、滝」、"Tok"は「子供」を意味する。称号の「ダートックデファイラー」(Dhartok Defiler)は「Dhartokを汚染したもの」という意味。
- Gartell: 称号の「ガーテルグラインダー」(Gartell Grinder)は「Gartellを粉々にしたもの」という意味。
- Triboulex:15~16世紀頃、フランス国王に宮廷道化師として仕えた人物「Triboulet」が元ネタと思われる*3。召喚する"Malicious Spire"は「悪意のある尖塔」という意味。称号の「トリブレックステロライザー」(Triboulex Terrorizer)は「Triboulexを怖がらせたもの」という意味。
- Aita:エトルリア神話に登場する冥府の神*4。ギリシャ神話のハデスおよびローマ神話のプルートに相当する。称号の「アイタアブネガーター」(Aita Abnegater)は「Aitaを放棄したもの」という意味。
- Aminon:オセチア神話に登場する黄泉の国の門番*5。称号の「アミノンアプリヘンダー」(Aminon Apprehender)は「Aminonを取り押さえたもの」という意味。
関連項目 編
【エンピリアン装束】【エンピリアン装束119+2】【ジョブピアス】- *1
- →スコモローフ(Wikipedia日本語版)
- *2
- →デンゲイ(Wikipedia日本語版)
- *3
- →Triboulet(Wikipedia英語版)
- *4
- →Aita(Wikipedia英語版)
- *5
- →Ossetian mythology(Wikipedia英語版)。オセチアは黒海とカスピ海に挟まれたコーカサス地方の一部。