カーディアン(かーでぃあん/Cardians)
ウィンダス防衛のために手の院で製造されたカカシの魔動兵*1。
天晶暦861年1月、ゾンパジッパが開発。元老院はすぐさま量産を決定。
実戦配備は、翌862年2月のことである。
現在の形に落ち着くまでに、10体のプロトタイプが作られたが、異形であり、コスト面でも運用面でもかなり問題があったらしい(詳細は「ゾンパジッパのサーカス団」参照)。
戦闘魔導団に所属し、各個師団に100体ずつ配置されている。
天の塔地下で栽培されている星の木の実を取り付けたカカシの人形に、命を吹き込む魔法をかけた魔導球を埋め込んで完成する。その際カーディアンの性格は術者のものが反映されるという(あくまで命を作るのではなく「吹き込む」のである。)。
現在のカーディアンの識別ナンバーはトランプのカードが使われていて、カードはそれぞれ、スペード、ハート、ダイヤ、クラブのそれぞれ2,3,4,5,6,7,8,9,10,J,Q,K,Aを割り当てている*2。あるカーディアンが壊れる等でいなくなると、それより若い番号のカーディアンが識別ナンバーを引き継ぐ方式を取っていて、同じカーディアンでも時間と共に名前が異なる。
一方クリスタル戦争時代の古いカーディアンの認識ナンバーはタロットカードが元になっていて、ソード、バトン、カップ、コインの2,3,4,5,6,7,8,9,10,J,Q,K,A(ただし本来タロットはJ,Q,Kではなくペイジ(「小姓」の意)・ナイト・クイーン・キング)を割り当てていた。
古いカーディアンのもう一つの特徴として個々のカーディアンが持つ認識カードが挙げられる。これは非常事態が起ったとき、そのカードを持っているカーディアンが、対なるカードを持っているカーディアンを緊急停止させることができる機能である。どのカーディアンにも必ず対なるカードを持ったカーディアンが存在し、例外がない……… はずなのだが?
現在は手の院により製造及び教育が続けられており、平時はウィンダス内やアウトポストでガードや道案内を務めている。
ひらがなカタカナに★を交えた特徴的な言葉遣いは理解しやすいとは言いがたいが、こうしてお勤めができること自体手の院による教育の賜物と言えよう。
手の院で働く者たちによると年々カーディアンの寿命が短くなっているという。一体何が原因なのだろうか。
また、近年になって手の院はカーディアンの更なる改良を繰り返しているらしい。巷では、近東に遠征するためではないかとも囁かれている。
なお、ウィンダスミッションにはKing of Batons*3とKing of Wandsというカーディアンが登場する。ゾンパジッパが製作したものなので古いカーディアンに属するはずだが、これらのカーディアンはこのイベント以外には登場しないため、ズヴァール城の封印護符を守るためだけに作られた特殊なカーディアンであると推測できる。またAce of Wandsもイベントに登場するが、戦うことはできない。
さらに、チョコボ育成のオフィシャルレースにはレース用に改造された、JackofTrophies, QueenofTrophies, KingofTrophies, AceofTrophies*4が登場する。スピードこそそれほど速くないものの、固有のアビリティなどを駆使してレースを有利に進めようとするので油断はできない。
通常個体が生息するのは外ホルトト遺跡(西サルタバルタF-11の魔法塔、又は東サルタバルタH-3の魔法塔)のみであり、ウィンダス国民でなければ見かける機会は少ない。
個体名は「Two of Coins」のように全てカーディアンの識別ナンバーで統一され、数字がレベルを、マークがジョブを表す。
数字は「Two of~」がもっとも弱く、この数字が大きくなるごとにレベルが上がっていく。通常個体は「Ten of~」までで、Jack以上はウィンダスミッションもしくはBFNM「会議は踊る」で登場するNMに割り当てられている。
マークの方はCoinsが赤魔道士、Batonsが黒魔道士、Cupsが白魔道士、Swordsがナイトを表している。魔法生物らしく全て魔法を行使するジョブで統一されているのが特徴。
「Eight of Cups」のみ通常攻撃に沈黙(静寂の上位)の追加効果を持つ。比較的初期に実装されたクエスト「スーパードクターO」に関わる状態異常だがほとんど知られていない。
すべての個体がアクティブ・リンクである。
それぞれの認識カードをドロップするが、そのほとんどは使い道がないため、店売りされるかゴブリンの不思議箱に放り込まれる運命にある。
※名称背景が灰色の技は「会議は踊る」などの一部NMのみ使用。
天晶暦861年1月、ゾンパジッパが開発。元老院はすぐさま量産を決定。
実戦配備は、翌862年2月のことである。
現在の形に落ち着くまでに、10体のプロトタイプが作られたが、異形であり、コスト面でも運用面でもかなり問題があったらしい(詳細は「ゾンパジッパのサーカス団」参照)。
戦闘魔導団に所属し、各個師団に100体ずつ配置されている。
天の塔地下で栽培されている星の木の実を取り付けたカカシの人形に、命を吹き込む魔法をかけた魔導球を埋め込んで完成する。その際カーディアンの性格は術者のものが反映されるという(あくまで命を作るのではなく「吹き込む」のである。)。
現在のカーディアンの識別ナンバーはトランプのカードが使われていて、カードはそれぞれ、スペード、ハート、ダイヤ、クラブのそれぞれ2,3,4,5,6,7,8,9,10,J,Q,K,Aを割り当てている*2。あるカーディアンが壊れる等でいなくなると、それより若い番号のカーディアンが識別ナンバーを引き継ぐ方式を取っていて、同じカーディアンでも時間と共に名前が異なる。
一方クリスタル戦争時代の古いカーディアンの認識ナンバーはタロットカードが元になっていて、ソード、バトン、カップ、コインの2,3,4,5,6,7,8,9,10,J,Q,K,A(ただし本来タロットはJ,Q,Kではなくペイジ(「小姓」の意)・ナイト・クイーン・キング)を割り当てていた。
古いカーディアンのもう一つの特徴として個々のカーディアンが持つ認識カードが挙げられる。これは非常事態が起ったとき、そのカードを持っているカーディアンが、対なるカードを持っているカーディアンを緊急停止させることができる機能である。どのカーディアンにも必ず対なるカードを持ったカーディアンが存在し、例外がない……… はずなのだが?
