自主訓練(じしゅくんれん/Individual training)
フィールド・オブ・ヴァラー(FoV)、およびグラウンド・オブ・ヴァラー(GoV)で選択できる訓練メニューの一つ。
GoVの場合はそれに加えて一時技能を得られることがある他、報酬経験値が増加していく*1。
報酬を入手するためにField Manual/Grounds Tomeまで報告に戻る必要はなく、条件を満たせば即座にクリアとなる。
各エリアごとの詳細な訓練メニューは【自主訓練/オリジナルエリア】【自主訓練/ジラートエリア】を参照のこと。
注意点
条件を満たしていると、撃破ごとに進行状況が(撃破数/目標数)の形でアナウンスされる。討伐対象が複数あっても、撃破した敵の分しかアナウンスされないので注意。また、経験値が入る敵であっても、黄色ネームの状態で倒すとカウントされない事にも注意。
訓練終了時の敵を倒して得た経験値でレベルアップし、続いて訓練終了の経験値を得た場合は表示される。タイミングによりログが前後する事があるが、レベルアップ表示は確実に行われる。
概要 編
Field Manual(FoV)か、Grounds Tome(GoV)の自主訓練にて、選択したメニューに記載された敵を規定数、指定エリアで倒すことで報酬の経験値、ギル、タブが手に入る。GoVの場合はそれに加えて一時技能を得られることがある他、報酬経験値が増加していく*1。
報酬を入手するためにField Manual/Grounds Tomeまで報告に戻る必要はなく、条件を満たせば即座にクリアとなる。
討伐対象のモンスターを倒しました(5/5)。
訓練メニューを完遂した。
(pc名)は、315ポイントの経験値を獲得した。
(pc名)は、315ギルを手に入れた!
(pc名)は、31葉のタブを手に入れた!
合計で31葉になった。
構成 編
訓練メニューは以下の構成になっている。- 討伐対象
- 討伐対象の目安
- 訓練エリア
各エリアごとの詳細な訓練メニューは【自主訓練/オリジナルエリア】【自主訓練/ジラートエリア】を参照のこと。
討伐対象 編
討伐対象は訓練で討伐するモンスター名と討伐する数が指定される。対象モンスターが複数種指定される場合もある。注意点
- 一度に受注できる自主訓練は1つのみ。
- 訓練を取りやめるかジョブチェンジ(サポートジョブのみの変更も含む)するまでは別の自主訓練を受注することはできない。
- 訓練で討伐する敵の強さは、経験値が手に入る「楽」以上でなければならない。
- 討伐対象の敵が「○○族」となっている場合は、その種族であれば構わない。NMを含み指定エリア内に存在する経験値がもらえる全てが対象となる。
条件を満たしていると、撃破ごとに進行状況が(撃破数/目標数)の形でアナウンスされる。討伐対象が複数あっても、撃破した敵の分しかアナウンスされないので注意。また、経験値が入る敵であっても、黄色ネームの状態で倒すとカウントされない事にも注意。
討伐対象のモンスターを倒しました(2/5)。現在までの撃破数は、Field Manual/Grounds Tomeを再度調べることでいつでも確認可能。
討伐対象の目安 編
討伐対象の目安レベルは、プレイヤー側の推奨レベルではなく、討伐対象となっているモンスターのレベルである。訓練エリア 編
訓練エリアは、自主訓練を遂行するエリアが指定される。自主訓練はエリアチェンジをしてもキャンセルされることは無いが、指定エリア以外で討伐対象のモンスターを倒しても、当然のことながら撃破数にはカウントされない。使用上の注意 編
非常に使い勝手が良く、時間が無い時にでもソロでも手軽にジョブを問わずにレベル上げが出来る事からとてもとても人気が高いコンテンツであるが、心無いプレイヤーの行動により数々の問題が起こっていた事(起こりえる事)を知っておこう。- 殆どの場合レベル上げパーティの狩場とエリアが被っている
代表例としてクフィム島が挙げられる。なにせソロでLv24~42迄稼げてしまう為に30オーバーでやって来ればあっという間に狩り尽せる有様。低レベルでギリギリ狩れるような状況であるならば問題は無いが、殲滅が可能なレベルの場合は周囲のPTと獲物が被らないページ5を選択するとトラブルを避けられるかもしれない。
高Lvのプレイヤーが2名来た時点でその狩場の獲物が殆ど狩られ、以後取り合いになってしまうケースもあり得るので注意が必要である。
- アウトポスト傍にあるため、色々と気を付ける必要がある
特に人気のあるエリアに限られるが、異様な数の人がField Manual周囲に屯してその周囲が異様なまでに重くなり脆弱な環境を有しているプレイヤーがそのエリアに飛んできた際に回線落ちを誘発されてしまうと言う恐れが出てくる。また、アウトポストテレポを行い飛んできた直後は無防備状態となるため、近場に居るアクティブモンスターが討伐対象の場合、万が一敗北してしまった場合にアウトポスト目の前で狩っていると消えずにその場に残ってしまいMPK紛いの行動になってしまう場合が有る。出来れば討伐時にはアウトポスト及びField Manualからは離れるように心がけよう。
詳細 編
自主訓練のページ内容は分量が多いため、エリアごとに以下のように項目に分けて記載する。項目 | FoV/GoV | エリア分類 |
自主訓練/オリジナルエリア | FoV | オリジナルエリア |
自主訓練/オリジナルエリア2 | GoV | オリジナルエリア (サンドリア・バストゥーク方面) |
自主訓練/オリジナルエリア3 | GoV | オリジナルエリア (ウィンダス・北方方面) |
自主訓練/ジラートエリア | FoV,GoV | ジラートエリア |
余談 編
訓練終了による経験値取得でレベルアップした場合には、ミラテテ様言行録等の経験値アイテムでレベルアップした場合と同様、レベルアップのログや画面表示は出てこない。訓練終了時の敵を倒して得た経験値でレベルアップし、続いて訓練終了の経験値を得た場合は表示される。タイミングによりログが前後する事があるが、レベルアップ表示は確実に行われる。
変遷 編
- 2011年2月15日のバージョンアップ
自主訓練の受注が、「ヴァナ・ディール時間で1日に1回のみ」→「無制限」になった。ただし、ギル・タブを得られるのは従前通り1日1回のみ*2。
- 2011年9月20日のバージョンアップ
訓練達成後に同じページの訓練を自動的に繰り返し受けられる設定ができるようになった。
関連項目 編
【フィールド・オブ・ヴァラー】【グラウンド・オブ・ヴァラー】- *1
- 報酬は2回目以降、回数をこなすごとにその自主訓練に設定されている基本値の+4%が上積みされてゆく。最大値は基本値の+100%(26回目)まで。
- *2
- 2011年2月15日のバージョンアップ前は、「あと1匹で達成状態にしてログアウトし、ヴァナ・ディール翌日にログインし、1匹倒してヴァラーを受けて、日が変わる前に達成して日が変わったらすぐ受ける」…という、苦労を重ねることで短時間で3回分の達成を実現する者もいたが、バージョンアップ以降は少なくとも経験値目的でのこの調整方法が不要となった。