魔法感知(まほうかんち/Detection of spellcasting)
モンスターの感知方法のひとつ。プレイヤーが魔法を使用したとき、その魔力の流れによってプレイヤーの存在を察知する。タブ変換では「Detects spellcasting」と三人称単数動詞のような変換になる。
感知距離は聴覚感知よりも長く、360°全方位を感知する。ただし、プレイヤーの魔法の最大射程よりは短く、魔法感知の敵を絡まれる前に魔法で釣ることは一応可能である*1。
また、こちらと敵の間に壁やオブジェなどの遮断物がある場合は感知されることはない。ただし段差は当然のように感知されるほか、一部の扉のように、一見遮断物に見えて実は遮断されてない物やもあるので注意*2。
魔法の発動ではなく、魔法の詠唱(詠唱開始~発動)に対し感知が働くため、例えば魔法を詠唱している途中に敵が敵自身の感知範囲にプレイヤーがかかるような移動をした場合や、極端な話詠唱しながら敵の感知範囲に突っ込むような真似をした場合*3も襲ってくる。
なお、呪歌や忍術、フェイスは魔法カテゴリに位置するが、魔力を行使するわけでは無いため、魔法感知に引っかかることは無い。
いわゆる魔法生物(アルカナ類)に属する大半の個体が魔法感知による索敵を行う*4。また、このタイプのモンスターは他の感知タイプを併せ持っている場合が多い。アルカナ類以外ではエレメンタル類エレメンタル族やアンブリル族、デーモン類ソウルフレア族やヴァーミン類ワモーラ族(成体)、試練クエストなどで戦う召喚獣も魔法感知を有している。
エレメンタル族やマジックポット族のように、魔法感知だけで他の感知方法を持たないアクティブモンスターもおり、この場合は当然のことながら周囲をうろついても感知されようがないので襲い掛かって来ない。
魔法感知は全方位かつ広範囲のため、意図的に感知させた場合*5を除いて、感知されると一瞬にして数体のモンスターに囲まれることがある。感知した敵がブレイズスパイク等の強化魔法を優先してくれた場合は逃げきれることもあるが、ディア等の発動の速い魔法で対応してきた場合は、感知された途端にインスニが切れる結果となり、周囲に聴覚感知の敵がいた場合は、不用意な詠唱が即戦闘不能に繋がるケースも少なくはない。
この状況は2002年9月12日のバージョンアップにて修正されている。
感知距離は聴覚感知よりも長く、360°全方位を感知する。ただし、プレイヤーの魔法の最大射程よりは短く、魔法感知の敵を絡まれる前に魔法で釣ることは一応可能である*1。
また、こちらと敵の間に壁やオブジェなどの遮断物がある場合は感知されることはない。ただし段差は当然のように感知されるほか、一部の扉のように、一見遮断物に見えて実は遮断されてない物やもあるので注意*2。
魔法の発動ではなく、魔法の詠唱(詠唱開始~発動)に対し感知が働くため、例えば魔法を詠唱している途中に敵が敵自身の感知範囲にプレイヤーがかかるような移動をした場合や、極端な話詠唱しながら敵の感知範囲に突っ込むような真似をした場合*3も襲ってくる。
なお、呪歌や忍術、フェイスは魔法カテゴリに位置するが、魔力を行使するわけでは無いため、魔法感知に引っかかることは無い。
いわゆる魔法生物(アルカナ類)に属する大半の個体が魔法感知による索敵を行う*4。また、このタイプのモンスターは他の感知タイプを併せ持っている場合が多い。アルカナ類以外ではエレメンタル類エレメンタル族やアンブリル族、デーモン類ソウルフレア族やヴァーミン類ワモーラ族(成体)、試練クエストなどで戦う召喚獣も魔法感知を有している。
エレメンタル族やマジックポット族のように、魔法感知だけで他の感知方法を持たないアクティブモンスターもおり、この場合は当然のことながら周囲をうろついても感知されようがないので襲い掛かって来ない。
魔法感知は全方位かつ広範囲のため、意図的に感知させた場合*5を除いて、感知されると一瞬にして数体のモンスターに囲まれることがある。感知した敵がブレイズスパイク等の強化魔法を優先してくれた場合は逃げきれることもあるが、ディア等の発動の速い魔法で対応してきた場合は、感知された途端にインスニが切れる結果となり、周囲に聴覚感知の敵がいた場合は、不用意な詠唱が即戦闘不能に繋がるケースも少なくはない。
歴史 編
サービス開始当初はMPを持っているプレイヤーが何かの行動をしただけで魔法感知されていた。例えば魔法感知の敵のそばでアビリティを使用したり食事を取っただけで襲われていたのである。これはMPのつくサポ・装備をしていれば前衛であろうと例外ではなかった。この状況は2002年9月12日のバージョンアップにて修正されている。
関連項目 編
【視覚感知】【聴覚感知】【生命感知】【アビリティ感知】- *1
- エリアによっては見た目と実際の位置が若干異なることがあるため、魔法が届かない程離れていたように見えてもすっ飛んでくることがあるため、過信は禁物。
- *2
- 簡単な見分け方として、物を挟んでいる状態で「遠隔攻撃」が不可能な場合は魔法を唱えても感知されることはない。但し、立ち位置により「敵が見えないため~」と表示されて攻撃できないケースの場合は感知される。
- *3
- あまり有名ではないが、漢釣りなど発動の硬直などを避けるために有用なケースもある。ブーメランで釣ったほうが数倍楽だが。
- *4
- 例外的に、ミミック族のみ魔法感知を持ち合わせていない。
- *5
- 例えば釣り手段に用いるなど