現在は手の院により製造及び教育が続けられており、平時はウィンダス内やアウトポストでガードや道案内を務めている。
ひらがなカタカナに★を交えた特徴的な言葉遣いは理解しやすいとは言いがたいが、こうしてお勤めができること自体手の院による教育の賜物と言えよう。
手の院で働く者たちによると年々カーディアンの寿命が短くなっているという。一体何が原因なのだろうか。
また、近年になって手の院はカーディアンの更なる改良を繰り返しているらしい。巷では、近東に遠征するためではないかとも囁かれている。
なお、ウィンダスミッションにはKing of Batons*3とKing of Wandsというカーディアンが登場する。ゾンパジッパが製作したものなので古いカーディアンに属するはずだが、これらのカーディアンはこのイベント以外には登場しないため、ズヴァール城の封印護符を守るためだけに作られた特殊なカーディアンであると推測できる。またAce of Wandsもイベントに登場するが、戦うことはできない。
さらに、チョコボ育成のオフィシャルレースにはレース用に改造された、JackofTrophies, QueenofTrophies, KingofTrophies, AceofTrophies*4が登場する。スピードこそそれほど速くないものの、固有のアビリティなどを駆使してレースを有利に進めようとするので油断はできない。
モンスターとしてのカーディアン 編
上述の古いカーディアン(野良カーディアン)はモンスターとして冒険者たちの前に現れる。アルカナ類カーディアン族。通常個体が生息するのは外ホルトト遺跡(西サルタバルタF-11の魔法塔、又は東サルタバルタH-3の魔法塔)のみであり、ウィンダス国民でなければ見かける機会は少ない。
個体名は「Two of Coins」のように全てカーディアンの識別ナンバーで統一され、数字がレベルを、マークがジョブを表す。
数字は「Two of~」がもっとも弱く、この数字が大きくなるごとにレベルが上がっていく。通常個体は「Ten of~」までで、Jack以上はウィンダスミッションもしくはBFNM「会議は踊る」で登場するNMに割り当てられている。
マークの方はCoinsが赤魔道士、Batonsが黒魔道士、Cupsが白魔道士、Swordsがナイトを表している。魔法生物らしく全て魔法を行使するジョブで統一されているのが特徴。
「Eight of Cups」のみ通常攻撃に沈黙(静寂の上位)の追加効果を持つ。比較的初期に実装されたクエスト「スーパードクターO」に関わる状態異常だがほとんど知られていない。
- 索敵:聴覚感知・魔法感知
- ジョブ:白黒赤ナ
- 主な戦利品
各種カーディアンのカード
各種クリスタル
ドロップするクリスタルはジョブによって異なる。
Coins:光のクリスタル
Batons:土のクリスタル
Cups:水のクリスタル
Swords:炎のクリスタル
すべての個体がアクティブ・リンクである。
それぞれの認識カードをドロップするが、そのほとんどは使い道がないため、店売りされるかゴブリンの不思議箱に放り込まれる運命にある。
特殊技 編
名称 | 効果範囲 | 効果 | 備考 |
メッタ打ち | 近接単体 | ダメージ | 多段(3回) ラーニング可 |
ディールアウト | 前方範囲 | ダメージ+ノックバック*5 | |
シャッフル | 前方範囲 | ディスペル | |
ダブルダウン | 遠隔単体 | ダメージ(強)+ヘイトリセット | 空蝉貫通 |
ポカポカパンチ | 近接単体 | ダメージ(強) | King of Spadesが 「カーディアンの使命」で使用 |
※名称背景が灰色の技は「会議は踊る」などの一部NMのみ使用。
関連項目 編
【野良カーディアン】【魔動兵の乱】【ジョーカー】【手の院】【会議は踊る】【King of Hearts】【Zonpa-Zippa】【ゾンパジッパのサーカス団】【エースカーディアン】- *1
- タルタルの前衛不足のための兵力として開発された経緯がある。
- *2
- ウィンダスのカーディアンはその種類で配置エリアが決まっており、ダイヤが石の区、スペードが森の区、ハートが水の区、クラブが港に配置されている。
- *3
- かつてはKing of Pentaclesだったようだが、いつの間にか変更された模様。
- *4
- レースの仕様上の制約か、間にスペースは入っていない。
- *5
- 2011年5月の追加バージョンアップ以降、ノックバックが発生しなくなっている。仕様変更か不具合なのかは不明。