ストーン(すとーん/Stone)
精霊魔法 編
敵に土属性のダメージ。黒魔道士が一番最初に習得可能な魔法。なお、ストーンのみを示す場合と、上位魔法のストーンII~をまとめて示す場合がある。
ストーンとその上位魔法は下記の通り。いずれも効果範囲は敵単体。
名称 | MP | 精霊D値 | 習得可能レベル | 詠唱時間 | 再詠唱時間 | ||||
黒 | 赤 | 暗 | 学 | 風 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ストーン | 4 | D10 | 1 | 4 | 5 | 4 | 4 | 0.5秒 | 2.0秒 |
ストーンII | 16 | D100 | 26 | 35 | 42 | 30 | 34 | 1.5秒 | 6.0秒 |
ストーンIII | 40 | D200 | 51 | 65 | 76 | 54 | 58 | 3.0秒 | 15.0秒 |
ストーンIV | 88 | D400 | 68 | 77 | - | 70(補) | 76 | 5.0秒 | 30.0秒 |
ストーンV | 156 | D650 | 77 | 99(G) | - | 79(補) | 99(G) | 7.5秒 | 45.0秒 |
ストーンVI | 237 | D950 | 99(G) | - | - | - | - | 10.5秒 | 60.0秒 |
最初に覚える魔法なだけに序盤はそこそこ役に立つが、精霊6属性の中で、同ランクの魔法では最弱に位置し、加えて土属性を弱点とする敵が少ない*1、MBが可能な切断・重力属性もレベリングではマイナーでMBに絡みにくいと、少々使いにくい面もある。
もっとも連携を戦術に組み込むことがあまりない昨今ではMBとの相性はそれほど重要ではなく、他属性の精霊魔法と比較して消費MPが低いこと、また系統係数が高めに設定されており、敵に対して自分のINTが高い時のダメージの伸びが良いことなどから、ケースバイケースで使い分けられるようになっている。
また、上記以外にもオートマトン「フリントカプリコン」や土精霊召喚で呼び出せるエレメンタルもV系まで使用する。
2013年7月9日のバージョンアップでストーンが最少の消費MPかつ詠唱時間と再詠唱時間が最速の魔法になったことで、ヒールブレスのトリガーとして竜騎士から注目を集めている。
入手手段 編
- ストーン
- ストーンII
- ストーンIII
- ショップNPCが販売している。
- Orcish HexspinnerやOrcish Warlordがドロップすることもある。
- ショップNPCが販売している。
- ストーンIV(Rare)
- ストーンV(Rare)
- ショップNPCが販売している。
- アビセアのSturdy Pyxis、ウォークオブエコーズなどから入手できる。
- 赤魔道士と風水士のみ、それぞれジョブポイント100使用で得られるギフトで習得。
- ショップNPCが販売している。
- ストーンVI
売却標準価格は、ストーンが17ギル、ストーンIIが1,065ギル、ストーンIIIが1,812ギル、ストーンIVが6,750ギル、ストーンVが6,875ギル。
販売店舗 編
エリア | 店舗名・座標 | NPC名 | 標準価格 | 備考 |
ストーン | ||||
---|---|---|---|---|
サンドリア港 | ルジヌ魔法用品店・J-8 | Regine | 68 G | 常時入荷 |
バストゥーク商業区 | 代筆屋のソロロ・H-5 | Zaira | ||
ウィンダス港 | 魔道具のクスス・H-8 | Aroro | ||
ストーンII | ||||
ウィンダス水の区 | 連邦魔法店・南G-7 | Hilkomu-Makimu | 6,390 G | 常時入荷 |
セルビナ | 露店形式・H-9 | Chutarmire | ||
ストーンIII | ||||
ジュノ下層 | ワーグデーグ魔法書店・H-9 | Susu | 19,932 G | 常時入荷 |
アトルガン白門 | 魔法屋・G-7 | Mazween | ||
ストーンIV | ||||
ジュノ下層 | ワーグデーグ魔法書店・H-9 | Susu | 108,000 G | 常時入荷 |
ストーンV | ||||
ウィンダス水の区〔S〕 | 露店形式・南H-8 | Ezura-Romazura | 123,750 G | 常時入荷 |
歴史 編
ファイナルファンタジーシリーズでの土属性魔法 編
意外にも、ストーンという魔法はFFXIが初出である。それ以前の作品では「クエイク」が同属性(大地・地)の魔法を担当していたのだが、浮遊している敵には全く効果を現さないことも多かった。また「クエイク」はシリーズによっては敵味方全体に効果を及ぼすこともあったため、いまいち使いどころに悩む属性の魔法であったことは否定できない。前述の特性から「レビテト」という対象に浮遊の効果を与える魔法で味方へのダメージを回避することはできた。地面と切り離されて「土属性」という概念が登場したのもXIからで、これにより浮いている敵にも「クエイク」が決まるようになった。
契約の履行:幻術 編
召喚獣タイタン召喚中に使用できる契約の履行:幻術の一系統。ストーンIIとストーンIVのみが存在する。敵に土属性のダメージ。
名称 | MP | 使用可能レベル | 対象 | TP補正 | 修正項目 |
ストーンII | 24 | 召10 | 敵単体 | ○ | INT |
ストーンIV | 118 | 召60 |
召喚獣の使用するものは魔法ではなくアビリティ(WS)扱いなので、召喚獣が静寂状態でも使用できるがアムネジア状態だと使用できない。魔法ダメージを与えるTP技と考えた方が近いだろう。
関連項目 編
【黒魔法】【精霊魔法】【ストンラ】【ストンガ】【ストンジャ】- *1
- 土属性を弱点としている種族はサンダーエレメンタル、クァール族、ヒッポグリフ族、アンブリル族など。