練武祭(れんぶさい/Feast of Swords)
公式イベントの一つ。
三国でイベントモーグリから「燻竹刀」を入手し、フィールドを高速で駆け回る鎧武者(ゲンジ甲冑)を倒して報酬を得る、という内容。
ミスラ以外の4体は、個々の戦闘力に差はない模様。高速移動するため徒歩で追いつくことは原則不可能。
防御力が相当あるらしく、Lv1が装備できる武器ではダメージが通らないため、モーグリから受け取った燻竹刀にノマドモーグリの秘術を組み合わせた追加効果分のみで戦うことになる。
特殊な索敵ルーチンを持ち、移動中はノンアクティブ、相当距離移動した後しばらく止まるがそのときだけアクティブ。
感知タイプは不明だが、後ろを向いていても仕掛けてくることから聴覚感知かと思われる。
TP技として次の技を使ってくる。
これらの技には燻竹刀のエンチャント効果「邪気を吸収」をもってゲンジ甲冑の使うTP技を無効化できる。
上記の「邪気を吸収」でTP技を無効化した回数が4回以上で「燻竹刀改」をはじめとした過去の練武祭に関する武器(鉄刀木刀・藕木刀・竹刀)がもらえる。詳細は後述の「報酬」にて。
注意点として、ミスラの甲冑「Omodaka Armor」がかなりクセモノである。
なお、レベル制限を受けたままリレイズで起きると、レベル制限状態だが鎧武者に攻撃できなくなり、また一般モンスターに絡まれる状態となるので再度モグに話かける必要がある。
Lv1制限を受けた状態でモンスターから攻撃されないことを利用して、Lv1の倉庫キャラをジュノまで移動させた人も多かった。
すべての武器・調度品を入手したのち、8回以上邪気を吸収(「冒険者さんが集めた邪気はたくさんクポ~。」)した場合は各種柏餅になる。
練武祭には登場していないが、これ以外に「日数(ひかず)」があり、為義の五男源頼仲が着用したとされている。また、伝承によっては源太産衣の替わりに七龍が入ることがある。
共通内容 編
2005年から毎年4月下旬~5月上旬の期間で行われている、「子供の日」にちなんだ公式イベント。三国でイベントモーグリから「燻竹刀」を入手し、フィールドを高速で駆け回る鎧武者(ゲンジ甲冑)を倒して報酬を得る、という内容。
開催履歴 編
2009年から2015年はサブタイトルがついていた。開催年 | 期間 | サブタイトル |
2019年 | 05月01日(水)17:00頃~05月14日(火)23:59頃 | - |
2018年 | 04月26日(木)17:00頃~05月11日(金)23:59頃 | - |
2017年 | 04月27日(木)17:00頃~05月10日(水)23:59頃 | - |
2016年 | 04月25日(月)17:00頃~05月09日(月)23:00頃 | - |
2015年 | 04月27日(月)17:00頃~05月11日(月)17:00頃 | 海賊たちは忙しい |
2014年 | 04月24日(木)17:00頃~05月08日(木)17:00頃 | 真剣勝負 |
2013年 | 04月24日(水)17:00頃~05月08日(水)17:00頃 | もののふのこころ |
2012年 | 04月26日(木)17:00頃~05月10日(木)17:00頃 | どっちが強い? |
2011年 | 04月28日(木)17:00頃~05月10日(火)17:00頃 | ひんがしの侍の男伊達 |
2010年 | 04月27日(火)17:00頃~05月11日(火)17:00頃 | 至宝の行方と見習い武士のつぶやき |
2009年 | 04月28日(火)17:00頃~05月12日(火)17:00頃 | いざ出陣! |
2008年 | 04月28日(月)17:00頃~05月07日(水)17:00頃 | - |
2007年 | 04月27日(金)17:00頃~05月11日(金)17:00頃 | - |
2006年 | 04月28日(金)09:00頃~05月11日(木)16:00頃 | - |
