モグの預り帳(もぐのあずかりちょう/Moogle Storage Slip/Pfandschein/Repert. Mog)
アイテムをNPCに預けるサービスに使用するアイテム。2010年12月7日のバージョンアップで初実装された。
パーツ単位で出し入れが可能なほか、強化された装備品についても預けることが可能。ただし一部には条件が必要なものがある(モグの預り帳【13】はオーグメントを付与させないと預けることができない)。
各預り帳に預けられるアイテム数の上限は192個*1。
アイテムを預り帳に預ける場合も取り出す場合も、このPorter Moogleが担当している。預り帳は一度購入すれば繰り返し使うことができ、アイテムの出し入れの度にギルを支払う必要はない。
預ける際は預けたい装備品とそれらに対応するモグの預り帳を同時にトレードすることで預けられる。
一度のトレードで複数個同時に預けることも可能。既に預けている物が紛れていても、それ以外が預けられた上で残りは返却される。
取り出す時は、1個取り出した後、立て続けに次のアイテム取り出し画面になるため、並んだアイテムを一気に取り出す場合は決定ボタンを連打すればよい。
従来の預りシステムと異なり、このようにアイテムをまとめて預けたり取り出すことが可能で扱い易くなっている。
なお、メイジャンの試練を行っている最中のアイテムは預けられない。当初は預けることができたが、試練の記録が削除されてしまうため、2011年2月15日のバージョンアップで預けられないように変更された。
また、エンチャントアイテムを預けた場合、返却時に再使用までの残り時間が最大になるのは従来の預かりと同様である。
「モグの預り帳【X】」のXにより預けられるアイテムが分類される。大部分は防具が対象だが、アーティファクト武器など一部の武器も預けられる。
Lv75以上のキャップ開放に伴い、使わなくなったり、特定の局面で使用されるものの常用はされないエクレア装備も増え、新たな装備品保管の追加・拡充がプレイヤーから強く望まれていた。だが、単純に保管できる装備を増やしたり、一式ではなく1つずつにするなどの変更はリソース上の問題があり*9、簡単には拡充できなかった模様。
このシステムは「アイテム1つ1つにデータを記録する」という仕組みと、アイテム預かりを組み合わせて、プレイヤーの需要に応えつつ極力リソースを圧迫しないよう開発されたものである。
このようにリソースを圧迫せずに大量のアイテムを保管できることがモグの預り帳の強みではあるが、アイテムを1ビットで保管することでシンプルな仕様を保っている関係上*10、ランダムオーグメント付きのアイテムや、スタックアイテムを複数個預かろうとすると開発コストが跳ね上がってしまうため、このようなアイテムの保管には適さない。
また預り帳の数が増えたことでだいじなものにできないかという意見も出ているが、そもそも預り帳は「だいじなもので保管しようとすると追加される量が半端ないので、アイテムデータのなかに閉じ込められないかな?ということで出てきた仕様」*11であり、だいじなものにするという方向性はこのコンセプトに逆行するアイデアとなるため、実現は極めて困難である。一応預り帳に全装備を預けている状態ならまとめてフラグ化できることが示唆されているが、その後はその預り帳に一切アイテムを追加できなくなるため、これはこれで難しい面があるようである。
2015年2月現在、モグの預り帳の仕様上の収納数上限が近づいており*12、預り帳の種類自体にも上限があることが示唆されている。
概要 編
モグの預り帳は複数存在し、アイテムの入手可能コンテンツごとに区別されており、それぞれに対応したアイテムを預けることができる。パーツ単位で出し入れが可能なほか、強化された装備品についても預けることが可能。ただし一部には条件が必要なものがある(モグの預り帳【13】はオーグメントを付与させないと預けることができない)。
各預り帳に預けられるアイテム数の上限は192個*1。
入手・使用方法 編
