幻世の渇愛(まぼろよのかつあい/A Thirst Before Time)
アドゥリンクエストの一つ。2015年6月25日のバージョンアップで追加された。
「渇く男」から始まる連続クエストの完結編。
依頼者は、東アドゥリン・カフェ『女神の涙』付近のロスキン(Roskin)。
発生条件は、前クエスト「渇欲のストロボ」をクリアしてRoskinが図書館の本を執筆済みになっていて、かつクエスト「メルヴィアン殺人事件」をクリアしていること。
なお、烏騎士制式帽子を所持した状態で東アドゥリンSCT.ワークス(F-9)建物内にいるWegellionに話しかけるとイベントがあり、だいじなもの「烏騎士制式帽子」を失う代わりに、高純度ベヤルド3個と経験値もしくはリミットポイント10000ポイントを入手する(このイベントをこなさなくてもクリアは可能)。
通常の技はフォモルと同じものだが、しばらくすると「一射絶命……。」という台詞を話す。
これ以降、シタデルバスターのように、カウントが開始され、残り10カウントで「拾……。」、3カウント以降は毎回台詞を言い、カウントが0になると「……閃ッ!!!」という台詞と共に、技が発動する。
エフェクトはイーグルアイと同様だが、極めてダメージが大きく(2万を越えるダメージ)、発動されると高確率で戦闘不能になる*1。
特に対策を講じられなくともPTを組めば誰かが倒れても、蘇生や他のメンバーがカバーすることで、何とかまわすことも可能。
ソロの場合は忍者であればIL119ならフェイスを呼ばないでもログを見落とさずに油断さえしなければ問題なくソロ攻略が可能。*2
その他の場合はペットジョブを使用してペットに任せるか、盾タイプのフェイス(アムチュチュやトリオン)を使用して囮役に使う方法やアークHM起用による身替の術での回避(こちらの方が確実)等がある。
火力が足りないと2回以上使用されてしまい、自分に撃たれて終わってしまうので盾役を二人以上準備するか、ザイドIIのような高火力のフェイスも呼んでおけば楽になる。
火力があったとしても一度は使用される可能性があるため、一人倒れることを前提とした戦術を組むといいだろう。
ホーリーやエンファイア、レッドロータスなど光に属する系統のWS・連携込の魔法ダメージで青の!!が表示されることがあるがこれを行う事により一射絶命の発動を遅延させる事が可能(本来定期的に来る発動タイミングが15~20秒ほど遅らせる事が可能)。最初の1回だけはHP低下による自動発動なので遅延させる事は出来ないが、その後定期的に突く事によって2発目を事実上封じる事が出来る。但し、一度発動してしまった場合はカウント中に突いても止まらない。
カウント自体は遅いので、IL119ならジョブにもよるがSPアビリティなどを使って一気に押し切れば、カウント0になる前に倒すことも可能。
なお報酬は二者択一だが、後からRoskinに報酬の片側を渡すことでもう片方に変えてもらうことも可能。
Inquisitor Mortuus:inquisitorは「取り調べ人、調査官」、mortuusはラテン語で「死んだ、枯れた」という意味。この場合は「死人の調査官」といったところか。
クエスト名の「幻世」は「げんせい」と読んで「まぼろしのように、はかない人の世」という意味で使われるが、第19回もぎたて ヴァナ・ディール*3によると、クエスト名としては「まぼろよのかつあい」という読み方になるらしい。
「渇く男」から始まる連続クエストの完結編。
依頼者は、東アドゥリン・カフェ『女神の涙』付近のロスキン(Roskin)。
過去を探る一連の動きについて、
その根源を突き止めてほしい。
発生条件は、前クエスト「渇欲のストロボ」をクリアしてRoskinが図書館の本を執筆済みになっていて、かつクエスト「メルヴィアン殺人事件」をクリアしていること。
攻略情報 編
- 東アドゥリン(H-8)にいるRoskinに話しかけるとイベント、だいじなもの「魔導撮像匣S」を入手する。
- 西アドゥリンのINV.ワークス(J-10)にいるPolished Pebbleに話しかけるとイベント。
- 東アドゥリン(H-8)にいるRoskinに話しかけるとイベント、「魔導撮像匣S」を失う。
- ヨルシア森林(I-10)F.ビバック#2からすぐ北の通路にあるWell-Kept Cacheを調べるとイベント。
- もう一度Well-Kept Cacheを調べるとフォモルNM「Inquisitor Mortuus」が1体ポップして戦闘となる。漢字でカウントをするセリフを話した後にイーグルアイ(エフェクトとログは同じだが実質別の技)を使用する。また、弱点を付ける場合がある。
- 戦闘に勝利すると、だいじなもの「烏騎士制式帽子」を入手できる。
- もういちどWell-Kept Cacheを調べるとイベントがあり、だいじなもの「失われた記録」を入手する。
- 東アドゥリンにエリアチェンジするとイベント。
失われた記録がだいじなもの「_」に変化する。
