ダルメル(だるめる/Dhalmel)
モンスターの一種族。ビースト類ダルメル族。
首の長い大型モンスター。草食で、パパカ草やバタリア菜が好物といわれている*1。

基本的に非好戦的な種族で、アクティブなダルメルは確認されていない*3。ただし、仲間意識はあるようでリンクはする。長い首を振り回して攻撃し、体力を大幅に回復させる特殊技「いやしの風」を使う。
ドロップアイテムは、おもに革細工や骨細工、調理などで使用され、とくに革細工のスキル上げで大量に必要とすることなどから、乱獲にあうこともしばしば。このほか固有ドロップ品としてブブリム半島のBull Dhalmelがダルメルの唾液、Catoblepasがカトブレパスの毛皮、西サルタバルタ〔S〕の個体がダルメルヘアを落とすことがある。唾液はマウラクエスト「ごうつくばあさん」で使用するアイテムとして有名だが、溶解薬の合成にも使える。
この敵と戦う場合、ターゲット位置が頭の位置になるため、ターゲットロック状態にしていると、種族によっては敵(ダルメル)以外の周囲が全く見えなくなることがある。周囲を気にしなければならないエリアの場合、ターゲットロックを外して戦うのが賢明であると言えるだろう。
ダメージ系の技が単体一回攻撃のストンピングしかないため、レベリングの獲物として非常に好まれる。東アルテパ砂漠のDesert Dhalmelや、ビビキー湾のCatoblepasなどは非常にメジャー。
ただし、いやしの風は前述のCatoblepasでは1000以上のHPを回復してくることもあり、火力が足りないと長期戦になって効率が落ちる場合もままある。ソニックウェーブとバーサクが重なるととんでもないダメージを受ける可能性もあるため、どちらかといえばナ盾より忍盾向き。もっとも、バーサク状態のダルメルは防御力が大幅に低下するので、そこを狙ってラッシュをかけ、一気に沈めるチャンスでもある。
なお、「アトルガンの秘宝」の追加ジョブである青魔道士は、ダルメルからいやしの風をラーニングすることが可能。
ちなみに牧場近くにいるミスラMul Betrehによれば、「ダルメルのお乳から作るチーズは、クセがあるけど一度ハマるとなかなか抜けれないグルメなお味なのですわん♪」とのこと。
冒険者にはキリンという通称で呼ばれているが、実は現実世界のラクダをモチーフにしたモンスターのようで、10周年のヴァナ★フェスではダルメルシチューにラクダ肉が使われている。
元々、立木の少ない砂漠地方に生息していること、名称がCamelに似ていることなどの理由で、ラクダがモデルという説はあったが、このイベントでそれが立証された形になった。
もっとも、雑魚とボスが何らかの接点を持っているという特徴のアポリオンNE第5層でダルメルとマンティコアが同時に出現しているところを見ると、キリン成分も含まれているはずとの主張も聞かれる。
なお、ギデアスの印章BF「天鳴地響」では、ダルメル族のNenaunirが一頭とNenaunir's Wifeが五頭出現することから、ダルメルの社会は一夫多妻制であると推測されている。
また、外人プレイヤーから無理な要求のtellがきたときに、それを断る手段として定型文辞書で【ダルメル】と返すというネタも存在する。「したらば」の書き込みが出典。
Copyright (C) 2002-2006 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
首の長い大型モンスター。草食で、パパカ草やバタリア菜が好物といわれている*1。

特徴 編
- 索敵:視覚感知(明視)
- 弱点属性:風雷
- 主な戦利品:ダルメルの肉、ダルメルの毛皮、巨大な大腿骨、パパカ草
- ぶんどる:ダルメルの肉(防御力ダウン)、ダルメルの毛皮*2(回避率ダウン)、巨大な大腿骨(魔法防御力ダウン)
基本的に非好戦的な種族で、アクティブなダルメルは確認されていない*3。ただし、仲間意識はあるようでリンクはする。長い首を振り回して攻撃し、体力を大幅に回復させる特殊技「いやしの風」を使う。
