ワイルドキーパー・レイヴ(わいるどきーぱー・れいう゛/Wildskeeper Reives)
3種類あるレイヴの一つ。Wilds Keeper Reives の頭文字をとって「WKR」とも呼ばれる。コンテンツレベルは116*1。
特定の区画で発生する七支公との決戦で、七支公の討伐が目標となる。ボス(七支公)のHPをどれだけ減らせているかが、得られる経験値と同盟戦績に加味される。
評価基準に関しては【レイヴ】項を参照。
その後、各エリアに対応しただいじなものを同盟戦績で購入できるようになる。各戦闘領域と対応するだいじなものは次の通り。それぞれの入口にHome Pointが設置されている。
必要同盟戦績は、ワークスランクや名声で軽減される。括弧内はフルで軽減された状態。星唄の煌めき【九奏】を所持していれば、常時このフル軽減の状態(1個につき1万5千ベヤルド)で購入できる。
さらにワイルドキーパー・レイヴキャンペーン期間中は、必要同盟戦績が1/10になる。最少で、1つ1500ベヤルドで購入可能となる。
これらのだいじなものは、戦闘領域に移動した時点で失われる。ワイルドキーパー・レイヴの参加権は、戦闘に勝利するか、あるいは引き返したり、敗北して帰還するまで有効となる。
なお、ワイルドキーパー・レイヴが終了し参加権がなくなっても、BFなどと違いそのまま戦闘領域に留まることができる。この状態でも時間経過で七支公が再び出現するが、参加権がないので攻撃することはできない。(攻撃されることもない)
討伐時に戦闘不能状態でもアイテムと称号は入手できるが、回線切断などでその場にいなかった場合は戦利品入手の機会が失われる。
また、マイバッグがいっぱいであっても戦利品入手はできない。
戦利品はそのエリアのレイヴで手に入るものとほぼ同じ物に加え、1枠は必ず固有装備品の判定が行われる。また別枠でジョブマントの判定も行われる。
但し既に持っている装備と重複した場合は「ドロップなし」となるため絞込みはできない*5。
初期三公はアイテムレベル106の装備品を落とすが、こちらもアイテムレベル115の装備品とは別枠になっている。
また、青魔道士限定だが七支公に対応した青魔法をラーニングする機会がある。
このラーニングは通常のラーニングとは異なり、討伐時に自身が戦闘不能でも、また自身が戦闘領域に入ってから七支公が一度も該当の特殊技を使用してこなくてもラーニングできる。
さらに、初めて討伐した際は七支公に対応した「古ぼけた紋章」が手に入る。こちらは貢献度を全く稼いでいなかったとしても全員が入手可能。
紋章を揃えると、Reja Ygridhiからグループごとに一つ、好きな固有装備品を入手できる。詳細は【セレニア図書館】項を参照。また、これはアドゥリンエリアの特定の場所を通過するための条件になっている。
エミネンス・レコードの「コンテンツ>ワイルドキーパー・レイヴ」内の討伐系目標を設定している場合、特別報酬として七支公に対応する七宝が入手できる。
すべての七宝を揃えることで、一部を除く任意の七支公装備を入手できる。こちらはセレニア図書館の実績報酬とは異なり、何度でも繰り返し可能。
特定の区画で発生する七支公との決戦で、七支公の討伐が目標となる。ボス(七支公)のHPをどれだけ減らせているかが、得られる経験値と同盟戦績に加味される。
概要 編
主な仕様は次の通り。- ワイルドキーパー・レイヴに参加するためには特定のだいじなものが必要(詳細は後述)。
- 護衛(周囲の敵)は七支公を倒さない限りリポップし続ける。
- 終了(制圧)は、七支公を倒したとき。
- 領域から離れる(出入り口の「???」から出る)と、新たにだいじなものを取得しないと参加できない*2。
- 七支公のPOP間隔は3時間。(ワイルドキーパー・レイヴキャンペーン期間中は10分)
なお、POPした際にはボスの場所を示して『[?-?]でワイルドキーパー・レイヴが発生しました。』というアナウンスがエリアに流れる。
- 七支公の強さは生息エリアのコロナイズ・レートと関連しており、コロナイズ・レートが高いほど七支公の能力を抑え込むことができる。
特にレート20%以下の場合敵のダメージカット率が100%に達し、ダメージカット無視のクイックドローや、バイオ等のスリップダメージでしか削れなくなるため構成によっては超・長期戦となる。
逆にレート100%に達すると、相手によっては編成次第で1PTでも倒せるほどの強さに落ち込む。
- 特殊技と共に七支公が専用エフェクトを身にまとうことがある。
この間はいわばパワーアップ状態であり、特殊技の強化、消去不可能なリジェネやブリンクを得る、弱体スフィアを展開するなど七支公ごとに様々な能力を発揮する。
この専用エフェクトを消す方法もそれぞれ用意されているため、積極的に狙っていきたい。
エフェクト消しに成功すると七支公の頭上に「!!」マーク(従来の弱点マークと同じもの)が表示される*3。
評価基準に関しては【レイヴ】項を参照。
だいじなもの 編
まず東アドゥリン(E-6)にいるNPC「Dimmian」から七支公の調査依頼を引き受ける。依頼を引き受けると同時にクオーツ観測器Θを渡される。依頼を受けられる条件はアドゥリンにおけるワークスコールの評価が一定以上ある事*4。その後、各エリアに対応しただいじなものを同盟戦績で購入できるようになる。各戦闘領域と対応するだいじなものは次の通り。それぞれの入口にHome Pointが設置されている。
