ワールド(わーるど/World)
ゲームとしてFF11のサービスを構成する仮想世界のこと。
FF11では多くのユーザーがサーバーに接続して同時にプレイしているが、一つのサーバーに同時に接続できる人数は(事実上)限られているため仮想世界を複数用意し、それぞれのサーバーに担当させている(と考えられている)。
ユーザーの間では、ネ実やしたらばなどの匿名掲示板由来の俗称「鯖」と呼ばれることが多い。
ワールドの名称は、過去シリーズで登場した召喚獣等から引用されている。
各ワールドは世界こそ同じであるが、その中のPCや物価、コンクェスト/ビシージ/カンパニエの情勢などは全て独立している。
ワールド間の人口格差を調整するためにワールド移転が行われることが例外的にあったが、一度作成されたPCは原則ワールド間を移動することは出来なかった。
2007年6月21日のバージョンアップよりワールド移転サービスが実装された。
ひとつのワールドは実際には複数のサーバーコンピュータで実現されている。
エリアサーバ落ち、メンテナンスの際のアナウンスを考えると、同一ワールドの複数エリアを1台のサーバで管理(さらに過疎エリアと過密エリアを同一サーバに割り振ることで負荷分散を図る)していると思われ、ワールドを跨いだエリアサーバの管理はないと思われる。
Windows版発売や人口が増えたために追加されたワールドは新規鯖・追加鯖と呼ばれている。
Ixion、Typhon、Kirinの3つのワールドは移住者が少なかったため、2003年1月14日にKujataとBismarckへ併合された。
新規でワールドが作られる際に各ワールドから移住者を募るが、中には、移住者のその大半は何らかの理由で現在のワールドにいられなくなった者だとみなし、 新鯖=厨、DQNの巣窟というイメージを持つ者もいる。
ちなみに、新規で誕生したてのワールドにおけるコンクェストの状況は、初回のコンクェスト結果の集計までの間、三国支配でもなく、獣人支配でもない、「中立」というどこの支配でもない状態となる。これは各拡張データディスクサービス開始時の新規追加エリアでも同様である。
また、新規のワールドへの移住はキャラクターとそのキャラクターが所持するアイテム、モグハウス等に保管しているアイテムが一緒に転送されるが、競売所に出品しているアイテムは移転しないため、新しいワールド内の競売所はのきなみ空っぽの状態となる。合成による作成が多くの冒険者の手によって急ピッチになされ、素材収集の冒険者もその作業を急ぐものの、他サーバーの競売所のような品揃えになるまでには地球時間で2ヶ月程度かかったケースも見られた。またその間、競売所の料理等の出品アイテムの物価は軒並み高騰するという状態がつづき、こちらも落ち着くのに同等の時間が必要だったという報告がある。
一般にMMORPGでは最初の1年が最も加入者数が多く、後発の人ほど後期鯖に流れる傾向にある。FF11では日本でのサービス開始と海外でのサービス開始にかなりの時差があるため、海外組は後期鯖にいくほど多い。(日本の後発と海外の先発が重なるため。)
このため後期鯖(No.28~31ワールド)4つは日本人がかなり少なかった。現在はワールド統合により事情が変わっている。
過去、Odinは全ワールド最大の人口を持ち、特に日本人プレイヤー率が高かった。恒久的なワールド移転が開始されて以後、公式でもアナウンスされているほど過密が問題となり、一時期、キャラクターの新規作成や移入が制限されていた。【鎖国】項を参照のこと。
Odinが鎖国された後、当時第二位の人口であったBahamutに移転が集中し、こちらも鎖国の対象となった。
現在ではどちらの鎖国も解除されている。
2010年3月23日のバージョンアップで、人口調整の為ワールドの大規模な統合が行われた。対象となった8ワールドはいずれも上述のいわゆる新規鯖として設置されたもの。
2011年5月10日のバージョンアップで、初期鯖を対象としたワールドの統合が行われた。
2017年1月1日の時点では、Bahamut、Odin、Asuraの3鯖に人口は集中し、それ以外は過疎鯖となっている。Asuraはほぼ英語鯖となり、日本人以外で大多数を占めている。
FF11では多くのユーザーがサーバーに接続して同時にプレイしているが、一つのサーバーに同時に接続できる人数は(事実上)限られているため仮想世界を複数用意し、それぞれのサーバーに担当させている(と考えられている)。
ユーザーの間では、ネ実やしたらばなどの匿名掲示板由来の俗称「鯖」と呼ばれることが多い。
ワールドの名称は、過去シリーズで登場した召喚獣等から引用されている。
各ワールドは世界こそ同じであるが、その中のPCや物価、コンクェスト/ビシージ/カンパニエの情勢などは全て独立している。
ワールド間の人口格差を調整するためにワールド移転が行われることが例外的にあったが、一度作成されたPCは原則ワールド間を移動することは出来なかった。
2007年6月21日のバージョンアップよりワールド移転サービスが実装された。
ひとつのワールドは実際には複数のサーバーコンピュータで実現されている。