2005年 | 04月28日(木)09:00頃~05月09日(月)16:00頃 | - |
進行方法 編
- 三国にいるいずれかのモーグリに話しかけて燻竹刀を受け取る。
エリア(座標) 南サンドリア(J-9) 北サンドリア(D-8) バストゥーク鉱山区(H-9) バストゥーク商業区(G-8) ウィンダス水の区・北(F-5) ウィンダス森の区(K-10)
- 燻竹刀を装備した状態でフィールドエリアの"Nomad Moogle"に話しかけて、破魔の術をかけてもらう。
この時以下の制限を受ける。(再度話しかける/エリアチェンジ/ログアウト/3日間(ヴァナ時間)経過 で解除可能)
・Lv1制限。
・常時とんずら状態になる。
・事前にかけておいた強化や支援効果は全て消える。FoVの戦闘支援を利用するならこの制限を受けてから付けると良い。
・呼び出していたフェローやフェイスは帰還してしまう。
・フィールド上に配置されている通常モンスターへの攻撃ができなくなり、逆にモンスターからも攻撃されなくなる。
- "~Armor"を探して攻撃する。ただしOmodaka Armorだけ強敵なので回避すること。(すべて広域スキャンに反映される)
- 敵が放つ特殊技に合わせて、燻竹刀のエンチャントを使用する。
成功すると「不思議な力が邪気を吸収した!」というログが表示され、敵の技は効果なしとなる。
特殊技を使用するタイミングは決まっており、通常攻撃でPCに1以上のダメージを与えた回数が8回目の時に使用する。
チャットフィルターで「他NPCの攻撃」と「他PCへのダメージ」も OFF にしておき回数を数えておくと、使用するタイミングを予測できる。
エンチャントは断魂環の構えログが出たら即使用、黄泉門は5~6秒ほど経ってから使用するのが丁度良い。
- "~Armor"を倒すとその場所に???が出現する。???に燻竹刀をトレードすると、集めた邪気量(特殊技を無効化した回数)に応じた報酬を得られる。
鎧武者(~Armor)について 編
フィールド内の"~Armor"は5体。全員が侍のAF2を着込んでいるが、じっくりと姿(顔)を見るとシャドウ族(フォモル)のそれであるとわかる。ただし種族的には全くの無関係であり、戦闘の際にフォモル族のTP技等を意識する必要もない。- Tatenashi Armor(ヒューム男性)
- Hizamaru Armor(エルヴァーン男性)
- Ubuginu Armor(タルタル男性)
- Hachiryu Armor(ガルカ)
- Omodaka Armor(ミスラ 黒鯱のミゥ)
ミスラ以外の4体は、個々の戦闘力に差はない模様。高速移動するため徒歩で追いつくことは原則不可能。
防御力が相当あるらしく、Lv1が装備できる武器ではダメージが通らないため、モーグリから受け取った燻竹刀にノマドモーグリの秘術を組み合わせた追加効果分のみで戦うことになる。
特殊な索敵ルーチンを持ち、移動中はノンアクティブ、相当距離移動した後しばらく止まるがそのときだけアクティブ。
感知タイプは不明だが、後ろを向いていても仕掛けてくることから聴覚感知かと思われる。
TP技として次の技を使ってくる。
これらの技には燻竹刀のエンチャント効果「邪気を吸収」をもってゲンジ甲冑の使うTP技を無効化できる。
上記の「邪気を吸収」でTP技を無効化した回数が4回以上で「燻竹刀改」をはじめとした過去の練武祭に関する武器(鉄刀木刀・藕木刀・竹刀)がもらえる。詳細は後述の「報酬」にて。
注意点として、ミスラの甲冑「Omodaka Armor」がかなりクセモノである。
- 事前にプロテスIVを掛けていても約30前後とLv1では即死級のダメージを与えてくる*1。
- PTを組んでいた場合はPTが壊滅するまで執拗に追い続けてくる。
- ほかの甲冑と交戦中に加勢してくる。早い話がリンクする。
- ほかの甲冑がノンアクティブに対し、こちらはアクティブ。
- ほかの甲冑の体感10倍程度のHPを持ち、タフ。
