自主訓練/オリジナルエリア(じしゅくんれんおりじなるえりあ)
攻略のヒントはユーザー皆様の実体験で構成されています。
誤りがある場合は皆様で修正し、使える情報に仕立て上げて頂きますようお願い申し上げます。
この項目では自主訓練のページ内容などの詳細を記載する。分量が多いため、エリアごとに以下のように分類している。
項目 | FoV/GoV | エリア分類 |
自主訓練/オリジナルエリア | FoV | オリジナルエリア |
自主訓練/オリジナルエリア2 | GoV | オリジナルエリア (サンドリア・バストゥーク方面) |
自主訓練/オリジナルエリア3 | GoV | オリジナルエリア (ウィンダス・北方方面) |
自主訓練/ジラートエリア | FoV,GoV | ジラートエリア |
- フィールド・オブ・ヴァラー
- 西ロンフォール(ロンフォールリージョン)
- 東ロンフォール(ロンフォールリージョン)
- 南グスタベルグ(グスタベルグリージョン)
- 北グスタベルグ(グスタベルグリージョン)
- 西サルタバルタ(サルタバルタリージョン)
- 東サルタバルタ(サルタバルタリージョン)
- ラテーヌ高原(ザルクヘイムリージョン)
- コンシュタット高地(ザルクヘイムリージョン)
- タロンギ大峡谷(コルシュシュリージョン)
- バルクルム砂丘(ザルクヘイムリージョン)
- ブブリム半島(コルシュシュリージョン)
- ジャグナー森林(ノルバレンリージョン)
- バタリア丘陵(ノルバレンリージョン)
- パシュハウ沼(デルフラントリージョン)
- ロランベリー耕地(デルフラントリージョン)
- メリファト山地(アラゴーニュリージョン)
- ソロムグ原野(アラゴーニュリージョン)
- クフィム島(クフィムリージョン)
- ボスディン氷河(フォルガンディリージョン)
- ザルカバード(バルドニアリージョン)
- ベヒーモスの縄張り(クフィムリージョン)
- 関連項目
フィールド・オブ・ヴァラー 編
西ロンフォール(ロンフォールリージョン) 編
Field Manualの位置:南・北サンドリア両出口の中間付近(I-6)、アウトポスト前(G-9)ページ | 討伐対象 | 対象の目安レベル | 訓練エリア | 経験値 ギル | タブ |
1 | ワーム族×6 | 1~6 | 西ロンフォール | 270 | 27 |
2 | Forest Hare×6 | 2~6 | 西ロンフォール | 285 | 28 |
3 | Scarab Beetle×5,Forest Funguar×1 | 4~7 | 西ロンフォール | 300 | 30 |
4 | オーク族×4,Scarab Beetle×2 | 4~8 | 西ロンフォール | 315 | 31 |
5 | Wild Sheep×6,ゴブリン族×1 | 4~8 | 西ロンフォール | 330 | 33 |
- 攻略のヒント
- ワーム族はエリア全域に生息し、レベルの幅も広いためレベル14でも挑戦する事が可能。
- Forest Hareは生息数が多く広域に生息するため、戦闘時間が最も短くて済む(事が多い)。
- Scarab Beetleは生息数が少なく分布が広いため、ライバル次第では全く遭遇出来ない事も多い。
- Scarab Beetleを攻撃したつもりが、NMの「Fungus Beetle」だったというケースも想定されるので注意。
- オーク族はゲルスバ方面及びボストーニュ監獄からの出口(一方通行)近辺のレベルが比較的高い。
- ページ5はLv17でも利用できる。Wild Sheepはアウトポストから石碑付近(G-9)~(J-11)に数多く生息しており、ゴブリンは石碑の東にある焚き火近辺のレベルが最も高い。(Wild Sheepは南下すればするほどレベルが上がる)
- ワーム族はエリア全域に生息し、レベルの幅も広いためレベル14でも挑戦する事が可能。
東ロンフォール(ロンフォールリージョン) 編
Field Manualの位置:南サンドリアより出て右手(G-6)、西ロンフォールエリアチェンジ付近のSignpostそば(H-9)ページ | 討伐対象 | 対象の目安レベル | 訓練エリア | 経験値 ギル | タブ |
