マイバッグ(まいばっぐ/Inventory)
冒険者のアイテム収納具の一つ。
サービス開始時からあるストレージで、「かばん」という通称で呼ばれていたが、2014年5月15日のバージョンアップで「マイバッグ」という正式名称が付けられた。→2014年5月15日のバージョンアップ
マイバッグの中身はメニュー欄の「アイテム」に該当する。
このマイバッグの中にあるものであれば、装備、使用、バザー、トレード、ポストから宅配などをすることができる。
マイバッグに収納されるのはアイテムのみであるため、「だいじなもの」はマイバッグの中身としてカウントされない仕様となっている。
見た目には「マイバッグ」らしき物を確認できないが、所持できるアイテム数については「アイテム」のメニューを開くと「現在の所持個数/所持可能最大個数」を確認することができる。
スタート時点の冒険者のアイテム所持可能最大数は30個だが、「かばん拡張クエスト」をクリアしていくことで、この所持可能最大個数を増やすことができる。拡張可能最大数は50個なので、合計80個所持可能となる。
なお、ヴァナ★フェス2008及び→公式フォーラムにおいてマイバッグの容量は80個が限界だと明言されている。
開発曰く、データ保持仕様が旧来のマシンスペックを基準に設計されているため、最大上限80個の制限は、サーバー・クライアントともに非常に越えにくい壁であり、これを拡張するためには、FFXIサービス始まって以来の危険な作業を慎重に進める必要があるとのこと。どれくらい危険かというと、運用中にユーザーデータがぶっ壊れるレベルらしい。
しかしマイバッグとは別のストレージを利用することで、さらに所持アイテム数を拡張することができる。詳細は【ストレージ】項を参照のこと。
アイテムの中身をソートし、同時にスタック可能なアイテムをまとめる機能として「せいとん」と「手動並べ替え」がある。
それぞれマイバッグを開いた状態でメニューを開くことで選択可能。
基本的にこれらの行動を取らないとアイテムはずっとスタックされないため、冒険を始めたばかりのプレイヤーがこの機能を知らずにマイバッグがあっという間に埋まってしまい立ちゆかなくなる、というのは良く聞く話である。
基本的にIDは「クリスタル・薬品・食事」→「武器」→「防具」→「その他素材」の順に割り振られているようで、「せいとん」をするとこの順に自動で並び変わる。なお通常はユーザーがこのIDを確認することはできない*1。
一瞬で数十個のアイテムを並べ替え、スタックに纏めてくれるため基本的にはこの機能のお世話になるのだが、使用したいアイテムが常に上に来るとは限らないため、よく使うアイテムをリストの上側に起きたい場合は「手動並べ替え」を使うことになる。
また最初に選んだアイテムと次に選んだアイテムが一緒で、かつスタック可能なものの場合はまとめることができる。
「せいとん」をしたあとに並び順が気に食わず、並べ替えたいといったときにお世話になる機能といえる。
それまでは、入手したアイテムはスタックの可不可問わず1つずつマイバッグの枠を占有し、例えばクリスタルを20個入手した時はアイテムメニューから『せいとん』コマンドを実行しない限りアイテム枠を20占有していた。
この自動ソート機能実装によって、レベリングの時矢継ぎ早に飛び込んでくるクリスタルも手動整頓の手間なく大量に所持できるようになった。
自動ソート機能はデフォルトでオフ(手動並び替え)とされており、この機能を働かせるためには「コンフィグ→ゲーム設定」より、「アイテム自動ソート」を「せいとん」にする必要がある。
2016年2月10日のバージョンアップでは、従来通りのソートであるタイプ1に加え、スタック可能なアイテムのスタックだけしてアイテムの並び順は基本的に変えないタイプ2というソート方式が追加された。これは「コンフィグ→ゲーム設定」を選び、「ソートタイプ」で設定する。
タイプ2の追加により、スタック可能なアイテムはまとめたいがアイテムの並び順は変えたくない、という場合にも対応できるようになった。
