テンキー(てんきー/TenKey)
数字入力に特化したキー配列のことで、FF11においてはマップの座標内の詳細位置を伝えるために用いられることがある。
スタンダードなタイプのキーボードであれば右側についているが、ノートパソコンのようなコンパクトタイプのキーボードではついていないものも多い。
テンキーの1~9の数字配列は下の図のようになっており、マップの該当座標を9つに区切ってテンキーの1~9の数字を割り当てた位置を見てもらうことで詳細位置を伝えられる。
例えば「座標(A-1)テンキー9に???がある」と記されている場合は、座標(A-1)のテンキー9番の位置に???があるということであり、下の図の色の着いた位置となる。
これとは別に電話などで使用されているプッシュキー配列が存在し、上段が1,2,3、下段が7,8,9とテンキーとは逆になっている。こちらは国際電気通信連合(ITU)によって規格化されている。
スタンダードなタイプのキーボードであれば右側についているが、ノートパソコンのようなコンパクトタイプのキーボードではついていないものも多い。
テンキーの1~9の数字配列は下の図のようになっており、マップの該当座標を9つに区切ってテンキーの1~9の数字を割り当てた位置を見てもらうことで詳細位置を伝えられる。
7 | 8 | 9 |
4 | 5 | 6 |
1 | 2 | 3 |
例えば「座標(A-1)テンキー9に???がある」と記されている場合は、座標(A-1)のテンキー9番の位置に???があるということであり、下の図の色の着いた位置となる。
A | B | C | |||
1 | 7 | 8 | 9 | ||
4 | 5 | 6 | |||
1 | 2 | 3 | |||
2 | |||||
3 | |||||
上下が逆? 編
余談だが、テンキー配列は、国際標準化機構(ISO)の「ISO/IEC 9995-4:2009」および「ISO/IEC 9995-8:2009」にて規格化されている。これとは別に電話などで使用されているプッシュキー配列が存在し、上段が1,2,3、下段が7,8,9とテンキーとは逆になっている。こちらは国際電気通信連合(ITU)によって規格化されている。