ミョルニル(みょるにる/Mjollnir)
片手棍の一つ。
レリック片手棍の最終形態。
隠し効果として、「時々2.5倍撃」がある。
なお追加効果:MP回復は、敵の強さに関係なく4~16ほど回復し、10%ほどで発動する。
D値、隔共にハンマーとは思えないほどの高性能を誇る。同じレリックで片手持ちの武器である片手剣のエクスカリバーや片手斧のガトラーよりも遥かにD値が高い。
隔308とは、ハンマー類片手棍の基本隔324に黒鉄製武器のHQボーナスである隔-5%を当てはめる事で弾き出せる数値である。
他のレリックウェポンの隔は、その多くが通常HQボーナスと同じ基本隔-3%で計算されているのだが、レリック片手棍は最終段階前の隔がダークモールと同じ340であるせいか、普遍性から外れた計算をされている。
片手武器の中では、このD値は一位であり、隠し性能や潜在能力など、発動に条件がある武器ですら、このD値を超える片手武器は存在しない。
片手系レリック最終に共通で見受けられる攻+20は白魔道士の攻撃力の低さを補い、攻防関数の問題で大きなダメージを与えることが難しい格上相手へのダメージの改善効果もある。
またハンマー類最軽量の隔308は前段階のグリンタンニと比べても約10%というかなりの間隔低減効果が発生している。固有WS「ランドグリース」も使用でき、白魔道士なら一度は使ってみたい一品だろう。
しかしながら致命的な命中力不足で悩む白魔道士にとっては、いくら強くても当たらなければ意味が無い。
このハンマーを格上相手に使いこなすには片手棍スキルの絶対強化とあわせ、命中装備の充実等の徹底的な殴り方面での強化が必要となる。
・アフターグロウをつける分岐ルート
2010年12月7日のバージョンアップで1~5回目の試練が大幅に緩和された。
名称は同じだが別の武器。
6回目以降はランドグリースのダメージ+25%の隠し性能が付与される。
7回目以降、3倍撃の発生率は12%となる*1。
8回目以降はランドグリースのダメージ+40%の隠し性能が付与される。
さらに強化することでアフターグロウ付きの武器に派生させることができる。こちらを装備していると特殊なエフェクトが発生する。
アフターグロウ付きだと次の性能になる。
8,9回目の強化で2つに分岐していた武器が、アフターグロウ付きの1つの武器に収束する。
NPC“Oboro”にて、「黒の残魂」または「闇の残魂」を用いたオーグメント付与による段階的な強化を行うことができる。
水晶大戦時にはFerreous Coffinというガルカの僧侶が所持していた。Ferreous Coffinは北方の大陸からアルタナ四国に渡ってきており、この武器とは800年以上の付き合いになると言っていることから、800年以上ほど前に北方で手に入れたのかもしれない。
出典の北欧神話ではラグナロクにおいてヨルムンガンド(Jormungand、ミドガルズオルム(Midgardsormr)とも)がミョルニルに頭を打ち砕かれて死ぬ描写があり、FFXIにもその設定が取り込まれているようである。もっとも、FFXIのJormungandはウルガラン山脈の山頂でピンピンしているが。
2012年のデータではレリックウェポン全16種中第15位。Lv95以上への強化率は71.5%、Lv99までの強化率は8.9%。1ワールドあたりの平均存在数は9.9個。
決して壊れず、的は絶対外さず、トールが投げると必ずその手に戻ってきたという。
過去のFFシリーズでも「トールハンマー」または「トールのハンマー」。という名称で登場している。
FFXIにおいても、ドゥエルグの設定で「グングニルやミョルニルなど数多の伝説的武具や装身具の製作に携わった」とされており、ヴァナ・ディールでもドゥエルグが作っているようだ。
レリック片手棍の最終形態。
Rare Ex
D57 隔308 攻+20 ランドグリース
追加効果:MP回復
Lv75~ 白
隠し効果として、「時々2.5倍撃」がある。
なお追加効果:MP回復は、敵の強さに関係なく4~16ほど回復し、10%ほどで発動する。
D値、隔共にハンマーとは思えないほどの高性能を誇る。同じレリックで片手持ちの武器である片手剣のエクスカリバーや片手斧のガトラーよりも遥かにD値が高い。
隔308とは、ハンマー類片手棍の基本隔324に黒鉄製武器のHQボーナスである隔-5%を当てはめる事で弾き出せる数値である。
他のレリックウェポンの隔は、その多くが通常HQボーナスと同じ基本隔-3%で計算されているのだが、レリック片手棍は最終段階前の隔がダークモールと同じ340であるせいか、普遍性から外れた計算をされている。
片手武器の中では、このD値は一位であり、隠し性能や潜在能力など、発動に条件がある武器ですら、このD値を超える片手武器は存在しない。
片手系レリック最終に共通で見受けられる攻+20は白魔道士の攻撃力の低さを補い、攻防関数の問題で大きなダメージを与えることが難しい格上相手へのダメージの改善効果もある。
