ENM(いーえぬえむ)
エンプティーノートリアスモンスター(Empty Notorious Monster)の略。ENMクエストにおいて目標となるボスモンスター。またはENMクエストそのものを指す。
虚ろなる闇に侵食され変異途中(もしくは完全に変異した)のモンスターを退治することが主な目的。他のクエストと異なり、オファーリスト・コンプリートリストに載ることはない。
プロミヴォンや帝龍の飛泉へ行く場合は、ただ話し掛けるだけでトリガー(だいじなもの)を受け取ることができるが、場所によってはアイテムを持ってくるなどの条件を要求されることもある。
同一のだいじなものは、前回の入場から地球時間で5日経過しないと受け取ることができない。前回入場時の時間を覚えていない場合、不可視時間確認NPCから聞くことができる。
BFはプロマシアエリアの奥地にあり、プロマシアミッションを進める必要があったり、アイテムを取る必要があったりと、相応に準備が必要になる場合もある。
バトルフィールド内でENMとの戦闘に勝つと、ゴール地点(たとえば宝箱)が出現し、調べると幾つかの戦利品と経験値が獲得できる。
かつては、経験値(もしくはリミットポイント)や戦利品は、戦闘不能、宝箱から離れているといった状態にあるキャラは入手できないことがあったが修正された。と公式からアナウンスされたはずなのであるが、実際に戦闘不能状態でクリアした場合に経験値を取得できないことがあったりする。細かな原因は不明。
実装されているENM戦は以下のとおり。なお、系統の呼び名はいずれも通称である。
BF突入条件:シルバンストーンを入手し、ムバルポロス旧市街のTwinkbrixにトレードして2716号採石場の開閉レバーを入手。その後、徒歩で2716号採石場に行く。
もう一つの系統には、一人専用(ソロENM)と同種族専用(種族限定ENM)の2種類がある。
BF突入条件:ムバルポロス旧市街のTwinkbrixとダイス勝負して、2716号採石場のダイアルを入手。その後2,000Gを払いBFへ飛ばしてもらう。
虚ろなる闇に侵食され変異途中(もしくは完全に変異した)のモンスターを退治することが主な目的。他のクエストと異なり、オファーリスト・コンプリートリストに載ることはない。
ENMクエストの手順や特徴 編
ENMクエストの概略は以下のとおり。入場に必要なだいじなものの入手 編
最初に、入場に必要なだいじなものをBFに入る者全員が受け取る必要がある。場所によっては、プロマシアミッションを進めておく必要がある。プロミヴォンや帝龍の飛泉へ行く場合は、ただ話し掛けるだけでトリガー(だいじなもの)を受け取ることができるが、場所によってはアイテムを持ってくるなどの条件を要求されることもある。
同一のだいじなものは、前回の入場から地球時間で5日経過しないと受け取ることができない。前回入場時の時間を覚えていない場合、不可視時間確認NPCから聞くことができる。
バトルフィールドへの移動 編
だいじなもの(トリガー)を入手したら、対応するバトルフィールドへ移動する。例えば「シミュラント」の場合、プロミヴォン-ホラを通過してホラの塔まで行く。BFはプロマシアエリアの奥地にあり、プロマシアミッションを進める必要があったり、アイテムを取る必要があったりと、相応に準備が必要になる場合もある。
バトルフィールドでの戦闘 編
戦闘は、以下にみるように、他のバトルフィールド戦には無い特徴がある。- ENMクエストのバトルフィールドでは戦闘不能になっても経験値を失わない(ただし、コンクェストの集計には影響し、戦闘不能になると、そのリージョンの獣人勢力が伸びる。)。
- 制限人数ではなく「推奨人数」が設定されている。
推奨人数を超えてフルアライアンス(18人)まで入場することも可能だが、一人当たりの経験値が相応に減少する。
具体的には{int(推奨人数内で獲得できる経験値÷参加人数)×推奨人数}。例えば推奨人数6人で経験値3,000のENMを9人でクリアした場合、一人当たりの経験値はint(3,000÷9)×6=1,998ポイントになる。
- 勝利、敗北に関係なくだいじなものは消滅する。前述の通り、だいじなものを再度受け取るには地球時間で5日間待たなくてはならない。
- レベル制限が設定されており、突入すると強化魔法やTPは消える*1。エンチャントリレイズなど、一部例外はある。また、青魔法は制限レベル以上の物はセットから消されてしまい戦闘終了後も元に戻らないので再度セットする必要がある。
バトルフィールド内でENMとの戦闘に勝つと、ゴール地点(たとえば宝箱)が出現し、調べると幾つかの戦利品と経験値が獲得できる。