1 | プギル族×6 | 1~5 | 東ロンフォール | 270 | 27 |
2 | Carrion Worm×6 | 2~5 | 東ロンフォール | 285 | 28 |
3 | Forest Hare×7 | 2~6 | 東ロンフォール | 300 | 30 |
4 | オーク族×4,Forest Funguar×2 | 3~6 | 東ロンフォール | 315 | 31 |
5 | Wild Sheep×4,Scarab Beetle×2 | 4~8 | 東ロンフォール | 330 | 33 |
- 攻略のヒント
南グスタベルグ(グスタベルグリージョン) 編
Field Manualの位置:バストゥーク鉱山区より出て右手(K-8)、中央にある丘(Vomp Hill)の西側登り口(H-9)ページ | 討伐対象 | 対象の目安レベル | 訓練エリア | 経験値 ギル | タブ |
1 | 蜂族×6 | 1~6 | 南グスタベルグ | 270 | 27 |
2 | Stone Eater×7 | 2~5 | 南グスタベルグ | 285 | 28 |
3 | Vulture×3,Walking Sapling×3 | 3~6 | 南グスタベルグ | 300 | 30 |
4 | ゴブリン族×7 | 3~6 | 南グスタベルグ | 315 | 31 |
5 | Rock Lizard×5,クラブ族×2 | 4~8 | 南グスタベルグ | 330 | 33 |
- 攻略のヒント
- Field Manual(鉱山区出入り口)周辺の蜂族はLv1から見て殆どが丁度。
- Field Manual (H-9)(丘への上り口付近)周辺にはクゥダフ族等が徘徊しているので、本を読む際には周囲に注意が必要。
- Stone Eaterは(H-7)から(L-10)と広域に幅広く生息。西に行けば行くほどレベルが高くなる。
- ゴブリン族は鉱山区出入り口から灯台に向かって移動すると徘徊している。(K-9)の山頂にも4匹生息しているが、地上に比べてレベルが1~3高いうえ密集しているため、釣りがやや困難。(夜には骸骨も出現する)
- ページ5はクラブ族の生息地域までが遠いうえ、途中にアクティブなクゥダフ族も生息しているため、移動に慣れていないうちは無理をしないほうがいいだろう。
- ページ5はクラブ族のため、トリガーNMのBubbly Bernie(レベル9~10)を狩ることで、クリア可能。(通常のクラブ族よりField Manualに近い。)
- Field Manual(鉱山区出入り口)周辺の蜂族はLv1から見て殆どが丁度。
北グスタベルグ(グスタベルグリージョン) 編
Field Manualの位置:バストゥーク港より出て左手(L-8)、丘への登り口(I-6)、アウトポスト右脇(D-10)ページ | 討伐対象 | 対象の目安レベル | 訓練エリア | 経験値 ギル | タブ |
1 | ワーム族×6 | 1~6 | 北グスタベルグ | 270 | 27 |
2 | Maneating Hornet×6 | 3~6 | 北グスタベルグ | 285 | 28 |
3 | Vulture×5,Walking Sapling×1 | 3~7 | 北グスタベルグ | 300 | 30 |
4 | クゥダフ族×4,Rock Lizard×2 | 3~8 | 北グスタベルグ | 315 | 31 |
5 | クゥダフ族×3,Ornery Sheep×4 | 3~8 | 北グスタベルグ | 330 | 33 |
- 攻略のヒント
- バストゥーク港入り口横で受けた場合、ワーム族以外の対象は、全て橋を越えた先になるため、他エリアに比べてページ1以外は移動にかなりの時間(地球時間で3分前後)を費やす事になる。
- ワーム族は2種類存在するが、バストゥーク港入り口近辺はレベル7までが限界。
- Maneating Hornetは(I-8)から登れる山に多く生息する他、(I-6)から地上に降りた先にも生息する。
- クゥダフ族は討伐するのに充分な数が生息しているが、固まっている場合は(聴覚感知でリンクするため)釣りに注意。
- 段差が存在するため不思議な煌きでの移動を別として、アウトポストのある段(コンシュタット~南グスタに通じるエリア)ではページ2、5の遂行が困難となる。
