FINAL FANTASY XIV

記事名読み
ふぁいなるふぁんたじーふぉーてぃーん
ファイナルファンタジーシリーズ14作目で、FFXIと同じMMORPGである。スクウェア・エニックスより、2010年9月30日にWindows PC向けに日・英・独・仏の4カ国語でサービス開始。

ゲームの舞台は「ハイデリン」という世界の一地方である「エオルゼア」と呼ばれる大地となる。

ライトユーザー指向で数時間でも楽しめるものを目指しており、時間と労力が物を言うヘヴィコンテンツであるFFXIと異なるビジネスモデルを標榜していた。

FFXIを手がけた田中弘道氏がプロデューサーとして、河本信昭氏がディレクターとして開発に参加する他、アートディレクターは吉田明彦氏で、音楽は植松伸夫氏が担当することが発表されている。
他にもFF11スタッフであった佐藤弥詠子生江亜由美岩尾賢一権代光俊相場良祐、林洋介(別名デスサイズ林)の参加が確認されている。

2010年12月、「ファイナルファンタジーとしての水準に達していない」
注釈1
具体的に書くとページが尽きてしまうほどなので、各々で調べていただきたいが、コピペとまで言われたほどマップのメリハリがない、リテイナーと呼ばれる代理人によるアイテム取引が非常に非効率的など、「評価できるのはグラフィックの美しさだけ」とまで言われていた。
とまで言われたサービス品質向上のため、開発体制を刷新。田中弘道氏はプロデューサーを退任し、新たにドラゴンクエストXのチーフプランナー等を務めた吉田直樹氏がプロデューサー兼ディレクターに就任した。
この際、FFXIチームからはディレクター就任直後の松井聡彦氏がリードバトルプランナーとして参加することとなった。

2011年10月、ゲームそのものを根幹から作り直した『新生』FFXIVの製作を発表。
そして2012年11月11日、新生版移行のため『旧』FFXIVはサービスを終了した。

正式タイトルは「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」。
2013年8月27日、Windows PCPS3
注釈2
後にPS4でもリリースされ、PS3版のユーザーは無料で移行が可能だったが、後日有料となった。
向けに日・英・独・仏の4カ国語で同時サービスを正式に開始。後に現地サーバーでのローカライズ/運営という形をとって中・韓の2カ国でもサービスが始まった。
注釈3
こちらの2国でのサービスは独立したものであるため、パッチの適用範囲なども異なっており、またキャラクターの移転などもできない。


あらすじ
恐るべき魔導の技術を用いてエオルゼアに侵攻を開始したガレマール帝国と、エオルゼア三国同盟がカルテノー平原で激突。
凄惨な戦いのさなか、突如月の衛星ダラガブが降下。ガレマール帝国によって提唱されていた「メテオ計劃(けいかく)」の実行であった。
このダラガブとは、古に封じられた蛮神バハムートを封じ、天へと放逐した牢獄であった。くびきを解かれたバハムートは、解放者であるガレマール帝国もエオルゼア同盟軍も見境なくなぎ払う。

世界すら滅ぼしかねない蛮神を再び封じようと奮戦する賢者ルイゾワと救世詩盟の賢人達だったが、バハムートの力はそれをも上回り、封印は失敗。冒険者達の前でメガフレアの構えを見せる。
もはやこれまで――その瞬間、賢者ルイゾワの最後の力で「勇なる力を持つ者(=プレイヤー)」を転移魔法で時間を越えて未来へと送り出した。

そこはカルテノーの戦いから5年後の世界。一度滅んだはずのエオルゼアがなぜ以前と変わらない姿であるのか、第七霊災による後遺症など、謎と冒険に満ちた世界が「新生」の舞台となる。

FINAL FANTASY XIとの関連性
世界観としてはヴァナ・ディールとは別の世界となるが、ガルカミスラさらにはタルタルなど、FF11で登場する五種族と見た目がほぼ同じ種族が登場する。
ただし、FF11における種族の設定はあまり引き継がれておらず、
注釈4
キャラクターの命名法則など一部引き継がれているものはある。
種族名や設定なども別のものになる
注釈5
FF11』のコミュニティを『FF14』にも取り込もうというところから、アバターはプレイヤー分身と考えて種族的な共通点を残したとの事。参照:『FF14』ロングインタビュー