モグの預り帳は、NPC"Porter Moogle"から1,000ギルで購入できる。配置場所は【Porter Moogle】を参照。アイテムを預り帳に預ける場合も取り出す場合も、このPorter Moogleが担当している。預り帳は一度購入すれば繰り返し使うことができ、アイテムの出し入れの度にギルを支払う必要はない。
預ける際は預けたい装備品とそれらに対応するモグの預り帳を同時にトレードすることで預けられる。
一度のトレードで複数個同時に預けることも可能。既に預けている物が紛れていても、それ以外が預けられた上で残りは返却される。
取り出す時は、1個取り出した後、立て続けに次のアイテム取り出し画面になるため、並んだアイテムを一気に取り出す場合は決定ボタンを連打すればよい。
従来の預りシステムと異なり、このようにアイテムをまとめて預けたり取り出すことが可能で扱い易くなっている。
注意点 編
アイテムが登録されているモグの預り帳を捨てることはできない。個々のアイテムにデータが登録されているタイプのものは、誤って捨てるとGMの手を借りても中のデータまで戻してもらうことはできなかったため、うっかり捨てのリスクが高かったが、このアイテムはそのような取り返しのつかないことが起きないような親切設計になっている(捨てるを選択すると「そのリクエストはエラーになりました。」と表示される)なお、メイジャンの試練を行っている最中のアイテムは預けられない。当初は預けることができたが、試練の記録が削除されてしまうため、2011年2月15日のバージョンアップで預けられないように変更された。
また、エンチャントアイテムを預けた場合、返却時に再使用までの残り時間が最大になるのは従来の預かりと同様である。
預けられる装備品 編
サルベージやリンバスなどで手に入る装備品群や、アーティファクト、レリック装束、エンピリアン装束、これまでNPCに預けられなかったエンチャントアイテムの一部などが対象となっている。大半がExアイテムであるが、例外的に連合軍戦績交換品の防具を預けることが可能である。「モグの預り帳【X】」のXにより預けられるアイテムが分類される。大部分は防具が対象だが、アーティファクト武器など一部の武器も預けられる。
経緯 編
従来の装備品保管では、一式でなければ預かってもらえない、HQにすると預かってもらえない、などの問題から来る使い勝手の悪さが指摘されていた。Lv75以上のキャップ開放に伴い、使わなくなったり、特定の局面で使用されるものの常用はされないエクレア装備も増え、新たな装備品保管の追加・拡充がプレイヤーから強く望まれていた。だが、単純に保管できる装備を増やしたり、一式ではなく1つずつにするなどの変更はリソース上の問題があり*9、簡単には拡充できなかった模様。
このシステムは「アイテム1つ1つにデータを記録する」という仕組みと、アイテム預かりを組み合わせて、プレイヤーの需要に応えつつ極力リソースを圧迫しないよう開発されたものである。
このようにリソースを圧迫せずに大量のアイテムを保管できることがモグの預り帳の強みではあるが、アイテムを1ビットで保管することでシンプルな仕様を保っている関係上*10、ランダムオーグメント付きのアイテムや、スタックアイテムを複数個預かろうとすると開発コストが跳ね上がってしまうため、このようなアイテムの保管には適さない。
また預り帳の数が増えたことでだいじなものにできないかという意見も出ているが、そもそも預り帳は「だいじなもので保管しようとすると追加される量が半端ないので、アイテムデータのなかに閉じ込められないかな?ということで出てきた仕様」*11であり、だいじなものにするという方向性はこのコンセプトに逆行するアイデアとなるため、実現は極めて困難である。一応預り帳に全装備を預けている状態ならまとめてフラグ化できることが示唆されているが、その後はその預り帳に一切アイテムを追加できなくなるため、これはこれで難しい面があるようである。
2015年2月現在、モグの預り帳の仕様上の収納数上限が近づいており*12、預り帳の種類自体にも上限があることが示唆されている。
歴史 編
- 2010年12月7日のバージョンアップにて実装。