- バストゥーク港入り口横で受けた場合、ワーム族以外の対象は、全て橋を越えた先になるため、他エリアに比べてページ1以外は移動にかなりの時間(地球時間で3分前後)を費やす事になる。
西サルタバルタ(サルタバルタリージョン) 編
Field Manualの位置:ウィンダス水の区より出て左手(J-8)、ウィンダス港より出て右手(I-10)、アウトポスト前(H-6)ページ | 討伐対象 | 対象の目安レベル | 訓練エリア | 経験値 ギル | タブ |
1 | マンドラゴラ族×6 | 1~5 | 西サルタバルタ | 270 | 27 |
2 | Savanna Rarab×6 | 2~5 | 西サルタバルタ | 285 | 28 |
3 | クロウラー族×5,Carrion Crow×1 | 3~8 | 西サルタバルタ | 300 | 30 |
4 | ヤグード族×4,クロウラー族×2 | 4~8 | 西サルタバルタ | 315 | 31 |
5 | ヤグード族×4,蜂族×2 | 4~8 | 西サルタバルタ | 330 | 33 |
- 攻略のヒント
- マンドラゴラ族は2種類生息する。アウトポスト方面に行けばレベル13でも達成可能。
- Savanna Rarabは生息数が多く、ウィンダス水の区入り口から北に移動すれば、レベル13前後まで討伐が可能。
- クロウラー族はウィンダス港入り口方面にも生息、その他アウトポスト近辺など。特殊技が厄介な敵だが、ポイズンブレスは支援効果のリジェネで相殺可能。
- ページ4・5はアウトポストを拠点とすると良いだろう。ヤグード族はエリア全域に生息するが、アウトポスト近辺であれば(F-5)~(I-7)に生息。蜂族とクロウラー族は(H-6)~(I-7)に幅広く、多数生息。どちらもリンクする。
- Giant Beeは丘(I-6)の上だけでなくマップ西方の崖の上(F-5)(G-5)にも現れる。ヤグードを倒すために崖を降りる必要があるが、ページ5遂行のための選択肢の一つとなる。
- マンドラゴラ族は2種類生息する。アウトポスト方面に行けばレベル13でも達成可能。
東サルタバルタ(サルタバルタリージョン) 編
Field Manualの位置:ウィンダス森の区より出て右手(G-11)、魔法塔内(J-7)、西サルタバルタエリアチェンジ付近(E-4)ページ | 討伐対象 | 対象の目安レベル | 訓練エリア | 経験値 ギル | タブ |
1 | マンドラゴラ族×6 | 1~6 | 東サルタバルタ | 270 | 27 |
2 | 蜂族×6 | 1~8 | 東サルタバルタ | 285 | 28 |
3 | Savanna Rarab×6 | 2~6 | 東サルタバルタ | 300 | 30 |
4 | River Crab×4,Crawler×2 | 3~6 | 東サルタバルタ | 315 | 31 |
5 | Carrion Crow×4,Crawler×3 | 3~6 | 東サルタバルタ | 330 | 33 |
- 攻略のヒント
ラテーヌ高原(ザルクヘイムリージョン) 編
Field Manualの位置:西ロンフォールエリアチェンジ付近(D-4)、ホラの岩北側(K-8)ページ | 討伐対象 | 対象の目安レベル | 訓練エリア | 経験値 ギル | タブ |
1 | Strolling Sapling×3,Huge Wasp×3 | 8~12 | ラテーヌ高原 | 330 | 33 |
2 | Mad Sheep×3,Akbaba×5 | 11~13 | ラテーヌ高原 | 360 | 36 |
3 | Grass Funguar×8 | 12~13 | ラテーヌ高原 | 390 | 39 |
4 | Mad Sheep×5,クラブ族×3 | 11~14 | ラテーヌ高原 | 420 | 42 |
5 | コウモリ族×5,キノコ族×3 | 10~15 | ラテーヌ高原 | 450 | 45 |
- 攻略のヒント
- Huge Waspの生息数の少なさに注意。出現地点も限られるため、あらかじめ把握しておくことが望ましい。
- 死鳥族は、獣人やアンデッドが徘徊するエリア全域(D-4)~(E-7)と広い範囲に生息するため周囲に注意。Mad Sheepは段差の下(谷の周辺)に生息する。ゴブリンやエレメンタル族などと同居する事が多い。