ただし、この自動ソート機能は挙動としては「マイバッグの中のアイテム総数(枠数)が1つ以上増えた時、自動的に整頓コマンドを実行する*2」程度のもので、最大スタック数に満たないスタック可能アイテムの枠にアイテムが追加されていくようなものではないため、既に最大枠数までアイテムを所持している場合は新たにアイテムを取得することはできず、合成時等マイバッグの内容物に変化があってもアイテムの総枠数が増えない場合*3には整頓は行われない。
なお、仕様なのか不具合なのかは不明だが、ソートタイプ2を設定していると、ストレージの「せいとん」も自動ではないものの、並び順が変化しないスタックまとめだけの機能に切り替わるようになっている。
モグ金庫拡張クエストに必要となるギルは、主にクエスト発生のためのアイテム「ベッド」の購入金で、ベッド自体は高額でも、拡張後に競売で売却すればギルを取り戻せる。
一方、かばん拡張クエストで必要となるギルは、マイバッグを拡張するのに必要な材料(アイテム)費用となる。アイテム代そのものがモグ金庫拡張時に消費するアイテム代金よりもずっと高額で、こちらはベッドと違って消費されてしまうので、拡張後に競売に売りに出すことができない点が大きく異なる。
【ストレージ】【モグ金庫】【収納家具】【モグロッカー】【モグサッチェル】【モグサック】【モグケース】【モグワードローブ】
サービス開始時からあるストレージで、「かばん」という通称で呼ばれていたが、2014年5月15日のバージョンアップで「マイバッグ」という正式名称が付けられた。→2014年5月15日のバージョンアップ
マイバッグの中身はメニュー欄の「アイテム」に該当する。
このマイバッグの中にあるものであれば、装備、使用、バザー、トレード、ポストから宅配などをすることができる。
マイバッグに収納されるのはアイテムのみであるため、「だいじなもの」はマイバッグの中身としてカウントされない仕様となっている。
見た目には「マイバッグ」らしき物を確認できないが、所持できるアイテム数については「アイテム」のメニューを開くと「現在の所持個数/所持可能最大個数」を確認することができる。
スタート時点の冒険者のアイテム所持可能最大数は30個だが、「かばん拡張クエスト」をクリアしていくことで、この所持可能最大個数を増やすことができる。拡張可能最大数は50個なので、合計80個所持可能となる。
なお、ヴァナ★フェス2008及び→公式フォーラムにおいてマイバッグの容量は80個が限界だと明言されている。
開発曰く、データ保持仕様が旧来のマシンスペックを基準に設計されているため、最大上限80個の制限は、サーバー・クライアントともに非常に越えにくい壁であり、これを拡張するためには、FFXIサービス始まって以来の危険な作業を慎重に進める必要があるとのこと。どれくらい危険かというと、運用中にユーザーデータがぶっ壊れるレベルらしい。
しかしマイバッグとは別のストレージを利用することで、さらに所持アイテム数を拡張することができる。詳細は【ストレージ】項を参照のこと。
「せいとん」と「手動並べ替え」 編
マイバッグの中身に入れることのできるアイテムは、「まとめる」ことでスペースを節約することができる物もある。矢や銃弾など99個単位で纏められる物、クリスタルなどのように12個(ダース)単位で纏められる物、武器防具のように纏めることができないものが存在する。アイテムの中身をソートし、同時にスタック可能なアイテムをまとめる機能として「せいとん」と「手動並べ替え」がある。
それぞれマイバッグを開いた状態でメニューを開くことで選択可能。
基本的にこれらの行動を取らないとアイテムはずっとスタックされないため、冒険を始めたばかりのプレイヤーがこの機能を知らずにマイバッグがあっという間に埋まってしまい立ちゆかなくなる、というのは良く聞く話である。
せいとん 編
「せいとん」はアイテムに割り振られたIDに沿って自動で並び替え、かつスタック可能なものを一括でまとめてしまう機能。基本的にIDは「クリスタル・薬品・食事」→「武器」→「防具」→「その他素材」の順に割り振られているようで、「せいとん」をするとこの順に自動で並び変わる。なお通常はユーザーがこのIDを確認することはできない*1。