七支公 | エリア | 座標 | 必要なだいじなもの | 必要同盟戦績 |
蟲妃公コルカブ | ケイザック古戦場 | (H-6) | 防護ネット | 30,000 (15,000) |
水刃公チャッカ | エヌティエル水林 | (F-10) | 転輪羅針儀 | |
炎竜公アチュカ | モリマー台地 | (E-5) | 耐熱装備セット | |
古樹公ユムカクス | ヨルシア森林 | (E-9) | 再生抑制まさかり | |
轟雷公フルカン | マリアミ渓谷 | (H-6) | アンチバーストタブレット | |
絶零公クムハウ | カミール山麓 | (I-6) | 耐寒登山装備セット |
必要同盟戦績は、ワークスランクや名声で軽減される。括弧内はフルで軽減された状態。星唄の煌めき【九奏】を所持していれば、常時このフル軽減の状態(1個につき1万5千ベヤルド)で購入できる。
さらにワイルドキーパー・レイヴキャンペーン期間中は、必要同盟戦績が1/10になる。最少で、1つ1500ベヤルドで購入可能となる。
これらのだいじなものは、戦闘領域に移動した時点で失われる。ワイルドキーパー・レイヴの参加権は、戦闘に勝利するか、あるいは引き返したり、敗北して帰還するまで有効となる。
なお、ワイルドキーパー・レイヴが終了し参加権がなくなっても、BFなどと違いそのまま戦闘領域に留まることができる。この状態でも時間経過で七支公が再び出現するが、参加権がないので攻撃することはできない。(攻撃されることもない)
購入に必要な戦績の変遷 編
- 2013年4月30日のバージョンアップで、各ワークスのランクとワークスコールやアドゥリンクエストの達成状況に応じて、購入に必要な戦績の量が増減する様になった。
より上位のワークスコールを行うことや、未達成のワークスコールを消化することで多くの評価が得られるようで、少ないワークスコール回数で必要な戦績を減少させることができる。
→スレッド「レイヴの調整の概要について」
- 2013年7月9日のバージョンアップで、初期段階での戦績が10万から5万へと引き下げが行われた。(ただし追加された七支公のだいじなものは7万5千必要)
- 2013年11月5日のバージョンアップで、初期段階での戦績が5万から3万へと引き下げが行われた。(全七支公共通)
- 2015年11月10日のバージョンアップで、星唄の煌めき【九奏】を所持していると必要な同盟戦績が15000ベヤルドに引き下げられるようになった(言い換えると、アドゥリンの名声等を上げなくても最小コストにできるようになった)。
報酬について 編
報酬アイテムは他のレイヴと同じく、参加者全員に対してドロップ判定が行われる。討伐時に戦闘不能状態でもアイテムと称号は入手できるが、回線切断などでその場にいなかった場合は戦利品入手の機会が失われる。
また、マイバッグがいっぱいであっても戦利品入手はできない。
戦利品はそのエリアのレイヴで手に入るものとほぼ同じ物に加え、1枠は必ず固有装備品の判定が行われる。また別枠でジョブマントの判定も行われる。
但し既に持っている装備と重複した場合は「ドロップなし」となるため絞込みはできない*5。
初期三公はアイテムレベル106の装備品を落とすが、こちらもアイテムレベル115の装備品とは別枠になっている。
また、青魔道士限定だが七支公に対応した青魔法をラーニングする機会がある。
このラーニングは通常のラーニングとは異なり、討伐時に自身が戦闘不能でも、また自身が戦闘領域に入ってから七支公が一度も該当の特殊技を使用してこなくてもラーニングできる。
さらに、初めて討伐した際は七支公に対応した「古ぼけた紋章」が手に入る。こちらは貢献度を全く稼いでいなかったとしても全員が入手可能。
紋章を揃えると、Reja Ygridhiからグループごとに一つ、好きな固有装備品を入手できる。詳細は【セレニア図書館】項を参照。また、これはアドゥリンエリアの特定の場所を通過するための条件になっている。
エミネンス・レコードの「コンテンツ>ワイルドキーパー・レイヴ」内の討伐系目標を設定している場合、特別報酬として七支公に対応する七宝が入手できる。
すべての七宝を揃えることで、一部を除く任意の七支公装備を入手できる。こちらはセレニア図書館の実績報酬とは異なり、何度でも繰り返し可能。
関連項目 編
【アドゥリンの魔境】【七支公】【レイヴ】【コロナイズ・レイヴ】【レイア・レイヴ】【コロナイズ・レート】【セレニア図書館】【七宝】- *1
- 以前はコルカブ・アチュカ・チャッカが107、ユムカクス・フルカン・クムハウが116となっていたが、2013年11月5日のバージョンアップで一律116に統一された。
- *2
- 七支公を討伐後領域内に残っても、だいじなものは消失しているので、次に発生するワイルドキーパー・レイヴには参戦できない。
- *3
- 「!!」マークは2014年2月18日のバージョンアップで実装。公式フォーラム上の開発側発言によると、専用エフェクトが消えるという変化が「分かり難かった」として「戦闘モード変更時のエフェクトとして」表示する形にしたとのこと。
- *4
- 名声が高くても受けられず、ワークスコール10回で受けられたという報告がある。
- *5
- このため、特定のアイテムレベル115の武器を狙って、他のアイテムレベル装備をすべてマイバッグに突っ込んだ状態で1時間半の戦いを繰り広げても、報酬が石つぶて1つ、という悲惨な結果になることも稀ではない。