闇の王(やみのおう/Shadow Lord)
現在より20年程前に突如としてヴァナ・ディールに現れ、獣人連合軍を組織し、恐怖と破壊と殺戮とで世界を席巻した、闇の血族の首魁にしてクリスタル戦争を引き起こした張本人。
「闇王」と略されることもある*1。ただし定型文辞書で【闇】【王】と記しても「Darkness King」と訳され、海外プレイヤーには通じにくいため注意。
その正体は、三国ミッション5-2・闇王ミッション*2をクリアした時、明らかになるだろう。
互いに紛争を繰り返していた各地の獣人を一つにまとめ上げ、一斉に人間側諸国に攻撃を仕掛けて来た。その目的はエネルギー資源であったクリスタルの略奪であったと云う説もあるが、本来の意図はもっと別にあったのではないかと考えられている。
ジュノ大公カムラナートの手腕で、バラバラだった三国が連合して獣人軍への反撃に転じた結果、彼は(公式発表には)バストゥークのミスリル銃士隊隊長フォルカーの手によって討ち滅ぼされたとされる。
近年、獣人勢力が活発化し、闇の王復活へ向けて動き始めていると云う噂もある。
第一形態時ではこの他に、物理モードと魔法モードが切り替わる。
物理無効モードでは剣がオーラに包まれ、物理ダメージが0になる。攻撃間隔が240>180に変化し、魔法を使わなくなる。
魔法無効モードでは左手がオーラに包まれ、魔法ダメージが0になる。被ダメージによる詠唱中断が発生しなくなるが、物理攻撃を行わなくなる。
モード変換の条件は5分が経過するか一定のダメージを与えること。
金で縁取られた漆黒の鎧に身を固め、大剣ナイトフォールで眼前の敵を切り伏せる。
アルタナミッション「闇の牙城」では、彼の実力の一端を見ることができる。その暴れっぷりは、デバッグメッセージで「闇の王無双」と呼ばれるほど。
カンパニエops「無影大王討伐」では、実際に彼と戦うことになる。
「闇王」と略されることもある*1。ただし定型文辞書で【闇】【王】と記しても「Darkness King」と訳され、海外プレイヤーには通じにくいため注意。
その正体は、三国ミッション5-2・闇王ミッション*2をクリアした時、明らかになるだろう。
互いに紛争を繰り返していた各地の獣人を一つにまとめ上げ、一斉に人間側諸国に攻撃を仕掛けて来た。その目的はエネルギー資源であったクリスタルの略奪であったと云う説もあるが、本来の意図はもっと別にあったのではないかと考えられている。
ジュノ大公カムラナートの手腕で、バラバラだった三国が連合して獣人軍への反撃に転じた結果、彼は(公式発表には)バストゥークのミスリル銃士隊隊長フォルカーの手によって討ち滅ぼされたとされる。
近年、獣人勢力が活発化し、闇の王復活へ向けて動き始めていると云う噂もある。
現代 編
「さあ、来い、人の子よ!
死ですら、もう俺をとめることはできぬのだ!
我が憎しみ、思い知らせてくれる!!」
特殊技 編
上位ミッションBFでは使用する技に違いがある(共通するものもある)。名称 | 範囲 | 効果 | 空蝉 | 備考 |
アンブラスマッシュ | 対象中心範囲? | 物理ダメージ | 複数 | 物理モード時に使用 |
蹴り飛ばし | 近接単体 | 物理ダメージ(強) + ノックバック? | 1枚 | 物理モード時に使用、構えログなし 第二形態時も稀に使用? |
ギガスラッシュ | 前方範囲 | 物理ダメージ | 複数 | 物理モード時に使用 |
ダークノヴァ | 自身中心広範囲 | 闇属性魔法ダメージ(強) | 貫通 | 魔法モード時に使用 |
インプロージョン | 自身中心広範囲 | 闇属性魔法ダメージ | 貫通 | 第二形態時のみ使用 TPに関係なく連打 |
HPが1になった段階で使用 モーション完了までHPが0にならない | ||||
サイレントスアス | 対象中心範囲 | 物理ダメージ + 静寂 | 複数 | 上位BFのみ 魔法モード開始時 |
ダミングイーディクト | 対象中心範囲 | 闇属性ダメージ + 呪い | 消去 | 上位BFのみ 物理モード開始時 |
アゴニーズバウル | 自身中心範囲 | 物理ダメージ | 複数 | 上位BFのみ。第二形態時のみ使用 |
第一形態時ではこの他に、物理モードと魔法モードが切り替わる。
物理無効モードでは剣がオーラに包まれ、物理ダメージが0になる。攻撃間隔が240>180に変化し、魔法を使わなくなる。
魔法無効モードでは左手がオーラに包まれ、魔法ダメージが0になる。被ダメージによる詠唱中断が発生しなくなるが、物理攻撃を行わなくなる。
モード変換の条件は5分が経過するか一定のダメージを与えること。
過去 編
5種族の勇者によって葬り去られる以前の、全盛期の闇の王。金で縁取られた漆黒の鎧に身を固め、大剣ナイトフォールで眼前の敵を切り伏せる。
アルタナミッション「闇の牙城」では、彼の実力の一端を見ることができる。その暴れっぷりは、デバッグメッセージで「闇の王無双」と呼ばれるほど。
カンパニエops「無影大王討伐」では、実際に彼と戦うことになる。
TP技 編
モード | 名称 | 対象 | 空蝉 | 効果 | 備考 |
両手持ち | アンブラルオーブ | 対象中心範囲 | 貫通 | ダメージ | 約200~ |
ビシャスキック | 前方範囲 | 1-3 | 物理ダメージ+麻痺 | 約300~ | |
ブーンヴォイド | 前方範囲 | 3 | 物理ダメージ+ディスペル | ||
クルエルスラッシュ | 中心範囲 | 1-3 | ダメージ+アムネジア+バインド | 約200~ | |
スペルウォール | 自身 | - | 魔法ダメージ吸収 | 約30秒、闇の王の胸・腕に小さく青く光る玉がでる | |
インプロージョン | 中心大範囲 | 全消費 | 物理ダメージ+HPmax50%ダウン+ノックバック | HP25%以下時、約250~*3 | |
二刀流 | クロススマッシュ | 前方範囲or単体 | 2 | ダメージ+防御力ダウン | 約250~ |
ブライティングブリッツ | 前方範囲 | 4 | ダメージ+呪い | 約300~、1400オーバーも | |
ソーマウォール | 自身 | - | 物理ダメージ吸収 | 約30秒、闇の王の胸・腕に小さく赤く光る玉がでる | |
スポーンシャドウ | 自身 | - | 実体のある分身を2体召喚 | HP75%以下時、分身はPOP直後から数秒間無敵 | |
ドゥームアーク | 中心範囲 | 全消費 | ダメージ+死の宣告 | HP25%以下時、聖水で治療可能 |
関連項目 編
【闇王ミッション】【闇の王/ネタバレ】【デュナミス】【無影大王討伐】- *1
- ちなみに作中でもそう略しているNPCがいる。
- *2
- 国ごとに名前は異なり、それぞれ「最果てにて君を待つ闇」(ウィンダス)、「闇の王を討て!」(サンドリア)、「ザルカバードに眠る真実」(バストゥーク)。
- *3
- 後衛より前衛のほうが全体的にダメージが上。ジョブ特性の魔法防御力アップで軽減可能?