Exの付いていないアイテムは対象外だったが、4日後の2010年12月11日の緊急メンテナンスに伴うバージョンアップで、連合軍戦績交換品の一部が対象となった。
- 2011年2月15日のバージョンアップ
アーティファクト武器や、一部のイベントアイテム、ミッション報酬の国旗が預かり対象に追加された。
ユーザーの要望が反映されやすいもののひとつであり、今後も預り対象は増加していくものと思われる。
- 2011年7月12日のバージョンアップ
実装当初、Porter Moogleの設置エリアが現代四国とタブナジア地下壕、アトルガン白門だけであったが、このバージョンアップでセルビナ/マウラ/ラバオ/カザム/ノーグ/ナシュモ/南サンドリア〔S〕/バストゥーク商業区〔S〕/ウィンダス水の区〔S〕にも追加された。
その結果、セルビナ/マウラ/ラバオ/カザム/ノーグ/ナシュモに配置されていない装備品保管NPCとは立場が逆転している。
- 2011年12月15日のバージョンアップ
劣化レリック装束とレリック装束+2が預かり対象に追加された。
- 2012年6月14日のバージョンアップ
新しいリンバスBF、エインヘリヤルBFと、ヴォイドウォッチ、ナイズル島未開領域踏査指令の装備の一部が預かり対象に追加された。
- 2013年12月11日のバージョンアップ
AF109、AF119が預かり対象に追加された。
- 2014年3月18日のバージョンアップ
レリック装束のアイテムレベル表示付きの打ち直し品が預かり対象に追加された。
- 2015年3月26日のバージョンアップ
エンピリアン装束のアイテムレベル表示付きの打ち直し品が預かり対象に追加された。
- 2016年4月5日のバージョンアップ
アンバスケードの装備の一部が預かり対象に追加された。
- 2016年12月13日のバージョンアップ
AF119+2、AF119+3が預かり対象に追加された。
- 2017年3月10日のバージョンアップ
「預けられるアイテムの確認」「預けてあるアイテムを返却してもらう」の選択肢で、カーソルをあわせたアイテムのヘルプテキストが表示されるようになった。ただし、装備品にオーグメントが付与されている場合でも、オーグメントの情報は表示されない。
- 2017年12月11日のバージョンアップ
レリック装束119+2、レリック装束119+3が預かり対象に追加された。
- 2019年3月11日のバージョンアップ
アンバスケード武器が預かり対象に追加された。
- 2020年1月10日のバージョンアップ
ドメインポイント40、80で交換可能な装備品が預かり対象に追加された。
関連項目 編
【Porter Moogle】【装備品保管】【イベントアイテム保管】【イベントアイテム保管NPC】- *1
- →スレッド:利便性の向上について(2018/02/28 公式フォーラム)より。
- *2
- Ex付きの装備のみで、アクセサリは対象外。
- *3
- 当初ストリンガー+は対象外だったが、2011年7月12日のバージョンアップで預けることができるようになった。
- *4
- 新旧共に。アーティファクト+1は、モグの預り帳【05】。
- *5
- オジエサーコート、アトスタバード、ルベウスジャケット。
- *6
- スクロールである虚誘掩殺の策を除く。当初アーティファクト武器は対象外だったが、2011年2月15日のバージョンアップで預けることができるようになった。
- *7
- 当初耳装備は対象外だったが、2011年7月12日のバージョンアップで預けることができるようになった。
- *8
- ポルキス装束、タウマス装束、ナレス装束。
- *9
- 松井聡彦氏はTwitterにて「薄い財布」と表現しており、かなりのデータ容量が必要になることがうかがえる。
- *10
- →スレッド: 先生、カバンがキツいです‥(2013/03/04 公式フォーラム)より。
- *11
- →スレッド: 先生、カバンがキツいです‥(2013/09/20 公式フォーラム)より。
- *12
- →スレッド: 職人装備を預かってほしい(2015/02/13 公式フォーラム)より。