2003年2月5日のバージョンアップ(にせんさんねんにがついつかのばーじょんあっぷ)
2003年2月5日に行われたバージョンアップ。→公式トピックス
本バージョンアップの主な内容はリジェネ、リフレシュ、サーチコメントの追加など。
開発部だより<2月号>でアナウンスされていた代名詞<ht>の導入は、このバージョンアップでは技術的な問題により見送られ、2003年4月15日のバージョンアップにて実装された。
開発部だより<2月号>では「プレイオンラインビューアーのオートオフラインに同期」の導入が告知されていたが、これは一旦見送られ、2003年4月15日のバージョンアップに実装された。ただし、この時点では『全角で未確定の文字が入力されている場合』に限り、オートオフライン機能が正常に働かなない*1、という問題が確認されており、それが修正されたのは2003年5月27日のバージョンアップとなる。
本バージョンアップの主な内容はリジェネ、リフレシュ、サーチコメントの追加など。
内容 編
- ランク2のミッションで訪れた各地のBurning Circleを利用してバトルフィールドに出現させることができる、新たなノートリアスモンスターが追加された。
ノートリアス戦は進入時の条件によっていくつかのレベル帯の敵が設定されており、進入した設定レベル以上のプレイヤーのレベルは、一時的に特定のレベルまで下げられてしまう制限が課せられる。対象レベル帯の装備を用意しておかないと、一時的なレベルダウンによって装備品無しで戦う状況に陥る可能性があるので注意が必要。バトルフィールドから出た後は従来のレベルに戻る。
また、従来のミッションでのバトルフィールドにおける戦闘にもレベル制限が課せられるようになった。
レベル制限中はアイコンが表示される。また、バトルフィールド内である事を現す従来のカギの形のアイコンも絵柄が変わった。
◎新しいバトルフィールドでの戦闘 レベル40またはレベル60
◎ランク2のミッションでのバトルフィールド レベル25
◎ランク5のミッション、フェ・インでのバトルフィールド レベル50
- コンクェストにおいて、遠征軍の目的地による最低必要レベル制限を下げた。
また、冒険者の遠征軍を打ち破るため、獣人軍も新しい部隊を派遣するようになった。
この部隊は上記のバトルフィールドでも用いられているレベル制限によって守られる。この部隊に狙われたパーティ・アライアンスのPCにはレベル制限がかかるが、レベル制限のかかっていないPCは、この部隊を攻撃することもできないし、レベル制限のかかっているPCをケアル等により補助することもできない。
なお、レベル制限は一定時間で解除されるし、ある特定の方法にて制限を解除したり、敢えて再び制限を受けることもできる。制限されるレベルは、リージョンにより、30、40、50の3パターンがある。
この部隊を倒せばリージョンポイントを伸ばすことが可能で、また遠征軍成功の際には成功報酬ボーナスが個人戦績に加算される。
- 一定間隔で再出現する一部のノートリアスモンスターに、サーバー再起動後の出現遅延処理が設定された。遅延時間は各モンスター固有の一定時間幅内でのランダムとなる。
- ダンジョン内に限り、魔法/武器技/アビリティ/アイテム/遠隔攻撃の各コマンドで、地形などの障害物によって攻撃が妨げられるかどうかの判定をより厳密に行う様になった。
屋外のフィールドエリアや「たたかう」のコマンド挙動については、従来通りのままとなる。
- 範囲効果の魔法などを目標の中心から上下方向±4m以内相当の距離を最大有効範囲に制限した。
水平方向については従来通り各魔法固有の距離を使用する。前項ともあわせて、一部のノートリアスモンスターの長距離範囲攻撃によって他のフロアにいるプレイヤーが巻き添え被害をうける可能性があったため、その軽減が目的となる。
- ダンジョン内の宝箱、Treasure ChestやTreasure Cofferなどを開ける場合には、スニーク、デオードの効果が消える様になった。インビジも従来通り、効果中は宝箱を開けられない。
また、シーフの宝箱開錠に、新しいタイプの罠が用意された。
- サーチやパーティ編成メンバーを探すなどのサーチ結果リストから、各プレイヤーが設定した一言コメントが読める「サーチコメント」が導入された。
サーチコマンドメニューの一番下に「コメント編集」ボタンが追加されている。これに伴い、「エリア指定で検索」のボタンがトップに移動した。
サーチ結果リストで対象となるプレイヤーにカーソルがある状態で決定ボタン/【Enter】キーを押すと、そのプレイヤーがサーチコメントを設定している場合はログウィンドウで受信する。
サーチコメントは3行までで、古い情報が残らない様毎回ログアウト時にクリアされる。第三者に読まれたかどうかの通知はされない。
- 以下のチャット用代名詞が追加された。
- <st>:サブターゲットカーソルを出して、相手を選択する。
例) /magic ケアル <st>
→ ケアルをかける対象を選べるようになる。
- <lastst>:最後にサブターゲットで選択した相手の名前に置き換えたり、その相手を指定する。
例) /magic ケアル <st>
/party <lastst>さんにケアル!