ドロップアイテムは、おもに革細工や骨細工、調理などで使用され、とくに革細工のスキル上げで大量に必要とすることなどから、乱獲にあうこともしばしば。このほか固有ドロップ品としてブブリム半島のBull Dhalmelがダルメルの唾液、Catoblepasがカトブレパスの毛皮、西サルタバルタ〔S〕の個体がダルメルヘアを落とすことがある。唾液はマウラクエスト「ごうつくばあさん」で使用するアイテムとして有名だが、溶解薬の合成にも使える。
この敵と戦う場合、ターゲット位置が頭の位置になるため、ターゲットロック状態にしていると、種族によっては敵(ダルメル)以外の周囲が全く見えなくなることがある。周囲を気にしなければならないエリアの場合、ターゲットロックを外して戦うのが賢明であると言えるだろう。
特殊技 編
技名 | 対象・範囲 | ダメージ | 付加効果 | 空蝉消費 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ストンピング | 近接単体 | 有 | 1枚 | ||
ソニックウェーブ | 前方範囲 | - | 防御力ダウン(50%) | 貫通 | |
いやしの風 | 自身中心範囲 | - | HP回復 | - | ラーニング可能 |
白眼視 | 前方範囲 | - | 静寂 | 貫通 | 視線判定 |
ホイッスル | 自身中心範囲 | - | AGIアップ(+10)*4 | - | |
バーサク | 敵自身 | - | バーサク | - | 攻撃力+50%、防御力-50%*5 |
ダメージ系の技が単体一回攻撃のストンピングしかないため、レベリングの獲物として非常に好まれる。東アルテパ砂漠のDesert Dhalmelや、ビビキー湾のCatoblepasなどは非常にメジャー。
ただし、いやしの風は前述のCatoblepasでは1000以上のHPを回復してくることもあり、火力が足りないと長期戦になって効率が落ちる場合もままある。ソニックウェーブとバーサクが重なるととんでもないダメージを受ける可能性もあるため、どちらかといえばナ盾より忍盾向き。もっとも、バーサク状態のダルメルは防御力が大幅に低下するので、そこを狙ってラッシュをかけ、一気に沈めるチャンスでもある。
なお、「アトルガンの秘宝」の追加ジョブである青魔道士は、ダルメルからいやしの風をラーニングすることが可能。
モンストロス・プレッジ 編
種族名 | ジョブ |
---|---|
ダルメル族 | 戦 |
習得Lv | モンスタースキル | 効果 | 消費TP | 備考 |
1 | ストンピング | ダメージ補正150%。 | 1000 | |
10 | 白眼視 | 対象に向かって扇範囲の敵に静寂の効果。 | 800 | |
20 | ホイッスル | 範囲内のパーティメンバーのAGIアップ。 | 600 | AGI+10、徐々に効果減衰。効果時間90秒。 |
30 | ソニックウェーブ | 対象に向かって扇範囲の敵に防御力ダウンの効果。 | 1000 | |
40 | バーサク | 自身に攻撃力アップ、防御力ダウンの効果。 | 1500 | 攻撃力+50%、防御力-50%、効果時間3分。 |
50 | いやしの風 | 範囲内のパーティメンバーのHPを回復。 | 2000 | 最大HPの12.5%回復。 |
モデル・生態 編
コルシュシュ地方とクゾッツ地方のフィールドエリアで見ることができるほか、ウィンダスにはダルメル牧場があり、家畜として飼育されている。ちなみにミスラNPCらの台詞から、「ミスラだけは、ダルメルを生け捕りにできる」らしく、「ミスラしかもってないもので生け捕りにする」とも言っている。ということはアレか?ちなみに牧場近くにいるミスラMul Betrehによれば、「ダルメルのお乳から作るチーズは、クセがあるけど一度ハマるとなかなか抜けれないグルメなお味なのですわん♪」とのこと。