- 大羊族は全域の谷間が見える地域(C-4)~(D-5)、(E-8)~(F-10)、(F-5)~(F-7)、(J-5)~(L-6)、(H-6)~(I-6)に生息している。
- Grass Funguarはホラ岩(K-8)を拠点とし、ジャグナー森林方面(K-7)~(M-7)に生息しているのを討伐すると良いだろう。生息域は広く生息数も多いが、オークやボム族が徘徊している事もある。なお、リンクはしない。((I-10)~(K-11)にも生息)
- クラブ族は、(K-8)のField Manualを拠点とし、(H-7)に陣取るのが最適。合わせて(G-7)~(I-7)の雄羊族を討伐すると効率が良い。雨が降った場合、池周辺にはエレメンタル族が沸くため、魔法詠唱には気をつけること。
- コウモリ族は夜間はエリア全域に生息するが、昼夜問わず生息しているのは、崖の下の洞窟((I-6)~(J-6)、(K-5)~(L-6)のみとなる。崖下には(H-7)から降りる事が可能。
- Huge Waspの生息数の少なさに注意。出現地点も限られるため、あらかじめ把握しておくことが望ましい。
コンシュタット高地(ザルクヘイムリージョン) 編
Field Manualの位置:デムの岩北側(I-6)、北グスタベルグからの峠道の西側出口付近(F-11)ページ | 討伐対象 | 対象の目安レベル | 訓練エリア | 経験値 ギル | タブ |
1 | Strolling Sapling×4,Huge Wasp×2 | 8~11 | コンシュタット高地 | 340 | 34 |
2 | Huge Wasp×4,Mist Lizard×2 | 9~12 | コンシュタット高地 | 360 | 36 |
3 | Rock Eater×3,Mist Lizard×3 | 10~12 | コンシュタット高地 | 330 | 33 |
4 | クゥダフ族×6 | 9~15 | コンシュタット高地 | 380 | 38 |
5 | Goblin Ambusher×2, Goblin Tinkerer×2, Goblin Butcher×2 | 12~14 | コンシュタット高地 | 400 | 40 |
- 攻略のヒント
タロンギ大峡谷(コルシュシュリージョン) 編
Field Manualの位置:東サルタバルタエリアチェンジ付近(H-12)、メアの岩西側(I-6)、ブブリム半島へ向かう峠道入口付近(J-8)ページ | 討伐対象 | 対象の目安レベル | 訓練エリア | 経験値 ギル | タブ |
1 | Strolling Sapling×3,Killer Bee×3 | 7~12 | タロンギ大峡谷 | 330 | 33 |
2 | Akbaba×8 | 11~13 | タロンギ大峡谷 | 450 | 45 |
3 | Canyon Rarab×4,Pygmaioi×2 | 7~11 | タロンギ大峡谷 | 315 | 31 |
4 | Pygmaioi×3,Killer Bee×3 | 8~12 | タロンギ大峡谷 | 370 | 37 |
5 | Canyon Crawler×3,Wild Dhalmel×4 | 12~16 | タロンギ大峡谷 | 475 | 47 |
- 攻略のヒント
バルクルム砂丘(ザルクヘイムリージョン) 編
Field Manualの位置:コンシュタット高地エリアチェンジ付近のガード裏(L-11)、ラテーヌ高原エリアチェンジ付近(K-6)、アウトポスト前(H-8)ページ | 討伐対象 | 対象の目安レベル | 訓練エリア | 経験値 ギル | タブ |
1 | Hill Lizard×7,Sand Hare×1 | 15~19 | バルクルム砂丘 | 475 | 47 |
2 | Snipper×6,Hill Lizard×2 | 15~22 | バルクルム砂丘 | 500 | 50 |
3 | Damselfly×5,Snipper×3 | 18~23 | バルクルム砂丘 | 525 | 52 |
4 | Brutal Sheep×4,Damselfly×4 | 20~23 | バルクルム砂丘 | 550 | 55 |