またハンマー類最軽量の隔308は前段階のグリンタンニと比べても約10%というかなりの間隔低減効果が発生している。固有WS「ランドグリース」も使用でき、白魔道士なら一度は使ってみたい一品だろう。
しかしながら致命的な命中力不足で悩む白魔道士にとっては、いくら強くても当たらなければ意味が無い。
このハンマーを格上相手に使いこなすには片手棍スキルの絶対強化とあわせ、命中装備の充実等の徹底的な殴り方面での強化が必要となる。
ミョルニルへの強化方法 編
- レリックモール→バッテリングモール
必要アイテム 必要旧貨幣 場所 ウーツインゴット,プラチナインゴット,虹布 モニヨン銀貨5枚 ズヴァール城のSwitchstix - バッテリングモール→デュナミスモール
必要アイテム 必要旧貨幣 場所 ウォーハンマー,ホーリーモール,ブラスハンマー 100バイン紙幣16枚 ズヴァール城のSwitchstix - デュナミスモール→グリンタンニ
必要アイテム 必要旧貨幣 場所 一殺多生の証 ルンゴナンゴ翠貝貨62枚 ズヴァール城のSwitchstix - グリンタンニ→ミョルニル
必要アイテム 必要旧貨幣 場所 プシュケー,聖錫の欠片 ランペール金貨1枚 聖地ジ・タ(H-8)の_
ミョルニル以降の強化方法 編
Noが書いてあるものはメイジャンの試練で強化する。Lv99とIL119(1つ目)の武器にはアフターグロウをつける分岐ルートがあり、10回目の強化でアフターグロウのついた1つの武器に収束する。回数 | Lv IL | No. | 追加性能 | 試練内容 |
1回目 | 75 | 1063 | D+2 | リザード類に対し200回ランドグリースを使用 |
2回目 | 1064 | D+8 | ビースト類に200回ランドグリースでとどめをさす | |
3回目 | 1866 | D+9 | アモルフ類を300回ランドグリースでとどめをさす | |
4回目 | 80 | 1867 | 欄外 | ヴァーミン類を300回ランドグリースでとどめをさす |
5回目 | 85 | 2273 | 欄外 | バード類を400回ランドグリースでとどめをさす |
6回目 | 90 | 2684 | 欄外 | Quiebitielを5匹倒す |
7回目 | 95 | 3117 | 欄外 | Animated Hammerを10匹倒す |
8回目 | 99 | 3580 | 欄外 | アンブラルマロウを5個、Delivery Crateに納品する |
9回目 | 119 | - | 欄外 | 深成岩を300個、Oboroに納品する |
10回目 | 119 | - | 欄外 | (アフターグロウなしから)深成岩を10000個、Oboroに納品する |
(アフターグロウありから)深成岩を1個、Oboroに納品する |
・アフターグロウをつける分岐ルート
Lv IL | No. | 追加性能 | 試練内容 |
99 | 3630 | アフターグロウ | アンブラルマロウを250個、Delivery Crateに納品する |
119 | ? | アフターグロウ | アンブラルマロウを250個、Delivery Crateに納品する |
2010年12月7日のバージョンアップで1~5回目の試練が大幅に緩和された。
4回目(Lv80) 編
2010年6月22日のバージョンアップで追加された。名称は同じだが別の武器。
Rare Ex
D69 隔308 攻+25 追加効果:MP回復
ランドグリース
Lv80~ 白
5回目(Lv85) 編
2010年9月9日のバージョンアップで追加された。Rare Ex
D76 隔308 攻+30 追加効果:MP回復
ランドグリース
Lv85~ 白
6回目(Lv90) 編
2010年12月7日のバージョンアップで追加された。Rare Ex
D81 隔308 攻+35 追加効果:MP回復
ランドグリース
Lv90~ 白
6回目以降はランドグリースのダメージ+25%の隠し性能が付与される。
7回目(Lv95) 編
2011年9月20日のバージョンアップで追加された。Rare Ex
D87 隔308 攻+35 追加効果:MP回復
ランドグリース
Lv95~ 白
7回目以降、3倍撃の発生率は12%となる*1。
8回目(Lv99) 編
2012年2月14日のバージョンアップで追加された。Rare Ex
D93 隔308 攻+40 追加効果:MP回復
ランドグリース
Lv99~ 白
8回目以降はランドグリースのダメージ+40%の隠し性能が付与される。
さらに強化することでアフターグロウ付きの武器に派生させることができる。こちらを装備していると特殊なエフェクトが発生する。
Rare Ex
D93 隔308 攻+40 追加効果:MP回復
ランドグリース アフターグロウ
Lv99~ 白
9回目(IL119) 編
2013年11月5日のバージョンアップで追加された。Rare Ex
