Lich(りっち)
スケルトン族のアンデッドモンスターの一個体。
主にエルディーム古墳・礼拝堂などに出現する、鎌持ち(黒魔道士)タイプ。
最も有名なのはエルディーム古墳に生息する個体だろう。ここのLichは限界クエスト1で必要になる「古代魔法のパピルス」をドロップする。Survival Guideで飛んだ南古墳の小部屋などに生息している。
古代魔法「フリーズ」「トルネド」「クエイク」「バースト」「フラッド」を使ってくるので、限界突破対象のLv50で挑む際はフェイスを呼んで戦うとよいだろう。
限界突破の特需が一段落してからは放置されることも多くなり、護衛クエストの進路上の個体が掃除される程度であった。
2007年8月28日のバージョンアップで古代魔法のパピルスのドロップ率が上方修正された。
さらに2012年6月14日のバージョンアップでは、古代魔法のパピルスの紙片が実装され、Lichと戦わなくても古代魔法のパピルスを入手できるようになった。
何かの伝承に登場するようなモンスターを指す言葉ではなく、数々のファンタジーやゲーム世界で登場するアンデッドモンスターにその名が割り当てられ、いつしか定番のモンスターとなっている。
アンデッドモンスターとして最初に設定されたのはRPGの原典とも言うべきD&Dと思われる。D&Dでは、高レベルのクレリックや魔術師が寿命を越えるために儀式を経てアンデッド化した存在とされている。そのせいか、同名のモンスターはほとんどの場合、高レベルの魔法を使えるアンデッドモンスターという扱いになっているようだ。
ファイナルファンタジーシリーズでは、初代FF、及びFFIXにおいて土のカオスとして登場した。各種魔法を使いこなす最強のアンデッドであり、2回目登場時のフレアーで壊滅状態にさせられた方も多かったのではないだろうか。
主にエルディーム古墳・礼拝堂などに出現する、鎌持ち(黒魔道士)タイプ。
最も有名なのはエルディーム古墳に生息する個体だろう。ここのLichは限界クエスト1で必要になる「古代魔法のパピルス」をドロップする。Survival Guideで飛んだ南古墳の小部屋などに生息している。
古代魔法「フリーズ」「トルネド」「クエイク」「バースト」「フラッド」を使ってくるので、限界突破対象のLv50で挑む際はフェイスを呼んで戦うとよいだろう。
変遷 編
限界クエスト1の実装後しばらくは盛んに狩られたが、当時はリポップ時間が16分と長い上に生息数も少なく、さらにドロップも低かった。そのため激しい取り合いがエルディーム古墳内部で展開された。限界突破の特需が一段落してからは放置されることも多くなり、護衛クエストの進路上の個体が掃除される程度であった。
2007年8月28日のバージョンアップで古代魔法のパピルスのドロップ率が上方修正された。
さらに2012年6月14日のバージョンアップでは、古代魔法のパピルスの紙片が実装され、Lichと戦わなくても古代魔法のパピルスを入手できるようになった。
他作品において 編
「lich」は英語の古語でそのものズバリ「屍」「死体」を意味する。英語発音はリックに近い。何かの伝承に登場するようなモンスターを指す言葉ではなく、数々のファンタジーやゲーム世界で登場するアンデッドモンスターにその名が割り当てられ、いつしか定番のモンスターとなっている。
アンデッドモンスターとして最初に設定されたのはRPGの原典とも言うべきD&Dと思われる。D&Dでは、高レベルのクレリックや魔術師が寿命を越えるために儀式を経てアンデッド化した存在とされている。そのせいか、同名のモンスターはほとんどの場合、高レベルの魔法を使えるアンデッドモンスターという扱いになっているようだ。
ファイナルファンタジーシリーズでは、初代FF、及びFFIXにおいて土のカオスとして登場した。各種魔法を使いこなす最強のアンデッドであり、2回目登場時のフレアーで壊滅状態にさせられた方も多かったのではないだろうか。