一瞬で数十個のアイテムを並べ替え、スタックに纏めてくれるため基本的にはこの機能のお世話になるのだが、使用したいアイテムが常に上に来るとは限らないため、よく使うアイテムをリストの上側に起きたい場合は「手動並べ替え」を使うことになる。
手動並べ替え 編
「手動並べ替え」は、まずアイテムを選び、次に別のアイテムを選ぶと最初に選んだアイテムが次に選んだアイテムの真上に並び替える機能。また最初に選んだアイテムと次に選んだアイテムが一緒で、かつスタック可能なものの場合はまとめることができる。
「せいとん」をしたあとに並び順が気に食わず、並べ替えたいといったときにお世話になる機能といえる。
アイテム自動ソート(せいとん)機能について 編
2008年6月10日のバージョンアップにより、マイバッグの中に入っているアイテムを自動的にスタックするような機能が搭載された。それまでは、入手したアイテムはスタックの可不可問わず1つずつマイバッグの枠を占有し、例えばクリスタルを20個入手した時はアイテムメニューから『せいとん』コマンドを実行しない限りアイテム枠を20占有していた。
この自動ソート機能実装によって、レベリングの時矢継ぎ早に飛び込んでくるクリスタルも手動整頓の手間なく大量に所持できるようになった。
自動ソート機能はデフォルトでオフ(手動並び替え)とされており、この機能を働かせるためには「コンフィグ→ゲーム設定」より、「アイテム自動ソート」を「せいとん」にする必要がある。
2016年2月10日のバージョンアップでは、従来通りのソートであるタイプ1に加え、スタック可能なアイテムのスタックだけしてアイテムの並び順は基本的に変えないタイプ2というソート方式が追加された。これは「コンフィグ→ゲーム設定」を選び、「ソートタイプ」で設定する。
タイプ2の追加により、スタック可能なアイテムはまとめたいがアイテムの並び順は変えたくない、という場合にも対応できるようになった。
ただし、この自動ソート機能は挙動としては「マイバッグの中のアイテム総数(枠数)が1つ以上増えた時、自動的に整頓コマンドを実行する*2」程度のもので、最大スタック数に満たないスタック可能アイテムの枠にアイテムが追加されていくようなものではないため、既に最大枠数までアイテムを所持している場合は新たにアイテムを取得することはできず、合成時等マイバッグの内容物に変化があってもアイテムの総枠数が増えない場合*3には整頓は行われない。
なお、仕様なのか不具合なのかは不明だが、ソートタイプ2を設定していると、ストレージの「せいとん」も自動ではないものの、並び順が変化しないスタックまとめだけの機能に切り替わるようになっている。
備考:マイバッグ拡張のコスト 編
モグ金庫拡張クエストと比較すると、このかばん拡張クエストに必要となるギルは高額になる。モグ金庫拡張クエストに必要となるギルは、主にクエスト発生のためのアイテム「ベッド」の購入金で、ベッド自体は高額でも、拡張後に競売で売却すればギルを取り戻せる。
一方、かばん拡張クエストで必要となるギルは、マイバッグを拡張するのに必要な材料(アイテム)費用となる。アイテム代そのものがモグ金庫拡張時に消費するアイテム代金よりもずっと高額で、こちらはベッドと違って消費されてしまうので、拡張後に競売に売りに出すことができない点が大きく異なる。
関連項目 編
【かばん拡張クエスト】【アイテム】【だいじなもの】【モグハウス】【ストレージ】【モグ金庫】【収納家具】【モグロッカー】【モグサッチェル】【モグサック】【モグケース】【モグワードローブ】
- *1
- 外部ツールを使って解析する必要がある。
- *2
- すなわち、連続して合成しやすいようにするため、アイテムの並びを意図的に置き換えていた場合、合成完了と同時にその配置は「せいとん」実行時のものに再配置されてしまう。
- *3
- 例えばあるアイテムを分解する場合、元のアイテムが消滅(枠数-1)してその素材が出現(枠数+1)するので、アイテムの総枠数は増加しない(枠数±0)。