冒険者にはキリンという通称で呼ばれているが、実は現実世界のラクダをモチーフにしたモンスターのようで、10周年のヴァナ★フェスではダルメルシチューにラクダ肉が使われている。
元々、立木の少ない砂漠地方に生息していること、名称がCamelに似ていることなどの理由で、ラクダがモデルという説はあったが、このイベントでそれが立証された形になった。
もっとも、雑魚とボスが何らかの接点を持っているという特徴のアポリオンNE第5層でダルメルとマンティコアが同時に出現しているところを見ると、キリン成分も含まれているはずとの主張も聞かれる。
なお、ギデアスの印章BF「天鳴地響」では、ダルメル族のNenaunirが一頭とNenaunir's Wifeが五頭出現することから、ダルメルの社会は一夫多妻制であると推測されている。
ネタとしての語法 編
首が長いことからつけられた、エルヴァーンの蔑称として使われることがある。茶化して自分を「ダルメル」と呼ぶエルヴァーンや、マクロでダルメルの技などを使用するエルヴァーンも見かけられるらしい*6。また、外人プレイヤーから無理な要求のtellがきたときに、それを断る手段として定型文辞書で【ダルメル】と返すというネタも存在する。「したらば」の書き込みが出典。
31 名前: (・ω・) 投稿日: 2003/12/22(月) 03:56 [ 4eVyaaqs ] 最近、クフィムでレベルあげしてるのだが、 よく外人さんよりPT引き抜きのtellがくる(´・ω・`) サーチした時に、すでにPTに所属してる場合とそうでない場合の名前の色も 微妙だし、理解してないのかもなぁと思いつつ拙い英語で返事すること多々。 この前、PTリーダーをやってる時に、PTメン全員に外人さんから引き抜き のtellがあったらしく、名前をきいてみるとすべて同一人物。 そこで、冗談めかして、 「【ダルメル】(Tabキー変換)って返したらどうなるんだろう?」 と言ったら、PTメンの一人が本当にそれで返答してしまい、 PTメン「うはw」 漏れ 「どうしたの?」 PTメン 「・・・・・・・・yes:)っていわれたw」 どういう意味なんだろうとみんなで理解に苦しみつつウケていると、 PTリーダーである漏れにも同人物より引き抜きのtellが。 漏れ「PTリーダーなのに、例の外人さんから引き抜きのtellきたよヽ(;´Д`)ノ」 PTメン×5 「うはw」 そこで、今度はどういう返事がくるのかと好奇心にかられ、 「【ダルメル】」と返答。 ・・・英語でめちゃくちゃ怒られました(´・ω・`) たぶん、返事がなってないとかそんな感じだったかと。 ・・・それでもちょっと楽しかった漏れがDQN。
関連項目 編
【モンスター】【ビースト】【天鳴地響】【子ダルメル】【種族蔑称】Copyright (C) 2002-2006 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
- *1
- ただし下に書いてあるようにダルメルの主な生息地帯はミンダルシア大陸とクゾッツ地方であり、クォン大陸には生息していない。名前からしてバタリア産っぽいバタリア菜が好物になった理由がちょっと気になるところである。
- *2
- カトブレパスの毛皮をドロップする個体からも得られる。
- *3
- バルガの舞台BF30「天鳴地響」にいるダルメルはアクティブだが、これはBFというフィールドの性質によるものだと考えたほうが賢明であろう。アポリオンNE第5層も同じ訳。
- *4
- デュナミス-ブブリムの Nightmare Dhalmel が使用するものはAGIではなく回避率アップになっている。
- *5
- 一部の個体やNMなど例外あり。またヘイストの効果を併せ持つものもある。
- *6
- 女神の印ケアルガマクロを「いやしの風」や、サイレスマクロを「白眼視」など。