広域スキャン(こういきすきゃん/Widescan)
マップの機能の1つで、周辺の敵やNPCの位置を知ることができる。メインメニュー→マップ→広域スキャンと選択していくことで使用可能。
マップ全体を調べることに加え、選択した範囲内の敵やNPCを調べること(指定範囲スキャン)や、スキャンで発見したモンスターを選択して行う追跡も可能である。追跡を行うと、レーダーに敵の方角が水色の▼で表示され、その方向に向かっていくと選択した敵に会うことが出来る。また、追跡中のターゲット名はレーダーの下に表示される。
元々は獣使いと狩人のみが使える特殊能力であり、コンフリクトの時のみ全ジョブが使用可能(この場合は同じチームの他プレイヤーの位置が分かる)だったが、2013年12月11日のバージョンアップから全てのジョブで使用可能になった。
ただし、獣使いと狩人以外では後述のランクアップはなく、狭い範囲にとどまる。
ランク1,2はかつての獣使いLv1~19とLv20~39の範囲。2013年12月11日のバージョンアップでどのジョブでも広域スキャンが狩人Lv1相当で使えるようになると同時に、獣使いの広域スキャンの最小範囲も引き上げられている。
Lv99においてスキャンできる範囲の広さは「狩人 > 獣使い > その他のジョブ」となっている。
最小範囲でもそこそこの範囲の敵を調べられるので、NM狩りで活用できる。
広域スキャンが有用なことで有名なのはコンシュタット、ラテーヌで行われる雄羊狩りであろう。
ただ、サーチをしても敵が存在するか/しないかしか分からず、NMを発見して向かってみると、既に戦闘中だったとか、既に倒されて消えるところだったということは少なくない。*1
広域スキャンはレベル上げの際の釣りの役に立ちそうなのだが、以下のような欠点があるため少々使いづらい。
広域スキャンを連続的な狩りで効率よく使っていくには、戦闘中のモンスターを倒す直前に広域スキャンをかけ、倒した時には既に目的のモンスターを探し終えているようにすれば多少の時間のロスを短縮できる。
このような場合は指定範囲スキャン機能を使うと良い。マップのズームイン/ズームアウト機能と併用すれば、ある程度任意の領域のみリスト表示することができる。ただしこの手法は一回あたりのスキャンに手間がかかるため、NMの取り合いなどでは使いづらい。狭い範囲にポップするNMなど、状況次第ではスキャン範囲が狭い方がベターな場合もある*2。
ただ、エリアのマップを所持していないときには指定範囲スキャンは役にたたないので注意してもらいたい。
マップを所持していない場合、指定範囲スキャンを選択しても(たとえ敵のマークを選択円で囲っても)なにも選択されないのだ。どの様な仕様になっているのかは不明だが、広域スキャンを使用する際は、出来る限り魔法の地図を集めることをオススメする。
テキストコマンドと組み合わせることで追跡中のターゲットに対して即座にアクションを起こせるようになる。
等で、カーソルを合わせてない状態からでも即対象を釣ることが可能となる。
また、
と入力するとカーソル選定できる対象が沢山居る状況でも、瞬時に追跡中のモンスターにカーソルを合わせることができ、
を用いることで、同時に戦闘体制に入ることも可能。
獣使いの間に伝わる小ワザだが、ガルレージュ要塞第二門奥のスライムなど、本来門や扉などのオブジェを挟んでいるためにターゲットできないモンスターであっても、この代名詞を活用することであやつるなどのアクションを起こせるようになる。
PT編成時等に用いるサーチ機能が有名すぎて引きずられているものと思われる。
大抵は文脈や状況から何を言わんとしているかは明白であるため困ることは無いだろう。
逆にネットで検索用の単語を吟味するような場合には両方の可能性を探る必要があるかもしれない。
このしかけがそのままクエスト攻略のヒントになっているのが「オポオポ王への道」。
どうにも広域スキャン時の結果の並びはゲーム内のIDの順らしく、特定の1匹のみがNMの抽選対象である場合は広域スキャンによりその1匹を特定することで効率良くNM攻略を進めることが可能になっている。
FF11用語辞典には既にメイジャン対象NMに関して多くの敵で広域スキャン時にどの敵か記されているので、是非とも有効活用しよう。
マップ全体を調べることに加え、選択した範囲内の敵やNPCを調べること(指定範囲スキャン)や、スキャンで発見したモンスターを選択して行う追跡も可能である。追跡を行うと、レーダーに敵の方角が水色の▼で表示され、その方向に向かっていくと選択した敵に会うことが出来る。また、追跡中のターゲット名はレーダーの下に表示される。
元々は獣使いと狩人のみが使える特殊能力であり、コンフリクトの時のみ全ジョブが使用可能(この場合は同じチームの他プレイヤーの位置が分かる)だったが、2013年12月11日のバージョンアップから全てのジョブで使用可能になった。
ただし、獣使いと狩人以外では後述のランクアップはなく、狭い範囲にとどまる。
広域スキャンのランク 編
ダンジョンで使用した場合、フィールドよりスキャン範囲が広がる。範囲ランク | 狩人Lv | 獣使いLv | それ以外 | 街中やフィールドでの範囲 | ダンジョン内での範囲 |
---|---|---|---|---|---|
1 | - | - | - | 半径50Ym(=姿が見え、ターゲット可能な限界距離) | 半径約65Ym |
2 | - | - | - | 半径100Ym(=経験値が入手可能な限界距離) | |
