堀ブナ(ほりぶな/Moat Carp)
水産物の一つ。12個スタック可。
指定生産品ポイントは、30/上限3840。上限値に必要な数は10Dと8匹。
素人級の小型の淡水魚(スキル上限:11)。
釣りの素人から見習への昇級認定試験における課題魚でもある。
説明文の通り、ザリガニほどではないが、幅広い地域に生息している。
サンドリアの太公望クエストで大量に必要なため、低スキルで釣れる魚にもかかわらず、高値で売れる。
フェローによると、名前に「堀」がついているのはドラギーユ城の堀で釣れることに由来する。
またフェローの性格によっては、北サンドリアのRendezvous Pointにて堀ブナに関する台詞を聞くことが出来る。
モグガーデンの池に設置されている仕掛け網を引き上げることでも、入手することがある。
魚籠【堀ブナ】を使用することでも入手できる。
餌はリトルワームと虫ダンゴを好むが、狙って釣る時には虫ダンゴにするのが一般的。
もっとも、虫ダンゴにはトリカラードカープやゴールドカープもかかる。
特にゴールドカープがネックで、スキルが低いと釣りきれず、絶対折れない、という小物竿はハルシオン以上のクラスということになり、低級な小物竿は折れてしまうことも珍しくない。
これらへの対策が、堀ブナ釣り師への最初の関門であろう。
標準価格10ギルで店売り可。
定期入荷がなく、プレイヤーが売却した翌日以降でないと販売されない。しかし、競売で安定した売上が見込めるため、ギルドで販売されることは滅多にない。
サンドリアではゴールドカープに加え、トリカラードカープもかなり頻繁にかかる。
バストゥーク商業区の内堀では、サンドリア同様に両カープがかかるがザリガニがかからない為より安価なリトルワームが餌に使える。
虫ダンゴで狙い撃ちできる場所には、多くの釣り人が集まっている場合が多い。
もっとも現在は森ブナと釣り分ける必要性が無くなったので、エルシモ島の淡水域ならどこでもよいともいえる。
「釣りはフナに始まりフナに終わる」という言葉の通り、古くから各国で釣りの対象として親しまれている。
種類が多く、地域によって亜種が多数存在するため、一体どのフナがモデル魚かを特定することは難しく、森ブナとなるともっと難しい。
恐らくはふな寿司の食材となるニゴロブナか、あるいは最もポピュラーな銀ブナだろうか。
余談だが、観賞用の金魚も元はフナを品種改良したものである。
ヴァナ・ディール全域の湖沼に生息する淡水魚。
指定生産品ポイントは、30/上限3840。上限値に必要な数は10Dと8匹。
素人級の小型の淡水魚(スキル上限:11)。
釣りの素人から見習への昇級認定試験における課題魚でもある。
説明文の通り、ザリガニほどではないが、幅広い地域に生息している。
サンドリアの太公望クエストで大量に必要なため、低スキルで釣れる魚にもかかわらず、高値で売れる。
ちなみに「堀ブナ」は、籠城戦の食用にと、ここに放流されたフナが存外美味だったため、広まった名。
(公式設定資料集 Life in Vana'diel)
フェローによると、名前に「堀」がついているのはドラギーユ城の堀で釣れることに由来する。
またフェローの性格によっては、北サンドリアのRendezvous Pointにて堀ブナに関する台詞を聞くことが出来る。
入手方法 編
釣りによる釣果として入手可能。モグガーデンの池に設置されている仕掛け網を引き上げることでも、入手することがある。
魚籠【堀ブナ】を使用することでも入手できる。
餌はリトルワームと虫ダンゴを好むが、狙って釣る時には虫ダンゴにするのが一般的。
もっとも、虫ダンゴにはトリカラードカープやゴールドカープもかかる。
特にゴールドカープがネックで、スキルが低いと釣りきれず、絶対折れない、という小物竿はハルシオン以上のクラスということになり、低級な小物竿は折れてしまうことも珍しくない。
これらへの対策が、堀ブナ釣り師への最初の関門であろう。
食事効果 編
ミスラのみ生食することが可能。名称 | 効果時間 | 食事効果 |
堀ブナ | 5分 | DEX+2 MND-4 |
販売店舗 編
エリア | 店舗名・座標 | NPC名 | 備考 |
ウィンダス水の区 | 調理ギルド・北E-8 | Kopopo | 入荷なし。売却時のみ |
ウィンダス港 | 漁師ギルド・C-8 | Babubu | 入荷なし。売却時のみ |
セルビナ | 漁師ギルド・H-9 | Mendoline | 入荷なし。売却時のみ |
アトルガン白門 | 漁師ギルド・H-11 | Wahnid | 入荷なし。売却時のみ |
標準価格10ギルで店売り可。
定期入荷がなく、プレイヤーが売却した翌日以降でないと販売されない。しかし、競売で安定した売上が見込めるため、ギルドで販売されることは滅多にない。
漁場案内 編
ウィンダスであれば「外れ」はゴールドカープのみで済むうえ、店売りしてもそこそこの値段で売れる。サンドリアではゴールドカープに加え、トリカラードカープもかなり頻繁にかかる。
バストゥーク商業区の内堀では、サンドリア同様に両カープがかかるがザリガニがかからない為より安価なリトルワームが餌に使える。
虫ダンゴで狙い撃ちできる場所には、多くの釣り人が集まっている場合が多い。
もっとも現在は森ブナと釣り分ける必要性が無くなったので、エルシモ島の淡水域ならどこでもよいともいえる。
狙い撃ちできる場所 | 備考 |
西ロンフォール | 騎士の泉。 ルフェ湖と間違って呼ばれることの多い場所。 |
東サルタバルタ | テポカリプカ湖。 オタマジャクシ池などと呼ばれることも。 |
ロランベリー耕地 | 1つだけダークバスが居らず、堀ブナが狙い撃ちが出来る池がある。 ただしモンスターや錆びモノのかかる確率もそれなりに高いので虫ダンゴは多めに必要。 |
龍のねぐら | ファヴ広場。 意外な場所だが、広場に釣りが出来る場所がある。 NMが湧くと非常に面倒だったが、トリガーポップになったことで急に襲われる心配はなくなった。サバイバルガイドが設置されたことで、遠いという問題も解消された |
ウガレピ寺院 | Sacrificial Goblet部屋。 他の部屋では釣れない。 周囲は75以上でも絡む敵だらけなので戦闘回避は困難。 |
モグガーデン | 池。 ザリガニも釣れる為釣りスキルが低い場合は餌に虫ダンゴを使用する必要がある。釣りスキルが高ければ、リトルワームでもザリガニの釣れることは少なくなり、虫ダンゴを使わなくても十分な釣果が期待できる。 |
モデル魚 編
堀ブナのモデルはフナ(鮒)である。食用としても利用され、フナずし(ふな寿司)といえば滋賀県の名産である。「釣りはフナに始まりフナに終わる」という言葉の通り、古くから各国で釣りの対象として親しまれている。
種類が多く、地域によって亜種が多数存在するため、一体どのフナがモデル魚かを特定することは難しく、森ブナとなるともっと難しい。
恐らくはふな寿司の食材となるニゴロブナか、あるいは最もポピュラーな銀ブナだろうか。
余談だが、観賞用の金魚も元はフナを品種改良したものである。