ある冒険者の足跡(あるぼうけんしゃのあしあと/An Explorer's Footsteps)
セルビナの町長であるアベラルト(Abelard)爺から依頼されるクエスト。
一定の名声があればセルビナの町長の家(G-9)で受ける事ができる。
各地に残る Stone Monument(石碑)を町長が手渡す「セルビナの粘土」で表面を写して持ち帰る。
具体的には「セルビナの粘土(Rare Ex)」を石碑に対してトレードして「碑文を写した粘土(Rare Ex)」を入手し、それを町長にトレードする事で報酬がもらえる。
報酬を受け取る時にクエストを継続するかを聞かれ、継続すると再び「セルビナの粘土」をもらえる。
粘土を受領後に、改めてアベラルトに話しかけると、まだ石碑クエストをクリアしていないエリア名を一つ挙げてくれる。
当初はオファーを受けるときは名声は必要なかったが、2007年1月17日の業者対策により一定の名声が必要になり、連続してクエストを行うには地球時間で24時を過ぎる必要ができた。これはキャラクターを多数作成し、それらを集団でセルビナに移動させオファーを受けた後、移動系のチートツールを使ってソロムグやバタリアの石碑を巡ってギルを稼ぐというもの。
2007年3月8日のバージョンアップで1日1回オファー制限は解除されたが、代わりにレベルが一定以上でないとオファーを受けられなくなった。
かつてはセルビナへの往復はかなり時間がかかっていたが、Home Point間ワープが実装されたことでアクセス性はよくなっている。
なお、星唄ミッション「縛め解きて」をセルビナルートで進行中は、「碑文を写した粘土」を町長にトレードしても無反応。
※報奨金が高い場所ほど色々な意味で難度が高いともいえる。
なお、過去世界で石碑を写すこともできる。ただし、現代では行けない以下の3箇所は粘土をトレードしても反応はない模様。
一定の名声があればセルビナの町長の家(G-9)で受ける事ができる。
クエスト内容 編
各地に残る、ある冒険者の残した石碑の碑文を
粘土に写しとってきて欲しい。
各地に残る Stone Monument(石碑)を町長が手渡す「セルビナの粘土」で表面を写して持ち帰る。
具体的には「セルビナの粘土(Rare Ex)」を石碑に対してトレードして「碑文を写した粘土(Rare Ex)」を入手し、それを町長にトレードする事で報酬がもらえる。
報酬を受け取る時にクエストを継続するかを聞かれ、継続すると再び「セルビナの粘土」をもらえる。
粘土を受領後に、改めてアベラルトに話しかけると、まだ石碑クエストをクリアしていないエリア名を一つ挙げてくれる。
当初はオファーを受けるときは名声は必要なかったが、2007年1月17日の業者対策により一定の名声が必要になり、連続してクエストを行うには地球時間で24時を過ぎる必要ができた。これはキャラクターを多数作成し、それらを集団でセルビナに移動させオファーを受けた後、移動系のチートツールを使ってソロムグやバタリアの石碑を巡ってギルを稼ぐというもの。
2007年3月8日のバージョンアップで1日1回オファー制限は解除されたが、代わりにレベルが一定以上でないとオファーを受けられなくなった。
かつてはセルビナへの往復はかなり時間がかかっていたが、Home Point間ワープが実装されたことでアクセス性はよくなっている。
なお、星唄ミッション「縛め解きて」をセルビナルートで進行中は、「碑文を写した粘土」を町長にトレードしても無反応。
クエスト報酬 編
- 報酬総額38,000ギル! ひとつの碑文の写しを渡す毎に石碑の場所に応じたギルをもらえる*1。
- 石碑のうち、クエストの対象となるのは現代で行ける17ヵ所。過去世界でしか行けないブンカール浦〔S〕、グロウベルグ〔S〕、カルゴナルゴ城砦〔S〕は対象にはならない。
- 全17箇所のうち、ソロムグ原野とバタリア丘陵を除く15箇所分の写しをもっていくとギルとは別に報酬がもらえる。
- 石碑の文を読むことでヴァナ・ディールの知らなかった過去や石碑を残したアイアンハート親娘の生き様に触れることができる。
※報奨金が高い場所ほど色々な意味で難度が高いともいえる。
石碑の場所 編
エリア名 | 座標 | 報酬ギル | 備考 |