- POP条件は、他の甲冑のHPを半分以下にすること
なお、レベル制限を受けたままリレイズで起きると、レベル制限状態だが鎧武者に攻撃できなくなり、また一般モンスターに絡まれる状態となるので再度モグに話かける必要がある。
備考 編
当イベントにおける強力な敵であるOmodaka armor(ミスラタイプ)が、第10回ヴァナ・ディール国勢調査における「冒険者を戦闘不能にした回数の多いモンスター トップ100」において、17位(16,839回)にランク入りを果たした。集計期間が5/1~5/15までとある程度重なっていたとはいえ、依然これらの期間限定イベントへの関心の高さが伺える結果と言える。Lv1制限を受けた状態でモンスターから攻撃されないことを利用して、Lv1の倉庫キャラをジュノまで移動させた人も多かった。
報酬 編
邪気吸収量 | 回数 | 報酬 |
少しだけ | 1~3 | 柏餅8個 |
それなり | 4~7 | 尚武龍神太刀飾、燻竹刀改、鉄刀木刀、竹刀、藕木刀 |
たくさん | 8~ | 尚武鳳凰兜(それなりでももらえるかは要検証)、尚武龍神太刀飾、尚武龍神兜、王国厩舎カラー、共和厩舎メダル、連邦厩舎スカーフ |
すべての武器・調度品を入手したのち、8回以上邪気を吸収(「冒険者さんが集めた邪気はたくさんクポ~。」)した場合は各種柏餅になる。
変遷 編
開催年 | 変更点 | 新規追加報酬 |
2016年以降 | 2014年と同じ | - |
2015年 | 尚武鳳凰兜 | |
2014年 | モグガーデンに尚武龍神兜が飾られるようになった | - |
2013年 | 2008年と同じ | - |
2012年 | - | |
2011年 | - | |
2010年 | 尚武龍神太刀飾、尚武龍神兜 | |
2009年 | - | |
2008年 | イベント開始時に貰えるのが燻竹刀になった | - |
2007年 | イベント開始時に貰えるのが木刀に戻った Usukane Armor(ミスラ 黒鯱のミゥ)/Tsukikazu Armor(エルヴァーン男性)の替わりに、 Omodaka Armor(ミスラ 黒鯱のミゥ)/Hizamaru Armor(エルヴァーン男性)に変更された 強化魔法をすべて持ち越せなくなった*2 | |
2006年 | イベント開始時に貰えるのが藕木刀になった ミスラの甲冑が追加された 4体のNPCがノンアクになった イベント参加中、とんずら状態になるようになった 景品から各種カラードロップとゴールドカープが削除された | |
2005年 | イベント開始時に貰えるのが木刀だった |
登場キャラクターと鎧について 編
シリーズ内でもたびたび登場し、源氏八甲として今回も登場しているが、モチーフは源氏嫡流に伝えられた"八領の鎧"のことである。名前 | 登場年 | 備考 | |
Tatenashi Armor | 楯無(たてなし) | 2005~ | 山梨県甲州市の菅田天神社に安置されている小桜韋威鎧(こざくらがわおどしよろい)(国宝)が楯無とされ、八領のうち唯一現存する。 盾を必要としないほど堅牢という意味で楯無と呼ばれる。甲斐武田家に伝来し神器扱いされていたが、武田勝頼が自刃する際に埋められた。 後、この話を聞いた徳川家康が掘り出して奉納したと伝わる。 ただし、学術調査の結果では、埋められたような痕跡は無かったとのこと。 |
Hachiryu Armor | 八竜/八龍(はちりゅう/はちりょう) | 2005~ | 源義平が着用したとされる。 兜をはじめ各所に八つの竜の飾り金具がつけられていたことから名づけられた。 保元の乱で、弓の名手として知られる源為朝が八竜を着たとも言われている。 行方は不明だが、後に義経が兜だけ入手して、小林神吾に報賞として渡したという。 |