新生後は、ミスラ♂に相当するミコッテ男性やタルタルに相当する種族がララフェルとして登場し、ガルカ♀に相当するルガディン女性もPCとして選択可能になる。

尚、世界設定上タルタルミスラエルヴァーンは『遥か太古に存在した、各種族の基となった伝説の種族』として『物語に登場する存在』であると文献が残っている模様。
注釈6
各ミニオンのフレーバーテキスト参照


FF11と同じ見た目のモンスターも多数登場する。
プークダイアマイトのようにFF11初出であってもデザインが変わっているものも存在する
注釈7
プークに関しては、同名のモンスターは別の姿になっているが、同じ見た目でドラゴン族の眷属と言う形で登場している


また、エオルゼアの地図を作成したアイアンハート一族を初め、アリアポーミスタルといったFF11と同名・同姓の人物が多数登場しており、一部は役柄も殆ど同じ(不滅隊隊長のラウバーン、黒き魔女シャトトなど)になっている。
様々なアイテム武器防具ウェポンスキル名や魔法名、召喚獣履行名や、果ては組織名称等もFF11から多く引用されており、モノによってはほぼそのままの物すら存在している。

コラボレーションイベントとして何度も関わっているが、その際のイベントによるとどうやらヴァナ・ディールとエオルゼアは鏡像世界とは別の『並行世界』として同時存在しているらしく、相変わらずあの黒い悪魔はちょくちょく世界の壁を突破して遊びに行っている模様。また、黄金のレガシーに於いてバトルコンテンツエコーズ オブ ヴァナ・ディール』として遂に直接的に関わる事になった。

第1弾はデュナミスと化したようなジュノ下層からスタートし、プリッシュとの戦闘を経てボヤーダ樹へとワープAquariusAncient GoobbueなどのNMを倒しつつニーズヘッグとの戦いへと至る。
そしてそこから再びワープし、トゥー・リアDespotを倒しつつラ・ロフの劇場へ向かい、AA5体と同時戦闘(要するに神威を)し、幻影の先に王の間が出現。第1弾最後のボスとなる闇の王との戦いに至る。
なお、グラフィックは当然最新のものになっている為、背景などは非常に綺麗。ニーズヘッグ戦の行われる場所の後方にリディルが刺さっている、戦闘中にトンボPOPリンクするなど、11プレイヤーなら知っているであろうネタも多い。
(その結果、ニーズヘッグ戦では初見でありながら、スパイクフレイル(なお、その威力は10万ダメージ以上と食らったら瀕死即死である)をあっさりと回避し、
 AA戦ではTTを最優先で殴りに行き、更にHM微塵がくれを阻止するプレイヤーが多かったという)
かつてFF11を手がけていたスタッフの一部が担当している。
同部署である強みを生かし、必要とあらばFF14チームがFF11チームへ一時的に応援に入ることのできる体制としているようだ。
コミュニティチームはFF11とある程度共通のようで、FoxclonMocchi公式フォーラムをはじめライブ配信動画等にも頻繁に登場する。

コラボレーション
FFXIとのコラボイベントも過去2回実施されており、FFXIメインロゴやコラボイベント関連バトルではFFXIで使用された楽曲が使用される等、ヴァナ・ディール冒険者は思わずクスリとしてしまう演出が施されている。

コンテンツ「禁断の地エウレカ」は正式なコラボレーションではないものの、旧世代MMOをイメージしたコンテンツであることからFFXIからモンスター装備品など多数が輸入されている。
2024年以降のパッチ7.xシリーズでは、恒常のアライアンスレイド(24人ダンジョン)コンテンツとして「エコーズ オブ ヴァナ・ディール」の実装が予定されている。

契約特典
FFXIプレイヤーFFXIVをプレイすると以下のような特典を受けられた。新生版への移行に伴い、同時契約特典は2012年9月29日で終了となった。


公式サイト「ファイナルファンタジーXI」と「ファイナルファンタジーXIV」を両方ご契約いただいた場合の特典について
外部リンク

コメント表示/書き込み コメントはありません