Byakko(びゃっこ)
リアルの伝承においては、四神相応では大道を象徴し、五行では金を象徴する。
ル・オンの庭 編
出現条件 編
ル・オンの庭北西部(E-5)にある浮島の???に西玉と秋石を掲げることで出現する。この場所は他の四神の浮島と異なり、ル・オンの庭から直接移動することはできない。
アクセス 編
- 1度ル・オンの庭(H-8)(正面入口)からル・アビタウ神殿に入り、(H-10)で黄色いモノリスを操作する。
- ル・オンの庭(I-6)(北東の入口、玄武方面)からル・アビタウ神殿に入る。
- ル・アビタウ神殿(H-7)で青いモノリスを操作し、(E-4)からル・オンの庭に出る。
- (F-5)の黄色いワープで浮島に飛ぶ。
なおル・アビタウ神殿(トゥー・リア)のHome Point#1が開通してあれば、H-9の螺旋階段を上がるとMAP[2]にでるので、(E-4)からル・オンの庭に出て浮島へワープすればよい。
特徴 編
剣虎族の姿をとり、シーフの特性を有する。また、白魔法を使用してくる。レベルは88~90であると推測されている。特性上、Lv75キャップ時代は四神の中では最も倒しにくいNMだった。レベルキャップが上昇した現在ではソロ~少人数での撃破も容易になっている。- 戦闘開始時
「オレは西辺を護りし、白虎よ。
貴様ら人間なぞ、歯牙の間に置くにも足らぬが、
余興に戯れてやろう」 - 戦闘終了時
「ほぅ……
人間にもかのような気骨を持った者がおったか!
その名、しかと覚えたぞ」

その白い姿に似つかわしく*1白魔法を得意とし、ディアIII・ディアガIII・バニシュガIII・バニシュIV・ホーリーを行使する。SPアビリティは絶対回避。また、剣虎族特有のWSであるレイザーファングや咆哮、クローサイクロンに加え、トリプルアタックを頻発してくる。通常攻撃にはエンライトのおまけ付き。この追加効果はアフェリオットを当てれば消えるが、何故か他の四神と違いダメージが20~30程度と極端に少ない。
弱点属性は通常の剣虎族とは異なり、闇属性。
Lv75キャップ時代の攻略 編
この時代は闇属性攻撃も限られていたため、闇連携に合わせて適宜精霊魔法をMBさせたり、青/シの不意だまキャノンボールなどがダメージソースとなっていた。また、ガ系魔法やクローサイクロンで幻影を剥がした直後にトリプルアタックで即死級のダメージを与えるなど、攻撃が激しかったため、盾役は複数いる方が無難とされていた。
それでも召喚士数名とMPヒーラーによる少人数撃破も行われており、中には召喚士4名で撃破した猛者達もいたようだ。
戦利品 編
装備品 | 白虎斧(Rare Ex),白虎佩楯(Rare Ex),ゼファー(Rare) |
免罪符 | 海王の免罪符:両手(Rare Ex),海霊の免罪符:頭(Rare Ex) 神木の免罪符:両脚(Rare Ex),地霊の免罪符:両足(Rare Ex) |
素材等 | 白虎印章(Rare),オックスブラッド,黒甲虫の体液,御神木 ダマスクインゴット,ベヒーモスの毛皮,雷のクリスタル モルボル粘糸 |
実装当初、白虎佩楯は四神装備でもとりわけ人気が高く、それ故日々Despotの湧かし合いが繰り広げらた。
その後一旦は落ち着いたものの、2011年5月10日のバージョンアップでオーグメントを付与できるようになったことで、当バージョンアップ以降しばらくの間は再び印章目的のプレイヤー達を中心に需要が高まった。そのためDespotの沸かしあいが再び繰り広げられる光景が生まれた。
エスカ-ル・オン 編
エスカ-ル・オンではギアスフェットNMとして出現する。CL140。出現条件 編
ギアスフェットの条件を満たした上で、エスカ-ル・オンに点在する???を調べることにより出現する。グリスリートリンケット「白虎の誇り」の入手に必要となるのは、白虎印章の欠片×3。
特徴 編
ル・オンの庭の個体同様に光属性魔法を駆使し、さらにケアルガVで2万近くものHPを回復する。また絶対回避を複数回使用する。
光ダメージの追加効果を有するが、句芒の息吹を当てることで追加ダメージを消すことが可能。
非常に物理回避率が高く、また特殊技「魂の咆哮」を使用するごとにレベルアップしていくので、最終的には命中ブースト&命中支援をフルで受けた前衛ですらなかなか攻撃が当たらなくなる。
弱点が闇属性なので、重力や闇連携からのコメットや闇門の計で大きくHPを削ることが可能。
特にデス習得済の装備の整った黒魔道士が複数いるPTであれば、闇連携ごとに順番にデスMBを入れることで苦もなく討伐できる。
戦利品 編
蓐収斧、蓐収佩楯、蓐収首鎖、蓐収の息吹(ぬすむ)、グレーリキッド関連項目 編
【青龍】【朱雀】【玄武】【麒麟】Copyright (C) 2002-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
- *1
- →2004年12月09日のバージョンアップまでは、ただの黒い虎のグラフィックだった。