かつては、経験値(もしくはリミットポイント)や戦利品は、戦闘不能、宝箱から離れているといった状態にあるキャラは入手できないことがあったが修正された。と公式からアナウンスされたはずなのであるが、実際に戦闘不能状態でクリアした場合に経験値を取得できないことがあったりする。細かな原因は不明。
ENM戦一覧 編
BF単位での5日縛りが課され、同一のBFでのENM戦を5日以内に2つ以上挑戦することはできない。例外として、2716号採石場は2つの系統があり(それぞれ別のだいじなものを使用)、「幻の右」とそれ以外のBF戦はお互いの入場制限の影響は受けない。実装されているENM戦は以下のとおり。なお、系統の呼び名はいずれも通称である。
三国ENM 編
BF突入条件:ル・ルデの庭のVenessaから絶念・塵念・怨念の香盤をもらう。場所 | タイトル | 制限 | 推奨人数 | 経験値 |
ホラの塔 | シミュラント | Lv30制限・30分 | 6 | 3,000 |
デムの塔 | 医食同源 | |||
メアの塔 | ハイパーパラサイト |
ヴァズENM 編
BF突入条件:ル・ルデの庭のVenessaから邪念の香盤をもらう。場所 | タイトル | 制限 | 推奨人数 | 経験値 |
ヴァズの塔 | 掌中の珠 | Lv50制限・30分 | 6 | 3,000 |
リヴェーヌENM 編
BF突入条件:タブナジア地下壕のMorangeartから帝龍の逆鱗をもらう。場所 | タイトル | 制限 | 推奨人数 | 経験値 |
帝龍の飛泉 | 燃ゆる高空 | Lv40制限・15分 | 3 | 2,500 |
愚かなる木 | Lv40制限・30分 | 6 | 2,500 | |
甲鉄竜 | Lv50制限・15分 | 3 | 2,500 | |
アトランテスの愛鳥 | Lv50制限・30分 | 6 | 2,500 |
ソ・ジヤENM 編
BF突入条件:ソ・ジヤにいるDiremite等が落とすフロリドストーンをジュノ下層のGhebi Damomoheに渡し、越界の証文を入手。場所 | タイトル | 制限 | 推奨人数 | 経験値 |
異界の口 | 異界の使い魔 | Lv40制限・30分 | 6 | 3,000 |
アットワENM 編
BF突入条件:アットワ地溝のJakakaから入手した厚手の麻袋を、パラダモの丘を登ったJ-9にあるCradle of Rebirthにトレードして、パラダモの石を入手。パラダモの石をJakakaにトレードして防毒面を入手。場所 | タイトル | 制限 | 推奨人数 | 経験値 |
千骸谷 | 風と共に | Lv75制限・15分 | 3 | 2,000 |
猛進転進 | 6 | 2,500 | ||
巨人の貝塚 | Lv75制限・30分 | 12 | 3,000 | |
トーテンタンツ | 18 | 3,500 |
ウルガランENM 編
BF突入条件:ウルガラン山脈のZebadaから入手した厚手の木綿袋を、山頂から西側斜面を滑り降った先にある洞窟のF-8にあるChamnaet Springにトレードして、シャムナエの氷を入手。Zebadaにシャムナエの氷を渡すと、風越の団扇を入手。場所 | タイトル | 制限 | 推奨人数 | 経験値 |
熊爪嶽 | 雪こんこん | Lv75制限・15分 | 6 | 3,000 |
白ウサギの後を | Lv75制限・30分 | 6 | 2,500 | |
唇亡びて | 3,500 | |||
ウルガランの聖牛 | 4,000 |
ムバルポロスENM 編
2716号採石場には突入条件の異なる二つの系統のENM戦がある。BF突入条件:シルバンストーンを入手し、ムバルポロス旧市街のTwinkbrixにトレードして2716号採石場の開閉レバーを入手。その後、徒歩で2716号採石場に行く。
場所 | タイトル | 制限 | 推奨人数 | 経験値 |
2716号採石場 | 幻の右 | Lv75制限・30分 | 6 | 3,000 |
もう一つの系統には、一人専用(ソロENM)と同種族専用(種族限定ENM)の2種類がある。
BF突入条件:ムバルポロス旧市街のTwinkbrixとダイス勝負して、2716号採石場のダイアルを入手。その後2,000Gを払いBFへ飛ばしてもらう。
場所 | タイトル | 制限 | 推奨人数 | 経験値 | 備考 |
2716号採石場 | 奈落の傀儡師 | Lv60制限・15分 | 1人専用 | 2,000 | サポ無効 |
オートマトン | Lv60制限・15分 | 3 | 2,000 | 同種族のみ |
関連項目 編
【バトルフィールド】【BFNM】- *1
- 2010年6月22日のバージョンアップでは「BFのLv75制限を撤廃した」とアナウンスされたが、実際にはENMはその対象になっていない。