Ubuginu Armor | 産衣(うぶぎぬ) 源太産着(げんたがうぶぎ)とも。 | 2005~ | 八幡太郎義家が時の法皇から拝領したものとも、義家を宮中に見参させる際に新調した、あるいは元服の際に着ていたなど諸説ある。 八領の中でもっとも重要視され源氏の嫡男(源太=源太郎である)のみが着用できた。 平治の乱の際に頼朝(三男だが跡取なので)が着て奮戦したが、敗走の際に脱ぎ捨てられてその後の行方は不明。 ただし、この伝承は「盾無」のものとも言われる。 |
Hizamaru Armor | 膝丸(ひざまる) | 2007~ | 牛の膝の皮1000頭分を集めて作られたと伝えられる。 |
Omodaka Armor | 沢瀉(おもだか/おもがた) | 2007~ | 沢瀉という植物の葉を模して、大袖などに三角形を描いて威すのを沢瀉威という。 平治の乱で源朝長が身につけていたとされる。 |
Tsukikazu Armor | 月数(つきかず/つきすう) | 2005,2006 | 保元物語に記述があり、左衛門尉四郎頼賢が着用したとされる。 |
Usukane Armor | 薄金(うすがね) | 2006 | 保元の乱(1156年)で崇徳上皇についた源為義が身につけていたとされる。 元服の際によく用いられていたものらしい。 後三年の役で、義家から着用を許された伴助兼が着用したが、柵攻めのさなか兜を打ち落とされて失ってしまったといわれている。 愛知県の猿投神社に伝わる樫鳥糸威鎧(重文)が薄金との伝承もあるが定かではない。 鎧の時代的には合致しており、薄金の伝承の通り兜を失っている。 |
練武祭には登場していないが、これ以外に「日数(ひかず)」があり、為義の五男源頼仲が着用したとされている。また、伝承によっては源太産衣の替わりに七龍が入ることがある。
装備品としての源氏八領 編
ゲーム中でもこれら源氏八領と同名の装備が登場している。ただし、設定上職人によって近年製作された薄金鎧冑には、源氏八領のうちの一領から名前を拝借したという設定*3があり、練武祭で出てきたUsukane Armorとは別物であることが示唆されている。一式 | 入手方法 | 備考 |
薄金鎧冑 | サルベージ | 最初に登場したサルベージ装備の一つ |
日数鎧冑 | 薄金鎧冑の関連品 | |
月数鎧冑 | 薄金鎧冑の関連品 | |
八竜具足 | 花鳥風月 | 頭部位はなし |
沢瀉鎧冑 | サルベージ | Lv99で追加された新サルベージ装備の一つ |
源太鎧冑 | 沢瀉鎧冑の関連品 | |
楯無具足 | ウォンテッド | クーポンAW-UWIIIでも入手可能 |
膝丸具足 | アンバスケード | ホールマークとの累積交換(期間限定) |
外部リンク 編
- →練武祭 (2019/04/25)
- →練武祭 (2018/04/19)
- →練武祭 (2017/04/20)
- →練武祭 (2016/04/18)
- →練武祭 ~海賊たちは忙しい~ (2015/04/20)
- →練武祭 ~真剣勝負~ (2014/04/17)
- →もののふのこころ (2013/04/16)
- →どっちが強い? (2012/04/19)
- →ひんがしの侍の男伊達 (2011/04/21)
- →~至宝の行方と見習い武士のつぶやき~ (2010/04/24)
- →いざ出陣! 練武祭のお知らせ (2009/04/24)
- →練武祭(2008/04/21)
- →練武祭(2007/04/27)
- →練武祭(2006/04/25)
- →練武祭(2005/04/28)
関連項目 編
【Kupelcian】【黒鯱のミゥ】【柏餅】- *1
- 対してほかの鎧はクリティカルヒットでも1桁止まり。
- *2
- 前年まではプロテスIV・ストンスキン・ブリンク・ヘイストを張って殴ればだいたい1分程度は一人で踏ん張れた。赤魔道士はさらにファランクスで2分ほど無敵状態を保てた。
- *3
- →ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 ファッション2007「薄金鎧冑」より