- 東アドゥリン(H-8)にいるRoskinに話しかけるとイベント。
- 東アドゥリン(G-9)にいるPalomelに話しかけるとイベント。
- 東アドゥリン(H-8)にいるRoskinに話しかけるとイベント。報酬としてエルデションレンズか戦績30000ベヤルドを入手してクエストがクリアとなる。
なお、烏騎士制式帽子を所持した状態で東アドゥリンSCT.ワークス(F-9)建物内にいるWegellionに話しかけるとイベントがあり、だいじなもの「烏騎士制式帽子」を失う代わりに、高純度ベヤルド3個と経験値もしくはリミットポイント10000ポイントを入手する(このイベントをこなさなくてもクリアは可能)。
NMの攻略 編
コンテンツレベルは115。通常の技はフォモルと同じものだが、しばらくすると「一射絶命……。」という台詞を話す。
これ以降、シタデルバスターのように、カウントが開始され、残り10カウントで「拾……。」、3カウント以降は毎回台詞を言い、カウントが0になると「……閃ッ!!!」という台詞と共に、技が発動する。
エフェクトはイーグルアイと同様だが、極めてダメージが大きく(2万を越えるダメージ)、発動されると高確率で戦闘不能になる*1。
特に対策を講じられなくともPTを組めば誰かが倒れても、蘇生や他のメンバーがカバーすることで、何とかまわすことも可能。
ソロの場合は忍者であればIL119ならフェイスを呼ばないでもログを見落とさずに油断さえしなければ問題なくソロ攻略が可能。*2
その他の場合はペットジョブを使用してペットに任せるか、盾タイプのフェイス(アムチュチュやトリオン)を使用して囮役に使う方法やアークHM起用による身替の術での回避(こちらの方が確実)等がある。
火力が足りないと2回以上使用されてしまい、自分に撃たれて終わってしまうので盾役を二人以上準備するか、ザイドIIのような高火力のフェイスも呼んでおけば楽になる。
火力があったとしても一度は使用される可能性があるため、一人倒れることを前提とした戦術を組むといいだろう。
ホーリーやエンファイア、レッドロータスなど光に属する系統のWS・連携込の魔法ダメージで青の!!が表示されることがあるがこれを行う事により一射絶命の発動を遅延させる事が可能(本来定期的に来る発動タイミングが15~20秒ほど遅らせる事が可能)。最初の1回だけはHP低下による自動発動なので遅延させる事は出来ないが、その後定期的に突く事によって2発目を事実上封じる事が出来る。但し、一度発動してしまった場合はカウント中に突いても止まらない。
カウント自体は遅いので、IL119ならジョブにもよるがSPアビリティなどを使って一気に押し切れば、カウント0になる前に倒すことも可能。
前クエスト | 幻世の渇愛 | 次クエスト |
---|---|---|
渇欲のストロボ | - |
報酬 編
なお報酬は二者択一だが、後からRoskinに報酬の片側を渡すことでもう片方に変えてもらうことも可能。
NM戦時の台詞 編
- 戦闘開始時
Inquisitor Mortuus : 我々には……あらゆる……を知……権利……。
- 勝利時
Inquisitor Mortuus : 情報とは……正しいものとは……限らな……。
- イーグルアイ使用時
Inquisitor Mortuus : 一射絶命……。
Inquisitor Mortuus : 拾……。
Inquisitor Mortuus : 参。
Inquisitor Mortuus : 弐。
Inquisitor Mortuus : 壱。
Inquisitor Mortuus : ……閃ッ!!!
名称について 編
Well-Kept Cache:「よく手入れされた隠し場所」の意味。Inquisitor Mortuus:inquisitorは「取り調べ人、調査官」、mortuusはラテン語で「死んだ、枯れた」という意味。この場合は「死人の調査官」といったところか。
クエスト名の「幻世」は「げんせい」と読んで「まぼろしのように、はかない人の世」という意味で使われるが、第19回もぎたて ヴァナ・ディール*3によると、クエスト名としては「まぼろよのかつあい」という読み方になるらしい。
関連項目 編
【アドゥリンクエスト】【SCT.ワークス】【Margret】- *1
- スタンによる停止不可。ブリンクや空蝉を貫通するので空蝉による回避は出来ないが、身替の術や警戒のスケルツォと大地の鎧の併用(単体使用では即死は免れない。こちらの場合は必ず警戒のスケルツォと大地の鎧のセット使用が必須。)で回避可能。身替の術に関してのみ言えばカウントダウンによって非常にタイミングを計りやすい技なのでログさえ見落とさなければ容易に即死を回避できる。
- *2
- 9~4のカウントはログに出ないのである程度は自分でカウントして詠唱する必要がある。それなりのファストキャストを積んでおかないと3のログ確認からでは詠唱が少し間に合わない。
- *3
- 2:10~頃