3 | 1 | 1 | 1 | 半径150Ym | |
4 | 20 | 60 | - | 半径200Ym | |
5 | 40 | 80 | - | 半径250Ym | |
6 | 60 | - | - | 半径300Ym(=VNMまでの距離が表示される限界距離) | |
7 | 80 | - | - | 半径350Ym |
ランク1,2はかつての獣使いLv1~19とLv20~39の範囲。2013年12月11日のバージョンアップでどのジョブでも広域スキャンが狩人Lv1相当で使えるようになると同時に、獣使いの広域スキャンの最小範囲も引き上げられている。
Lv99においてスキャンできる範囲の広さは「狩人 > 獣使い > その他のジョブ」となっている。
使い勝手 編
町の中で使用するとNPCがどこにいるかを調べることができ、クエストの遂行時に大変役に立つ。最小範囲でもそこそこの範囲の敵を調べられるので、NM狩りで活用できる。
広域スキャンが有用なことで有名なのはコンシュタット、ラテーヌで行われる雄羊狩りであろう。
ただ、サーチをしても敵が存在するか/しないかしか分からず、NMを発見して向かってみると、既に戦闘中だったとか、既に倒されて消えるところだったということは少なくない。*1
広域スキャンはレベル上げの際の釣りの役に立ちそうなのだが、以下のような欠点があるため少々使いづらい。
- 獣使いと狩人は高レベルになるほどスキャン範囲が広がり、狩りとは無関係のモンスターも次々にスキャンされてしまうため、目的のモンスターを探すのにやたらと時間がかかる。
- 狩人の場合広域スキャン中は遠隔攻撃のマクロが押せなくなる。
- 広域スキャンは他のプレイヤーが戦闘中のモンスターも対象としてしまうため、ある程度独占できている状況でないと使いづらい。
広域スキャンを連続的な狩りで効率よく使っていくには、戦闘中のモンスターを倒す直前に広域スキャンをかけ、倒した時には既に目的のモンスターを探し終えているようにすれば多少の時間のロスを短縮できる。
指定範囲スキャン 編
狩人と獣使いの場合、Lvが上がるとスキャン範囲が広がり、特定のモンスターがより見つけやすくなると思いがちだが、あらゆるNPCがリスト表示されるため、その中から目標モンスターを捜すだけで一苦労だったりする。このような場合は指定範囲スキャン機能を使うと良い。マップのズームイン/ズームアウト機能と併用すれば、ある程度任意の領域のみリスト表示することができる。ただしこの手法は一回あたりのスキャンに手間がかかるため、NMの取り合いなどでは使いづらい。狭い範囲にポップするNMなど、状況次第ではスキャン範囲が狭い方がベターな場合もある*2。
ただ、エリアのマップを所持していないときには指定範囲スキャンは役にたたないので注意してもらいたい。
マップを所持していない場合、指定範囲スキャンを選択しても(たとえ敵のマークを選択円で囲っても)なにも選択されないのだ。どの様な仕様になっているのかは不明だが、広域スキャンを使用する際は、出来る限り魔法の地図を集めることをオススメする。
代名詞<scan> 編
代名詞<scan>を入力することで現在追跡中のターゲット名を表示できる。パッチでレーダー下部にターゲット名が表示されるようになるまでは、広域スキャン画面を開くかこの代名詞を入力するしかターゲット名を確認する方法が無かった。テキストコマンドと組み合わせることで追跡中のターゲットに対して即座にアクションを起こせるようになる。
/ma ディア <scan>
等で、カーソルを合わせてない状態からでも即対象を釣ることが可能となる。
また、
/ta <scan>
と入力するとカーソル選定できる対象が沢山居る状況でも、瞬時に追跡中のモンスターにカーソルを合わせることができ、
/a <scan>
を用いることで、同時に戦闘体制に入ることも可能。
獣使いの間に伝わる小ワザだが、ガルレージュ要塞第二門奥のスライムなど、本来門や扉などのオブジェを挟んでいるためにターゲットできないモンスターであっても、この代名詞を活用することであやつるなどのアクションを起こせるようになる。
名称について 編
「広域サーチ」と誤って憶えてしまっている人が意外と多いが、「広域スキャン」が正式。PT編成時等に用いるサーチ機能が有名すぎて引きずられているものと思われる。
大抵は文脈や状況から何を言わんとしているかは明白であるため困ることは無いだろう。
逆にネットで検索用の単語を吟味するような場合には両方の可能性を探る必要があるかもしれない。
広域スキャン時のNPC並び順 編
広域スキャン時のNPC並び順は、スキャン範囲外や未POP等による欠落を除き、並び順が固定になっている。このしかけがそのままクエスト攻略のヒントになっているのが「オポオポ王への道」。
どうにも広域スキャン時の結果の並びはゲーム内のIDの順らしく、特定の1匹のみがNMの抽選対象である場合は広域スキャンによりその1匹を特定することで効率良くNM攻略を進めることが可能になっている。
FF11用語辞典には既にメイジャン対象NMに関して多くの敵で広域スキャン時にどの敵か記されているので、是非とも有効活用しよう。
- *1
- 敵のHPが尽きて名前が黒くなってもスキャンに引っかかり、完全に透明化して消滅するまで反応する。
- *2
- ノートリアスモンスターによっては、固定でリストの一番上や一番下に表示される者が居るのでその特性を知っていればある程度回避はできる