サポシ(さぽし)
サポートジョブにシーフをつけた状態。
サポシで発動する潜在装備は上記の4つ。Lv30以上であればどのジョブでも装備可能。
コンテンツ次第だが、青魔道士が前者3つを装備することがある程度。ダガーベルトを有効に活用できるのは踊り子だが、踊り子はサポ忍を選択することが多い。
総じて言えば、サポシの潜在装備は需要が少ないと言えるだろう。
狩り場についていざ狩りを開始したら挑発出来ない。確認したらサポシだったということから「無理wwwwwサポシwwwwwwwww」という言葉が生まれ、今ではサポシでないのに無理な時に使う用語に発展している。
アビリティ/ジョブ特性使用可能Lv早見表 編
メインLv | サポLv | アビリティ/ジョブ特性 |
---|---|---|
1 | 1 | レーダー |
10 | 5 | ぬすむ、ギルスティール |
20 | 10 | 物理回避率アップ |
30 | 15 | 不意打ち、トレジャーハンター |
40 | 20 | レジストグラビティ |
50 | 25 | とんずら |
60 | 30 | だまし討ち、物理回避率アップ |
70 | 35 | かすめとる |
80 | 40 | レジストグラビティ |
90 | 45 | トレジャーハンターII、かくれる |
マスターレベル5 | 50 | 物理回避率アップ、ダメージ上限アップ |
マスターレベル30 | 55 | トリプルアタック |
目的 編
- 不意打ち
メインLv30以上から。
単発系WS物理アタッカーにとって頭が痛い問題として、WSにもミスがありうる事が挙げられる。そのため連携のためにTPを貯め、いざ撃ったら「外れた、orz」となることがよくあった。そこで主に両手武器を使用するジョブ達がサポートジョブにシーフを選択することで、不意打ち>WSを行い、敵の背後からと近接物理限定ではあるがWSを必中にすることが流行した。
もっとも近年では寿司の実装により命中関連に悩むことは少なく、現在主流のタゲ回し多段系WS即打ちスタイルには根本的にかみ合わないため、不意打ちを単発で使用する事は少ない。
それでもオートアタックを行う白魔道士や召喚士が不意打ちスピリットテーカーで確実にMPを補給する光景は今でも偶に見ることが出来る。
なお、サポシの場合は不意打ちのDEXボーナスはつかないため、得られる効果は必中とクリティカルのみである。
- だまし討ち
メインLv60以上から。
アタッカーにとって通常攻撃及びWSによる削り能力は存在意義のすべてである。しかしながら高火力を出すと言うことは同時に敵のヘイトを貯めやすいということにもなり、盾役のタゲ固定能力を超えてしまう危険をはらんでいる。そこで物理アタッカーは盾役に発生する高ヘイトを受け取って貰うべく、だまし討ち目的にサポシを選択する場合がある*1。
不意打ちの必中効果は両手武器のオートアタックや単発青魔法などにも魅力的だし、単発WSに不意打ちをのせれば最高の威力を確実に出すことができる。ただし、これだけでは只のMPスポンジになるため、だまし討ちとの併用が必須といえる。だまし討ち単発で高威力WSと組み合わせて一気にヘイト調整も可能である。
タゲ固定戦略そのものが下火なため、以前ほど活用されないが、それでも強敵を相手にした際の強固なタゲ固定には便利な能力といえる。
なお、サポシの場合はだまし討ちのAGIボーナスはつかないし、アサシンも利用出来ないため、そのまま盾役のにだまし討ちをおこなっても効果が薄い。そのため、サブ盾にいったんタゲを取ってもらった上で不意だまをおこなうのが、一般的な使い方となっている。
- とんずら
メインLv50以上から。
PTの釣り役が利用する場合が多い。
通常のモンスターであればそれほど問題にならないのだが、移動速度がPC以上に速いモンスターが一部いる。それらのモンスターから追いつかれることなくいかに釣ってくるかが釣り役の腕の見せ所ではあるのだが、キャンプまでの距離が長いとどうしても追いつかれてしまう。
そこでサポシでのとんずらを利用して、ここぞというときには殴られないように引き離してキャンプまで帰ってくるのである。
再使用時間が5分と常時使える手ではないが、それを使いこなすことが釣り役の腕であろう。
また、単純に長時間移動のおつかいをする際にも便利な能力である。
- 金策
メインLv10以上から。
シーフはLv5でジョブアビリティぬすむ・ジョブ特性ギルスティールを持つ。さらにLv15でジョブ特性トレジャーハンター、Lv35でジョブアビリティかすめとる、Lv45でジョブ特性トレジャーハンターIIと金策向きのジョブアビリティ・ジョブ特性が目白押しである。
また、格下相手の物理回避率アップも効果が高く、素材狩りや獣人拠点で金策を行う際にはサポシを選択することが半ば常識になっている。
潜在装備 編
名称 | 部位 | 性能 |
---|---|---|
ピルファーアスピス | 盾 | 防3 盾スキル+5 |
ピルファーマント | 背 | 防2 回避+4 |
ピルファーピアス | 耳 | DEX+2 |
ダガーベルト | 腰 | 短剣スキル+5 |
サポシで発動する潜在装備は上記の4つ。Lv30以上であればどのジョブでも装備可能。
コンテンツ次第だが、青魔道士が前者3つを装備することがある程度。ダガーベルトを有効に活用できるのは踊り子だが、踊り子はサポ忍を選択することが多い。
総じて言えば、サポシの潜在装備は需要が少ないと言えるだろう。
余談 編
金策の際にはサポシにすることが多いのは前述したが、そのためPTに誘われた際にサポートジョブを替え忘れ、サポシのまま狩り場に着いてしまうことがある。これがアタッカーであれば前述の理由からそれほど問題にはならないのだが盾役がサポシで挑発ができない場合、致命的なことになる。狩り場についていざ狩りを開始したら挑発出来ない。確認したらサポシだったということから「無理wwwwwサポシwwwwwwwww」という言葉が生まれ、今ではサポシでないのに無理な時に使う用語に発展している。
関連項目 編
【シーフ】【サポートジョブ】- *1
- ただし、だまし討ちは近接攻撃・近接WSにしか使用出来ない。そのため高ヘイトを稼ぎやすい後方アタッカーの狩人が、サポシを選択出来ないのはなんとも皮肉な仕様である。