王の間〔S〕(おうのま・えす/Throne Room [S])
この項目の本来の英名はThrone Room [S]です。wikiの技術的制限から大括弧が全角になっています。
バルドニア戦線リージョンに属するエリアの一つ。エリア略称はThroneRm_S。



エリア解説 編
ズヴァール城最奥部、水晶大戦時代の闇の王が居を構える場所。外観は現代とあまり変わっていないが、上空のインプや数多く配置された獣人血盟軍の旗から、闇の王の勢力を窺わせる。なお、インプが絡んでくる事はない。
バトルフィールド奥、階段の上には闇の王の棺と魔晶石の代わりに巨大な玉座が置かれている。
戦闘BGMは現代同様「Awakening」。
アクセス 編
王の間までのルートは現代とほぼ同じだが、外郭の堀部分は通行できないため、現代で言うところの闇の炎地点の鉄格子を開けて次のマップに進入する。ここからは獣人ゾーンを経由して内郭へと向かうが、この獣人フロアでは開ける扉を間違えて袋小路に入ってしまうとインプと鉢合わせてしまうため、注意。
鉄格子から直進するとインプ2匹の先にタゲることができる鉄格子があり、連合国側が外郭を支配しているときのみ開閉できる。無影大王討伐発生時は必ず外郭は連合国支配なので、内郭へのショートカットに使えるが、インプを回避することは困難なため対策が必要。
内郭では大量の扉のためにインビジのかけ直しが余儀なくされるため、2階は途中からスニークだけで通過できる北ルートを推奨。
どちらのルートにせよ、殲滅かMGSで進むかは予め決めておいたほうが良い。とはいえ、狭い部屋にいる視覚感知の敵には高確率で絡まれる。アイテムレベル装備やフェイスを使えるなら、ソロで殲滅しながら進むことも十分可能だが、殲滅するのが大変だったLv75キャップ時代は以下の戦法が取られていた。
誰か一人がパウダーブーツを使い、防御を固めて安全地帯まで走り抜けた後、撲殺されて敵を全てイリュージョンさせ、後続のメンバーが安全に通る、という力技も可能*1。
獣人フロアを抜けて進んだ先の、最初のワープ装置の手前に1匹インプが徘徊しているが、壁の方を向いた隙にすり抜けることが可能。眠らせてワープ装置でタゲを切ることも可能だが、ワープ発動には数十秒かかることもあるのでララバイやリポーズで眠らせる場合は注意。
王の間〔S〕の直前、タウルスが南北に1体ずつ道を塞いでいるが、それほど頻繁には動かないので注意深く様子を窺えば壁の方を向いた隙に横をすり抜けることは容易。
絡まれても王の間は目と鼻の先なので寝かせるなりバインドするなりして、さっさとエリアチェンジしてしまうのも手の一つ。
横道にそれなければ、道中の見破りモンスターはこの3体だけである。
2014年12月10日のバージョンアップからは王の間〔S〕の前にHome Pointが設置され、一度到達すれば以降は楽に行き来できるようになっている。
カンパニエ 編
王の間〔S〕ではカンパニエバトルが発生しないため、通常は連合軍支配にすることはできないが、カンパニエops「無影大王討伐」を発生させて闇の王を何度も倒すと連合軍支配にできる*2。支配状態にすると1個だけアライドリングを交換できるようになる。再度交換するためにはコンクェストをまたぐ必要があるが、何もしないと獣人ゲージが徐々に上昇するようになっており、連続で無影大王討伐を発生させない限りは継続してこのエリアを連合軍支配におくことはできない。
このエリアを使用する戦闘 編
区分 | 名称 | 備考 |
ミッション | 黒天、閃電 | アルタナミッション。 6人制限、制限時間30分。 |
クエスト | 己の行く先に | 過去バストゥーククエスト 6人制限、制限時間30分。 |
カンパニエops | 無影大王討伐(王国軍) 無影大王討伐(共和国軍) 無影大王討伐(連邦軍) | 6人制限、制限時間30分。 |
マスタートライアル | 暗晦の王 | 6人制限、制限時間60分。 要「暗晦の玉」、ジョブマスター |
隣接エリア 編
関連項目 編
【アルタナエリア】【王の間】Copyright (C) 2002-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
- *1
- ただしHPMAXで消えた敵は再出現が早いので、迅速な行動が求められる。囮役がスパイクなどをかけて少しでもダメージを与えておけば、再出現までの時間を延ばすことが可能。
- *2
- 厳密には、クリアすることで防衛力が低下し、防衛力が0になると連合軍のカンパニエゲージが伸びるようになる。