エリアサーバ落ち、メンテナンスの際のアナウンスを考えると、同一ワールドの複数エリアを1台のサーバで管理(さらに過疎エリアと過密エリアを同一サーバに割り振ることで負荷分散を図る)していると思われ、ワールドを跨いだエリアサーバの管理はないと思われる。
稼動ワールドの変遷 編
2002年5月16日、PS2版サービス開始当初の20ワールドは初期鯖と呼ばれている。Windows版発売や人口が増えたために追加されたワールドは新規鯖・追加鯖と呼ばれている。
Ixion、Typhon、Kirinの3つのワールドは移住者が少なかったため、2003年1月14日にKujataとBismarckへ併合された。
新規でワールドが作られる際に各ワールドから移住者を募るが、中には、移住者のその大半は何らかの理由で現在のワールドにいられなくなった者だとみなし、 新鯖=厨、DQNの巣窟というイメージを持つ者もいる。
ちなみに、新規で誕生したてのワールドにおけるコンクェストの状況は、初回のコンクェスト結果の集計までの間、三国支配でもなく、獣人支配でもない、「中立」というどこの支配でもない状態となる。これは各拡張データディスクサービス開始時の新規追加エリアでも同様である。
また、新規のワールドへの移住はキャラクターとそのキャラクターが所持するアイテム、モグハウス等に保管しているアイテムが一緒に転送されるが、競売所に出品しているアイテムは移転しないため、新しいワールド内の競売所はのきなみ空っぽの状態となる。合成による作成が多くの冒険者の手によって急ピッチになされ、素材収集の冒険者もその作業を急ぐものの、他サーバーの競売所のような品揃えになるまでには地球時間で2ヶ月程度かかったケースも見られた。またその間、競売所の料理等の出品アイテムの物価は軒並み高騰するという状態がつづき、こちらも落ち着くのに同等の時間が必要だったという報告がある。
一般にMMORPGでは最初の1年が最も加入者数が多く、後発の人ほど後期鯖に流れる傾向にある。FF11では日本でのサービス開始と海外でのサービス開始にかなりの時差があるため、海外組は後期鯖にいくほど多い。(日本の後発と海外の先発が重なるため。)
このため後期鯖(No.28~31ワールド)4つは日本人がかなり少なかった。現在はワールド統合により事情が変わっている。
過去、Odinは全ワールド最大の人口を持ち、特に日本人プレイヤー率が高かった。恒久的なワールド移転が開始されて以後、公式でもアナウンスされているほど過密が問題となり、一時期、キャラクターの新規作成や移入が制限されていた。【鎖国】項を参照のこと。
Odinが鎖国された後、当時第二位の人口であったBahamutに移転が集中し、こちらも鎖国の対象となった。
現在ではどちらの鎖国も解除されている。
2010年3月23日のバージョンアップで、人口調整の為ワールドの大規模な統合が行われた。対象となった8ワールドはいずれも上述のいわゆる新規鯖として設置されたもの。
2011年5月10日のバージョンアップで、初期鯖を対象としたワールドの統合が行われた。
2017年1月1日の時点では、Bahamut、Odin、Asuraの3鯖に人口は集中し、それ以外は過疎鯖となっている。Asuraはほぼ英語鯖となり、日本人以外で大多数を占めている。
ワールド一覧 編
No | ワールド名 | 読み | 略称 | 稼働期間 | 備考 |
00 | Bahamut | バハムート | バハ | 2002年5月16日~現在 | |
01 | Shiva | シヴァ | 芝 | 2002年5月16日~現在 | |
02 | Titan | タイタン | チタン | 2002年5月16日~2011年5月9日 | Phoenixへ統合 |
03 | Ramuh | ラムウ | 爺 | 2002年5月16日~2011年5月9日 | Bahamutへ統合 |
04 | Phoenix | フェニックス | 不死鳥 | 2002年5月16日~現在 | |
05 | Carbuncle | カーバンクル | 鞄 | 2002年5月16日~現在 | |
06 | Fenrir | フェンリル | 狼、犬 | 2002年5月16日~現在 | |
07 | Sylph | シルフ | 汁 | 2002年5月16日~現在 | |
08 | Valefor | ヴァルファーレ | バル、8 | 2002年5月16日~現在 | |
09 | Alexander | アレクサンダー | 聖、アレク | 2002年5月16日~2011年5月9日 | Shivaへ統合 |
10 | Leviathan | リヴァイアサン | リヴァ | 2002年5月16日~現在 | |
11 | Odin | オーディン | オデン、おでん | 2002年5月16日~現在 | |
12 | Ifrit | イフリート | 畏怖 | 2002年5月16日~2011年5月9日 | Odinへ統合 |
13 | Diabolos | ディアボロス | ボロ | 2002年5月16日~2011年5月9日 | Sirenへ統合 |
14 | Caitsith | ケットシー | 猫 | 2002年5月16日~2011年5月9日 | Ragnarokへ統合 |