5 | Thread Leech×4,ゴブリン族×2 | 22~25 | バルクルム砂丘 | 575 | 57 |
ブブリム半島(コルシュシュリージョン) 編
Field Manualの位置:アウトポスト前(E-7)、マウラより出て左手(I-9)ページ | 討伐対象 | 対象の目安レベル | 訓練エリア | 経験値 ギル | タブ |
1 | Sylvestre×7,Mighty Rarab×1 | 15~19 | ブブリム半島 | 475 | 47 |
2 | Carnivorous Crawler×6,Sylvestre×2 | 15~23 | ブブリム半島 | 500 | 50 |
3 | Bull Dhalmel×5,Carnivorous Crawler×3 | 20~24 | ブブリム半島 | 525 | 52 |
4 | Poison Leech×4,Bull Dhalmel×4 | 21~24 | ブブリム半島 | 550 | 55 |
5 | プギル族×4,ゴブリン族×3 | 22~27 | ブブリム半島 | 575 | 57 |
- 攻略のヒント
- ページ1の対象の敵はアウトポスト近辺に幅広く多く生息しているが、低レベルパーティの狩場としても人気があるため取り合いになる可能性が高い。アウトポスト付近が「練習相手にならない」になっても、(E-9)近辺に行けば同ページでの自主訓練が継続出来る。
- ページ2以降はアウトポストよりもマウラ入り口を拠点にするほうが良い。
- ページ3の敵は生息数は多いが、どちらもリンクするうえゴブリン族の生息区域内での戦闘になるため、釣りや周辺警戒に気を遣う必要がある。
- ページ4のリーチ族は、サーバーにもよるが業者の占有や金策目的の冒険者との取り合いになる率が非常に高いこと、リーチ族そのものの強さ等が相まって効率よく狩ることは困難である。
- ページ5のプギル族として対象となるShoal Pugilそのものはノンアクノンリンクであるが、場所が海岸なのでGoblin Bounty Hunterに注意する事。また、夜間はBogyもpopする為HP減少にも注意。出来るだけ波打ち際での戦闘は避けよう。
- ページ1の対象の敵はアウトポスト近辺に幅広く多く生息しているが、低レベルパーティの狩場としても人気があるため取り合いになる可能性が高い。アウトポスト付近が「練習相手にならない」になっても、(E-9)近辺に行けば同ページでの自主訓練が継続出来る。
ジャグナー森林(ノルバレンリージョン) 編
Field Manualの位置:アウトポスト前(I-8)、ラテーヌ高原エリアチェンジ付近(E-11)ページ | 討伐対象 | 対象の目安レベル | 訓練エリア | 経験値 ギル | タブ |
1 | Wandering Sapling×8,Screamer×2 | 15~18 | ジャグナー森林 | 480 | 48 |
2 | Forest Leech×9 | 21~22 | ジャグナー森林 | 540 | 54 |
3 | Stag Beetle×8,Forest Leech×1 | 21~23 | ジャグナー森林 | 570 | 57 |
4 | Jugner Funguar×7,Stag Beetle×2 | 22~25 | ジャグナー森林 | 600 | 60 |
5 | Jugner Funguar×6,Forest Tiger×3 | 24~25 | ジャグナー森林 | 630 | 63 |
- 攻略のヒント
バタリア丘陵(ノルバレンリージョン) 編
Field Manualの位置:ジュノ出口側の壁面(K-8)、ジャグナー森林エリアチェンジ付近(F-9)ページ | 討伐対象 | 対象の目安レベル | 訓練エリア | 経験値 ギル | タブ |
1 | Stalking Sapling×5,May Fly×2 | 23~26 | バタリア丘陵 | 600 | 60 |
2 | Stalking Sapling×5,Ba×2 | 23~28 | バタリア丘陵 | 650 | 65 |
3 | May Fly×4,Ba×3 | 25~28 | バタリア丘陵 | 670 | 67 |
4 | Sabertooth Tiger×5,ゴブリン族×2,オーク族×2 | 26~32 | バタリア丘陵 | 700 | 70 |
