ヴァンピール(う゛ぁんぴーる/Vampyr)
モンスターの一種。アンデッド類ヴァンピール族。
その姿は翼を持った筋骨隆々のアンデッドといったところ。
死の宣告や強力な吸収技を用いる手ごわいモンスターであり、その多くはNMである。
プレイヤーからは「ヴァンピ」「おっさん」と呼ばれる。

ヴァンピール族の一体には「自らを不死化した」*2という設定があるため、元は人間であったものと思われる。
2007年6月6日のバージョンアップにて実装されたモンスター種族。
実装当時はエインヘリヤルの第IIIウイング以降の広間にのみ出現する「Vampyr Jarl」のみであったため、ほとんどの冒険者にとって未知の敵となっていた。
エインヘリヤルに第IIIウイングの実装が遅れたため、実際にゲーム内に登場したのは→2007年6月13日のバージョンアップから。
その後徐々にNMが追加され、2010年3月23日のバージョンアップではズヴァール城内郭〔S〕の通常モンスターとして配置されるなど、プレイヤーの目に触れる機会も増えている。
通常の個体の身体は黒いが、白い身体のストリゴイという亜種もいる。
通常個体には見破りはない。また、光睡眠が有効。ただし、NMによってはその限りではない。またコウモリ族はヴァンピールにリンクする。
ダーティブレスの呪いはカーズナでの治療不可。ハートオブミゼリ中のエスナなら治療可能。回復系能力無効の効果は、HP・MP回復効果の魔法とそれに属する装備・ジョブ特性全般に及ぶ。
闇耐性が高くディスペルが効きにくいので、強化吸収対策に詩人か青魔道士がいると良いだろう。
後半の発狂時にノスフェラトゥキス→他の特殊技の連続使用という笑えない黄金コンボが発生することがあるので注意。
2007年5月12日に行われたオフラインイベント「SQUARE ENIX PARTY 2007」内にて、モンスターができるまでの工程を説明するトークセッションがあり、ここで例として挙げられたモンスターがこのヴァンピールであった。
→2007.6.6のバージョンアップ告知
Copyright (C) 2002-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
その姿は翼を持った筋骨隆々のアンデッドといったところ。
死の宣告や強力な吸収技を用いる手ごわいモンスターであり、その多くはNMである。
プレイヤーからは「ヴァンピ」「おっさん」と呼ばれる。
ヴァンピール族(Vampyr)
神代より数千年の時を生き続けていると伝えられる、アンデッドの頂点に立つ貴種。人の生血を糧とし、肉体を狼や蝙蝠(こうもり)に自在に変身させるという。
ヤールはそのヴァンピールの中でも貴族に属する最古の純血種の称号である。*1

ヴァンピール族の一体には「自らを不死化した」*2という設定があるため、元は人間であったものと思われる。
2007年6月6日のバージョンアップにて実装されたモンスター種族。
実装当時はエインヘリヤルの第IIIウイング以降の広間にのみ出現する「Vampyr Jarl」のみであったため、ほとんどの冒険者にとって未知の敵となっていた。
エインヘリヤルに第IIIウイングの実装が遅れたため、実際にゲーム内に登場したのは→2007年6月13日のバージョンアップから。
その後徐々にNMが追加され、2010年3月23日のバージョンアップではズヴァール城内郭〔S〕の通常モンスターとして配置されるなど、プレイヤーの目に触れる機会も増えている。
通常の個体の身体は黒いが、白い身体のストリゴイという亜種もいる。
特徴 編
通常個体には見破りはない。また、光睡眠が有効。ただし、NMによってはその限りではない。またコウモリ族はヴァンピールにリンクする。
特殊技 編
名称 | 範囲 | 効果 | 空蝉 | 備考 |
断罪の瞳 | 視線前方範囲 | 死の宣告 | 貫通 | 若干の溜めがある。 |
ノスフェラトゥキス | 自身中心範囲 | 物理ダメージ +HP吸収 +同量のMPを吸収 +TP吸収 | 貫通 | *3 |
ヒリオヴォイド | 自身中心範囲 | 強化を1つ吸収 | 貫通 | 食事含む |
ウイング・オブ・ゲヘナ | 自身中心範囲 | 魔法ダメージ +ノックバック +スタン | 全消去 | スタン時間(中) |
デコレーション | 前方範囲 | 物理ダメージ | 3枚 | 範囲技ではあるが 空蝉消費量は3枚固定 |
ブラッドレイク | 近接単体 | 物理ダメージ(大) +HP吸収 | 3枚 | ラーニング可能 |
ノクトサービチュード | 前方範囲 | 魅了 +蝙蝠変化 | 貫通 | 下記TP技と排他関係 |
ダーティブレス | 前方扇状範囲 | 呪い(回復封じ) | 貫通 | Lord Ruthvenなど 一部NMのみ使用 |
ミナックスグレア | 単体視線 | テラー(回復封じ) +防御力ダウン(-100%) | 貫通 | Lord Ruthvenなど 一部NMのみ使用 |
ダーティブレスの呪いはカーズナでの治療不可。ハートオブミゼリ中のエスナなら治療可能。回復系能力無効の効果は、HP・MP回復効果の魔法とそれに属する装備・ジョブ特性全般に及ぶ。
闇耐性が高くディスペルが効きにくいので、強化吸収対策に詩人か青魔道士がいると良いだろう。
後半の発狂時にノスフェラトゥキス→他の特殊技の連続使用という笑えない黄金コンボが発生することがあるので注意。
ヴァンピール族のモンスター 編
コラム 編
名称は英語で言うところの「Vampire(ヴァンパイア)」すなわち「吸血鬼」を意味する。Vampyrそのものはデンマーク語で吸血鬼の意である。ブラム・ストーカーの小説「吸血鬼ドラキュラ」など、ファンタジーあるいはホラーの世界において著名なモンスター。本作に登場するヴァンピールの姿は2007年6月6日のバージョンアップ告知(外部リンク参照)にて見ることができるが、ドラキュラ伯爵と言うよりも巨大な翼を背負った怪物じみた姿で、黄金バットやデビルマンなどを連想させる。ただしかつての人気格闘ゲーム「ヴァンパイア」シリーズに登場した吸血鬼デミトリ(の真の姿)は、このモンスターに非常に近いデザインである。2007年5月12日に行われたオフラインイベント「SQUARE ENIX PARTY 2007」内にて、モンスターができるまでの工程を説明するトークセッションがあり、ここで例として挙げられたモンスターがこのヴァンピールであった。
外部リンク 編
→吸血鬼 - Wikipedia→2007.6.6のバージョンアップ告知
関連項目 編
【エインヘリヤル】【ヘルシング作戦】【花鳥風月】【ストリゴイ】Copyright (C) 2002-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
- *1
- →ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 ヴァナ・ディール公式ワールドガイド 世界編2007 (ヴァナ・ディール公式ワールドガイド Vol.) P33より
- *2
- 中尉アサルト「ヘルシング作戦」のテキストより。
- *3
- Count Draculaが使用する場合のみ、攻撃を受けたPCの中からランダムで一人の分身を作り出し戦闘に参加させる。その代わりMP吸収がない?