→「Azagbaさんにケアル!」など、対象の名前に置き換わる。
/magic ケアル <lastst>
→ Azagbaにケアルを唱える。
- <stpc>:PCを対象にした<st>
例) /wave <stpc>
→ PCだけを選択できるようになる。
「AzagbaはDestinyに手を振ってみせた。」
- <stnpc>:NPCを対象にした<st>
例) /wave <stnpc>
→ NPCだけを選択できるようになる。
「DestinyはMalboroに手を振ってみせた。」
- <hp>:自分の現在のHPと最大HPを表示
例) /party ただいまHPは<hp>です!
→「ただいまHPは10/20です!」
- <mp>:自分の現在のMPと最大MPを表示
例) /party ただいまMPは<mp>です!
→「ただいまMPは10/20です!」
- <job>:現在のメイン/サポートのジョブレベルを簡略形式で表示
例) /say <job>です!
→「WAR10/MNK5です!」
- <hpp>:現在のHPを%表示
例) /party 現在HP<hpp>です!
→「現在HP50%です!」
- <mpp>:現在のMPを%表示
例) /party 現在MP<mpp>です!
→「現在MP50%です!」
- <bt>:赤ネーム(戦闘中の相手)になっている敵を展開
例) /jobability 挑発 <bt>
→ 赤ネームに対してジョブアビリティ「挑発」を実行する。
- <scan>:広域スキャンによって追跡中の敵を展開
例) /target <scan>
→ 追跡中の相手をターゲットする。
- <mjob>:現在のメインジョブレベルを表示
例) /linkshell <mjob> になった。
→「WAR60になった。」
- <sjob>:現在のサポートジョブレベルを表示
例) /party サポートジョブは<sjob>です。
→「サポートジョブはWAR10です。」
- <pet>:現在のペットの名前を展開
例) /party <pet> を味方にした!
→「Snipperを味方にした!」
- <st>:サブターゲットカーソルを出して、相手を選択する。
開発部だより<2月号>でアナウンスされていた代名詞<ht>の導入は、このバージョンアップでは技術的な問題により見送られ、2003年4月15日のバージョンアップにて実装された。
- マクロ編集中に、R2ボタン、L2ボタンで編集対象のページ切り替えが可能になった。
Windows版の場合、FINAL FANTASY XI GAMEPAD Config にて"マクロパレット(Ctrl)"及び"マクロパレット(Alt)"に設定したボタンで同様の切り替えが可能。
- Ctrl(Alt)+【R】キーでの返信で、Ctrl(Alt)+【R】キーを押すたびにその前にTELLを送ってきた人に宛先を逐次切り替えて表示する。
- ノートPCなど、テンキーの無いコンパクトサイズのキーボード専用入力モードが実装された。
これにより"PlayStation 2"版では、メニュー→コンフィグの一番上のボタンが「キーボード入力」に変更され、この項目内の「キーボード操作入力方式」でキーボードサイズを設定する。
Windows版ではメニュー→コンフィグの「その他2」の中に同様の項目がある。
- 自分をターゲットしている場合のアクションコマンドメニューにおいて、「釣り」のボタンを「調べる」の位置に移動し、「トレード」コマンドが残る様に変更した。
- 「すべての高い山に登れ」のクエストオファー条件をレベル55→51に緩和した。
- コンクェストにおける個人戦績の入り方が変更され、自国が1位の場合のメリットが増大し、2位以下のポイントはダウンしている。
- 通常の個人戦績表
1位の国の支配地 2位の国の支配地 3位の国の支配地 獣人支配地 自国が1位 ×1.5(UP←1) ×1.5(DOWN←2) ×1.5(DOWN←2) ×1.5 自国が2位 ×1.5(DOWN←2) ×1 ×1.5(DOWN←2) ×1.5 自国が3位 ×1.5(DOWN←2) ×1.5(DOWN←2) ×1 ×1.5
- 同盟キャンペーン発生中の個人戦績表
1位の国の支配地 2位の国の支配地 3位の国の支配地 獣人支配地 自国が1位 ×1.5(UP←1) ×1.5(DOWN←2) ×1.5(DOWN←2) ×1.5 自国が2位(同盟中) ×2(DOWN←3) ×1 ×1 ×1.5 自国が3位(同盟中) ×2(DOWN←3) ×1 ×1 ×1.5
- 通常の個人戦績表
- その他いくつかの不具合を修正した。
- “PlayStation 2"版において文字入力のプロセスを変更し、ATOKによる文字変換で一瞬処理が重くなる事があったのを改善した。
開発部だより<2月号>では「プレイオンラインビューアーのオートオフラインに同期」の導入が告知されていたが、これは一旦見送られ、2003年4月15日のバージョンアップに実装された。ただし、この時点では『全角で未確定の文字が入力されている場合』に限り、オートオフライン機能が正常に働かなない*1、という問題が確認されており、それが修正されたのは2003年5月27日のバージョンアップとなる。
関連項目 編
【バージョンアップ】- *1
- →オートオフライン機能の実装に伴う注意(公式アナウンス)