5 | Sabertooth Tiger×9 | 31~32 | バタリア丘陵 | 730 | 73 |
- 攻略のヒント
- アクティブな敵が、Sabertooth Tiger、ゴブリン族、オーク族、Evil Weaponと多く、討伐対象であるMOB全てが同種族間でリンクする為、常に周りには注意したい。夜になると、Wight、Mauthe Doog、Evil Spiritが、天候が霧の状態ではボム、土、氷状態では各エレメンタルがPOPする。
- Sabertooth Tigerの咆哮による麻痺が非常に強力なため、パラナがあると楽。ただし、Evil Weapon、ボム、土、氷エレメンタルの魔法感知には充分注意したい。ちなみに、WightとMauthe Doogの索敵方法は、生命と聴覚、ボムは視覚感知もあり。
- 不意に絡まれた時やリンクしてしまった時の為に、エルディーム古墳への入口を把握しておくと生存率は上がる。凹凸の多いエリアである為逃げやすいが、近くにあるとは限らない。過信は禁物。素早い判断を。また、エリアジャンプにより、テンポラリアイテムや一部のエンチャントが失われる事に、注意。
- May Flyの生息域にはアクティブな敵が多く、これらを複数処理できないレベルでは困難。Baを倒せるレベルでここを使うなら、報酬がほとんど変わらないことからもページ3は回避、ページ1は論外となる。
- Stalking Saplingのスプラウトスマックにさえ我慢できれば、ページ2はジュノ近辺だけで終了するため、容易。Sabertooth Tigerの咆哮に耐えることが出来るなら、各所に多数出現するためページ5も速やかにこなせる。ページ4は移動範囲が広くなる上、こちらにもSabertooth Tigerが含まれるため、回避推奨。
- アクティブな敵が、Sabertooth Tiger、ゴブリン族、オーク族、Evil Weaponと多く、討伐対象であるMOB全てが同種族間でリンクする為、常に周りには注意したい。夜になると、Wight、Mauthe Doog、Evil Spiritが、天候が霧の状態ではボム、土、氷状態では各エレメンタルがPOPする。
パシュハウ沼(デルフラントリージョン) 編
Field Manualの位置:コンシュタット高地エリアチェンジ付近(E-12)、アウトポスト前(K-6)ページ | 討伐対象 | 対象の目安レベル | 訓練エリア | 経験値 ギル | タブ |
1 | Gadfly×9 | 20~21 | パシュハウ沼 | 540 | 54 |
2 | Thread Leech×8,Gadfly×1 | 20~22 | パシュハウ沼 | 570 | 57 |
3 | Carnivorous Crawler×7,Thread Leech×2 | 21~23 | パシュハウ沼 | 600 | 60 |
4 | Marsh Funguar×6,Carnivorous Crawler×3 | 22~25 | パシュハウ沼 | 630 | 63 |
5 | クゥダフ族×5,Marsh Funguar×4,Goobbue×1 | 22~25 | パシュハウ沼 | 660 | 66 |
- 攻略のヒント
- エリア自体の敵の密度が低いので、基本的に移動時間が多くかかる。また本の位置と対象の敵の位置が大きく離れていることもそれに拍車をかけている。
- アクティブはクゥダフ族とGoobbueだけだが、全エリアに討伐対象には含まれないゴブリン族が徘徊している。Goobbue以外は全てリンクする点に注意。
- 1のGadflyはアウトポスト周辺に生息しているが、毒攻撃があるので、サポ白奨励。
- 3のクロウラーは、アウトポストより西側のいくつかの立木に分散して生息している。アウトポスト周辺にも1匹ポップするので、アウトポストを拠点とするのが良い。こちらも毒があるのでサポ白奨励。
- 4と5は移動が難点。4はFunguarとクロウラーの生息地域が離れているのが問題。5はクゥダフとFunguarが共生する場所がベドー前の隘路しかなく、こちらも移動が困難といえる。
- エリア自体の敵の密度が低いので、基本的に移動時間が多くかかる。また本の位置と対象の敵の位置が大きく離れていることもそれに拍車をかけている。