D160 隔308 攻+40 魔法ダメージ+155
片手棍スキル+242 受け流しスキル+242
魔命スキル+228 ランドグリース 追加効果:MP回復
Lv99~ 白
<ItemLevel:119>
アフターグロウ付きだと次の性能になる。
Rare Ex
D160 隔308 攻+40 魔法ダメージ+155
片手棍スキル+242 受け流しスキル+242
魔命スキル+228 ランドグリース 追加効果:MP回復
アフターグロウ
Lv99~ 白
<ItemLevel:119>
10回目(IL119) 編
2016年2月10日のバージョンアップで追加された。8,9回目の強化で2つに分岐していた武器が、アフターグロウ付きの1つの武器に収束する。
Rare Ex
D217 隔308 攻+60
魔法ダメージ+217 片手棍スキル+269
受け流しスキル+269 魔命スキル+255
ランドグリース アフターグロウ
追加効果:MP回復
アフターマス:命中+20 魔命+20 リフレシュ+5
Lv99~ 白
<ItemLevel:119>
オーグメント 編
2018年9月10日のバージョンアップで追加された。NPC“Oboro”にて、「黒の残魂」または「闇の残魂」を用いたオーグメント付与による段階的な強化を行うことができる。
Rank | オーグメント | 必要 RP | Total RP |
---|---|---|---|
1 | メインウェポン: [1]D+1 [2]ランドグリース:ダメージ+1% [3]ケアル回復量+1% | 0*2 | 0 |
15 | メインウェポン: [1]D+12 [2]ランドグリース:ダメージ+20% [3]ケアル回復量+30% | 5950 | 5950 |
世界設定 編
他のレリックウェポン最終段階と同様、人格を持っている。口数は少なく、威容のある雰囲気。??? : …………。では、余の力、うぬに貸そう。
大地の蛇を潰した破壊力、
とくと味わうがよい…………。
水晶大戦時にはFerreous Coffinというガルカの僧侶が所持していた。Ferreous Coffinは北方の大陸からアルタナ四国に渡ってきており、この武器とは800年以上の付き合いになると言っていることから、800年以上ほど前に北方で手に入れたのかもしれない。
出典の北欧神話ではラグナロクにおいてヨルムンガンド(Jormungand、ミドガルズオルム(Midgardsormr)とも)がミョルニルに頭を打ち砕かれて死ぬ描写があり、FFXIにもその設定が取り込まれているようである。もっとも、FFXIのJormungandはウルガラン山脈の山頂でピンピンしているが。
存在数 編
国勢調査 | 段階 | 合計 | 順位 | |||||||||
グリンタンニ | Lv75 | Lv80 | Lv85 | Lv90 | Lv95 | Lv99 | Lv99+*3 | 総合 | Lv95 | Lv99 | ||
→第6回 | 9 | 6 | - | - | - | - | - | - | 15 | 12 | - | - |
→第7回 | 11 | 16 | - | - | - | - | - | - | 27 | ↓13 | - | - |
→第8回 | 16 | 29 | - | - | - | - | - | - | 45 | 13 | - | - |
→第9回 | 24 | 37 | - | - | - | - | - | - | 61 | ↓14 | - | - |
→第10回 | 18 | 13 | 1 | 14 | 34 | - | - | - | 80 | 14 | - | - |
→第11回 | 17 | 14 | 1 | 3 | 10 | 99 | 14 | 0 | 158 | ↓15 | 15 | 15 |
2012年のデータではレリックウェポン全16種中第15位。Lv95以上への強化率は71.5%、Lv99までの強化率は8.9%。1ワールドあたりの平均存在数は9.9個。
名称について 編
北欧神話で雷神トールが使用した「つぶすもの」の意味を持つ魔法槌。小人ドゥエルグが作った魔法三品の一つでもある。決して壊れず、的は絶対外さず、トールが投げると必ずその手に戻ってきたという。
過去のFFシリーズでも「トールハンマー」または「トールのハンマー」。という名称で登場している。
FFXIにおいても、ドゥエルグの設定で「グングニルやミョルニルなど数多の伝説的武具や装身具の製作に携わった」とされており、ヴァナ・ディールでもドゥエルグが作っているようだ。
関連項目 編
【レリック】【ランドグリース】【Ferreous Coffin】- *1
- →ファイナルファンタジーXI プレミアガイド2013 -武器・防具ナビ- (ファミ通の攻略本) より。Lv90以下は掲載されていない。
- *2
- オーグメントを付与するには「黒の残魂」、「闇の残魂」を最低1つ以上トレードする必要あり。
- *3
- アフターグロウ付き