15 | Quetzalcoatl | ケツァルコアトル | 尻、ケツ | 2002年5月16日~現在 | |
16 | Siren | セイレーン | 試練 | 2002年5月16日~現在 | |
17 | Unicorn | ユニコーン | ユニ、ウニ | 2002年5月16日~2011年5月9日 | Fenrirへ統合 |
18 | Gilgamesh | ギルガメッシュ | ギル、亀 | 2002年5月16日~2011年5月9日 | Carbuncleへ統合 |
19 | Ragnarok | ラグナロク | ラグ、ラグナ | 2002年5月16日~現在 | |
20 | Pandemonium | パンデモニウム | パン | 2002年11月7日~2010年3月23日 | Asuraへ統合 |
21 | Garuda | ガルーダ | ガル | 2002年11月7日~2010年3月23日 | Lakshmiへ統合 |
22 | Cerberus | ケルベロス | 蹴、ケロ | 2002年11月7日~現在 | |
23 | Kujata | クジャータ | クジャ、孔雀 | 2002年12月19日~2010年3月23日 | Valeforへ統合 |
24 | Bismarck | ビスマルク | ビス、鯨 | 2002年12月19日~現在 | |
- | Ixion | イクシオン | 2002年12月19日~2003年1月14日 | Bismarckへ統合 | |
- | Typhon | テュポーン | 2002年12月19日~2003年1月14日 | Kujataへ統合 | |
- | Kirin | キリン | 2002年12月19日~2003年1月14日 | Bismarckへ統合 | |
25 | Seraph | セラフ | セラ | 2003年3月13日~2010年3月23日 | Bismarckへ統合 |
26 | Lakshmi | ラクシュミ | 楽 | 2003年3月13日~現在 | |
27 | Midgardsormr | ミドガルズオルム | 蛇、ミド | 2003年6月10日~2010年3月23日 | Quetzalcoatlへ統合 |
28 | Fairy | フェアリー | 妖精、笛、ホモ | 2003年10月7日~2010年3月23日 | Sylphへ統合 |
29 | Asura | アスラ | 修羅、アス | 2003年12月9日~現在 | |
30 | Remora | レモラ | レモ、檸檬、ロリ | 2004年10月7日~2010年3月23日 | Leviathanへ統合 |
31 | Hades | ハデス | 禿、派手 | 2004年10月7日~2010年3月23日 | Cerberusへ統合 |
βテスト用ワールド 編
PS2版βのみは製品版とは異なる仕様が多数存在した。FINAL FANTASY XI βVersion項を参照のこと。PS2版βテスト用のワールド | |||||
No | ワールド名 | 読み | 稼働期間 | 登場作品 | 備考 |
- | Chaos | カオス | 2001年12月17日~2002年4月26日 | 1(ボス),12(召喚獣) | |
- | Zande | ザンデ | 2001年12月17日~2002年4月26日 | 3(ボス) | |
- | Golbez | ゴルベーザ | β中期にZandeに統合 | 4(ボス) | |
- | Xdeath | エクスデス | β中期にZandeに統合 | 5(ボス),12(召喚獣) | |
Windows版βテスト用のワールド | |||||
No | ワールド名 | 読み | 稼働期間 | 登場作品 | 備考 |
- | Glasyalabolas | グラシャラボラス | 2002年6月18日~2002年11月1日 | 3(ボス),6(モンスター),8 | |
- | Cactuar | カクター | 2003年6月12日~2003年10月14日 | 北米版。 | |
Xbox 360版βテスト用のワールド | |||||
No | ワールド名 | 読み | 稼働期間 | 登場作品 | 備考 |
- | Hydra | ハイドラ | 2005年12月10日-2006年4月3日 | 5 |
テストサーバー用ワールド 編
いくつかの特別キャラを用意した公式イベントはAtomosワールドが使用されている。非公開のAtomosと、2011年8月29日にオープンしたプレイヤー参加型のUndineがある。No | ワールド名 | 読み | 略称 | 登場作品 | 備考 |
- | Atomos | アトモス | 5(ボス),9(召喚獣),12(ボス) | 一般ユーザーには非公開 | |
- | Undine | ウンディーヌ | 12(モンスター) | 一般ユーザー参加型 |
外部リンク 編
- 各サーバーの稼働状況
→http://www.playonline.com/pcd/service/ff11index.html
- メンテナンス情報
→http://www.playonline.com/ff11/info/list_mnt.shtml