ロランベリー耕地(デルフラントリージョン) 編
Field Manualの位置:ジュノ出口側の壁面(J-5)、パシュハウ沼エリアチェンジ付近(H-14)ページ | 討伐対象 | 対象の目安レベル | 訓練エリア | 経験値 ギル | タブ |
1 | Death Wasp×5,Poison Leech×2 | 25~26 | ロランベリー耕地 | 670 | 67 |
2 | Death Wasp×4,Berry Grub×3 | 25~28 | ロランベリー耕地 | 690 | 69 |
3 | Berry Grub×6,ゴブリン族×2 | 26~32 | ロランベリー耕地 | 710 | 71 |
4 | Berry Grub×6,クゥダフ族×2 | 27~33 | ロランベリー耕地 | 740 | 74 |
5 | Ochu×5 | 36~37 | ロランベリー耕地 | 800 | 80 |
- 攻略のヒント
メリファト山地(アラゴーニュリージョン) 編
Field Manualの位置:アウトポスト前(E-5)、禁断の口付近(K-6)、タロンギ大峡谷エリアチェンジ付近(F-12)ページ | 討伐対象 | 対象の目安レベル | 訓練エリア | 経験値 ギル | タブ |
1 | Cranefly×9 | 20~21 | メリファト山地 | 540 | 54 |
2 | Hill Lizard×8,Crane Fly×1 | 20~22 | メリファト山地 | 570 | 57 |
3 | Stag Beetle×7,Hill Lizard×2 | 21~23 | メリファト山地 | 600 | 60 |
4 | Raptor×6,Stag Beetle×3 | 22~25 | メリファト山地 | 630 | 63 |
5 | Coeurl×3,イビルウェポン族×5 | 25~27 | メリファト山地 | 660 | 66 |
- 攻略のヒント
ソロムグ原野(アラゴーニュリージョン) 編
Field Manualの位置:ジュノ出口側の壁面(E-6)、メリファト山地エリアチェンジ付近(K-11)ページ | 討伐対象 | 対象の目安レベル | 訓練エリア | 経験値 ギル | タブ |
1 | Hill Lizard×4,Diving Beetle×3 | 25~28 | ソロムグ原野 | 690 | 69 |
2 | Sauromugue Skink×4,ゴブリン族×4 | 26~32 | ソロムグ原野 | 710 | 71 |
3 | Chanpaign Coeurl×2,ゴブリン族×5 | 26~34 | ソロムグ原野 | 710 | 71 |
4 | Sauromugue Skink×3,ヤグード族×5 | 27~33 | ソロムグ原野 | 730 | 73 |
5 | Tabar Beak×5,イビルウェポン族×3 | 36~38 | ソロムグ原野 | 770 | 77 |
- 攻略のヒント
クフィム島(クフィムリージョン) 編
Field Manualの位置:アウトポスト前(F-6)、ジュノ港からのトンネル出口のガード付近(I-8)ページ | 討伐対象 | 対象の目安レベル | 訓練エリア | 経験値 ギル | タブ |
1 | Clipper×9,Land Worm×1 | 26~29 | クフィム島 | 630 | 63 |
2 | Clipper×8,Seeker Bats×2 | 26~29 | クフィム島 | 665 | 66 |
3 | Greater Pugil×7,Clipper×3 | 28~29 | クフィム島 | 700 | 70 |
4 | 巨人族×6,Greater Pugil×4 | 28~30 | クフィム島 | 735 | 73 |
5 | Acrophies×5,巨人族×4,Greater Pugil×1 | 28~34 | クフィム島 | 770 | 77 |
- 攻略のヒント
ボスディン氷河(フォルガンディリージョン) 編
Field Manualの位置:アウトポスト前(H-9)、ヌエ塔内部(F-7)、塔内部(I-7)、塔内部(J-8)ページ | 討伐対象 | 対象の目安レベル | 訓練エリア | 経験値 ギル | タブ |