西ロンフォール | I-10 | 800G | 石の壁が密集している廃墟の中 |
東ロンフォール | G-11 | 800G | 龍王ランペールの墓に向かう手前右手 |
ラテーヌ高原 | J-7 | 1,000G | H-7から谷底を進んだ突き当たり |
バルクルム砂丘 | E-9 | 1,000G | セルビナ西側海岸の西端にある洞窟の突き当たり |
ジャグナー森林 | H-12 | 1,000G | 西側の滝壺横にある洞窟奥、虎に注意 |
北グスタベルグ | F-7 | 3,000G | ダングルフの涸れ谷を経由→橋→滝壺 |
南グスタベルグ | K-10 | 800G | 鉱山区から出てひたすら南に行った海岸沿い |
コンシュタット高地 | G-7 | 1,000G | マップ中央にある山の洞窟奥、ゴブリンに注意 |
パシュハウ沼 | F-6 | 1,000G | 脇道の突き当たり、モルボルに注意 |
ロランベリー耕地 | K-11 | 3,000G | 南東の白い建造物*4の奥 |
西サルタバルタ | G-9 | 800G | OPの南西にある段差の上を南に真っ直ぐ行った先にある突き当たり |
東サルタバルタ | K-6 | 800G | マップを東西に流れる川の東端 |
タロンギ大峡谷 | E-5 | 1,000G | 北西の丘にある洞窟の突き当たり |
ブブリム半島 | J-5 | 1,000G | 北東端 |
メリファト山地 | J-10 | 1,000G | 亀裂で分断されたブロックの下段突き当たり |
ソロムグ原野 | I-9 | 10,000G | ガルレージュ要塞を経由した隔離ブロックの北西端 |
バタリア丘陵 | J-11 | 10,000G | エルディーム古墳を経由した小島 |
なお、過去世界で石碑を写すこともできる。ただし、現代では行けない以下の3箇所は粘土をトレードしても反応はない模様。
エリア名 | 座標 | 報酬ギル | 備考 |
ブンカール浦〔S〕 | E-12 | なし | 複写できない |
グロウベルグ〔S〕 | F-5 | ||
カルゴナルゴ城砦〔S〕 | 外部E-7 |
石碑への行き方 編
以下の3箇所は、別のエリアを経由しないとたどりつけないようになっている。- 北グスタベルグ
ダングルフの涸れ谷に入り、(J-3)の間欠泉から上段に上がって先に進むと、北グスタベルグの谷底に出ることができる。あとは滝を目指して東に進めばよい。
- バタリア丘陵
バタリア丘陵(I-10)からエルディーム古墳に入り、スイッチを操作するか魔法の天文盤を用いて南の広場(G-9)に行き、中央の穴から下に落ちる。そこから右手沿いに進むと石碑のある南の小島に出ることができる。過去世界ではスイッチを操作しなくても南の広場に行ける。また、だいじなもの:魔法の天文盤が追加されたことで現代でもソロ可能になっている。
- ソロムグ原野
ガルレージュ要塞を経由して第三魔防門の奥に行かなければならない。過去世界では第三魔防門を通らなくても石碑のある場所に行けるため、ソロでも可能。また、だいじなもの:程よい重さの石が追加されたことで、ソロで魔防門を開けられるようになっている。
関連項目 編
【貴き血流れて】【Abelard】- *1
- 聞くだけなら楽勝なようだが、1箇所の石碑を写すたびにセルビナに行かなくてはならないことや、その石碑の数が只事ではないので折れぬ志で挑戦したいところである。
- *2
- 実装当初は17ヵ所全てトレードする必要があったが、バタリア丘陵とソロムグ原野は特に難易度が高かったため、2002年11月26日のバージョンアップでこれら2つが除かれた。なお、後にGoV実装と共にモンスター配置が大幅に変更されたため、ダングルフの涸れ谷を経由する必要のある北グスタベルグの石碑もインスニ手段を持たない場合の難易度はかなり上昇している。2013年11月5日のバージョンアップ以降は予め地図を購入することもできるようになった。
- *3
- ログには「2000ギル」と「碑文を写した粘土を渡したことによる報酬」が合計された値が表示される。例えばメリファト山地の碑文を写した粘土を渡したのなら、2000と1000でログには「3000ギル」と表示される。
- *4
- 北部の所から越えて奥に行ける