1 | Tundra Tiger×9,ゴブリン族×2 | 34~43 | ボスディン氷河 | 810 | 81 |
2 | Tundra Tiger×8,Living Statue×3 | 34~39 | ボスディン氷河 | 855 | 85 |
3 | Bat Eye×7,Living Statue×4 | 37~42 | ボスディン氷河 | 900 | 90 |
4 | ゴブリン族×6,Bat Eye×4,Living Statue×1 | 37~43 | ボスディン氷河 | 945 | 94 |
5 | 巨人族×5,ゴブリン族×4,Bat Eye×2 | 40~43 | ボスディン氷河 | 990 | 99 |
- 攻略のヒント
ザルカバード(バルドニアリージョン) 編
Field Manualの位置:アウトポスト前(H-9)、ボスディン氷河エリアチェンジ付近(J-9)ページ | 討伐対象 | 対象の目安レベル | 訓練エリア | 経験値 ギル | タブ |
1 | スケルトン族×9,Etemmu×3 | 42~45 | ザルカバード | 900 | 90 |
2 | スケルトン族×8,イビルウェポン族×4 | 42~46 | ザルカバード | 950 | 95 |
3 | Evil Eye×7,スケルトン族×4,イビルウェポン族×1 | 42~48 | ザルカバード | 1000 | 100 |
4 | 巨人族×6,Evil Eye×4,スケルトン族×2 | 42~48 | ザルカバード | 1050 | 105 |
5 | デーモン族×5,巨人族×4,Evil Eye×3 | 45~52 | ザルカバード | 1100 | 110 |
- 攻略のヒント
- Lv57もあれば、アンデッドモンスターに絡まれる事無く移動が可能になる。Ice Elementalには絡まれるので雪天候時の魔法詠唱時は周辺に注意。
- アウトポスト近辺にゴーストやアーリマン、スケルトン族が徘徊している事がある(更に闇天候の場合、ドラゴンがアウトポスト近辺を徘徊している事もある)ため、アウトポストデジョンで移動する際は充分に注意。アンデッドだらけのエリアという事もあり、アウトポストデジョン直後に絡まれた場合は、生き残る事さえ困難となる可能性が高い。
- イビルウェポン族は生息数が少なめ。魔法感知である事にも注意。
- 巨人族は生息数が比較的多いが、固まって生息しているため、釣りに失敗すると泣きを見る羽目になる。
- デーモン族は、各砦に上がりきってから戦えば、他の敵に絡まれる率が激減する。逆に、砦の裏から魔法により釣ることで、安全な場所を確保出来るケースもある。
- 5ページ中4ページにスケルトン族がお題に出てる場所のため、突属性を得意とするジョブは武器を変えるなどの工夫が必要。
- 5ページ目の敵は生息範囲が広いように見えるが、(H-7)~(I-7)近辺に密集しているため、絡まれないレベルならばここで一気にクリア可能(デーモン族は段差を上る必要あり)。
- 天候によっては氷エレが徘徊している事に注意。スリプルIIで寝かせてもタゲが切れにくく、寝かせて逃げる場合は、相当の距離を引き離さなければならない。
- Lv57もあれば、アンデッドモンスターに絡まれる事無く移動が可能になる。Ice Elementalには絡まれるので雪天候時の魔法詠唱時は周辺に注意。
ベヒーモスの縄張り(クフィムリージョン) 編
Field Manualの位置:クフィム島エリアチェンジ付近(L-9)ページ | 討伐対象 | 対象の目安レベル | 訓練エリア | 経験値 ギル | タブ |
1 | Lesser Gaylas×3,Greater Gayla×2 | 41~44 | ベヒーモスの縄張り | 350 | 35 |
2 | Lesser Gaylas×3,イビルウェポン族×2 | 41~46 | ベヒーモスの縄張り | 400 | 40 |
3 | Greater Gayla×3,アンデッド系×2 | 43~47 | ベヒーモスの縄張り | 450 | 45 |
- 攻略のヒント
- 全体的に生息数が少ないため、許容人数も少ない。
- 狩る数が少なくて済む分、敵の強さの割に貰える経験値量が異常なほど低い。
- 全体的に生息数が少ないため、許容人数も少ない。