ホームポイント(ほーむぽいんと/Home Point)
二つの意味で使われる。通常は文脈から無意識に判断される。いずれも略称は"HP"。
HPの設定方法は、以下の3通り。
ちなみにHP設定にはエリア名だけでなく、設定した時のプレイヤーの「座標」と「向き」も記録されている*3。カメラ位置は背後からで固定。モグハウス前では出現位置も向きも一定のため意味は無いが、Home Pointに設定する時は動き出しやすいように向きや座標を調整しておくことで少しだけ快適に使えるかもしれない*4。
初期には三国に分散し、中レベル帯プレイヤーの増加と共にジュノへと集中していったが、アトルガン実装後は高レベルの冒険者らがごっそりとアトルガン皇国へとその定住拠点を移した。その間にプロマシアも実装されているが、タブナジア地下壕への大規模移住は見られなかった。
2007年6月6日のバージョンアップで、三国の傭兵キャラバンNPCがアトルガン皇国へのテレポ・サービスを開始した。
これにより所属国を含む三国にHPを設定するデメリットが薄まり、モグ金庫、収納家具、モグロッカーの3種類をフル活用できることもあって*5、所属国をHPにした冒険者も少なくないと言われている。これ以降『HPは所属国だが活動の中心はアトルガン等他地域である』という具合に、HPと活動拠点が必ずしも一致しなくなっている。
三国にベテラン冒険者が戻ってくることによって賑わいが戻ったり新人とのふれあいが増えたりといったことも期待されていたようだが、そういった効果は限定的だった模様。ジュノやアトルガンの混雑緩和の意味合いが大きかったといえる。
2013年12月11日のバージョンアップでは、Home Point間のワープが実装されるとともに大量のHome Pointが追加された。その結果、ホームポイントがどこだろうとかなり自由に移動できるようになり、好きなところにホームポイントを設定すれば良いようになった。
アルタナミッションの「舞姫、来たりて」等で可能。使い方次第では絶妙な位置をホームポイントに出来るかもしれないが、逆に低レベルでデジョンした際、薬品があっても復帰できない場所が設定されてしまう可能性があるので注意したい。
そのため、仕様上はかなり自由にホームポイントを設定することが可能で、例えばゲーム開始直後のホームポイントは往来の真ん中に設定されている。とはいえ、再設定はモグハウス出口、もしくは特定のNPC(Home Pointやガード)から一定の距離内でしかできないため、再設定すると基本的に戻すことはできないが。
このように、仕様上は特定の地点に限らず、様々な場所にホームポイントを設定できると思われるが、あまりに自由にホームポイントを設定できると場合によってはスタックしてしまう*6ためか、開発チームは「特定の場所でのみホームポイントを登録できる」というポリシーを崩していない。
なお、低レベルでザルカバードのOPにホームポイントを設定し、タブも瞬間移動方法もない状態でオイルパウダーを放棄すれば、スタックに近い状況は再現可能だったりする。
- 各街エリアと、一部のフィールド・ダンジョンに存在する"Home Point #~"という名のクリスタル型オブジェ。「街の~」「~に集合」と言った場合はこちらを指す。詳しくは【Home Point】を参照のこと。
- 各冒険者が一箇所設定できる復帰地点。「~を設定する」「~に戻る」等と言った場合はこちらを指す。以下で説明する。
復帰地点としてのホームポイント 編
戦闘不能時に「ホームポイントに戻る」を選択or制限時間経過、またはデジョン系効果を得た際に、戻ってくる場所。HPの設定方法は、以下の3通り。
- 青色クリスタル状のHome Pointを調べる。
- 各地のアウトポストあるいはエリア境に立っているガードに話しかけ、HPの設定を選択する*1。
- モグハウスにてメインジョブのジョブチェンジを行った後、モグハウスから出る時にそのモグハウス入り口をHPとして設定するか選択*2。
ちなみにHP設定にはエリア名だけでなく、設定した時のプレイヤーの「座標」と「向き」も記録されている*3。カメラ位置は背後からで固定。モグハウス前では出現位置も向きも一定のため意味は無いが、Home Pointに設定する時は動き出しやすいように向きや座標を調整しておくことで少しだけ快適に使えるかもしれない*4。
動向 編
HPは通常、冒険者が当面の活動を行うのに最も便利と思われる滞在拠点に設定することになる。初期には三国に分散し、中レベル帯プレイヤーの増加と共にジュノへと集中していったが、アトルガン実装後は高レベルの冒険者らがごっそりとアトルガン皇国へとその定住拠点を移した。その間にプロマシアも実装されているが、タブナジア地下壕への大規模移住は見られなかった。
2007年6月6日のバージョンアップで、三国の傭兵キャラバンNPCがアトルガン皇国へのテレポ・サービスを開始した。
これにより所属国を含む三国にHPを設定するデメリットが薄まり、モグ金庫、収納家具、モグロッカーの3種類をフル活用できることもあって*5、所属国をHPにした冒険者も少なくないと言われている。これ以降『HPは所属国だが活動の中心はアトルガン等他地域である』という具合に、HPと活動拠点が必ずしも一致しなくなっている。
三国にベテラン冒険者が戻ってくることによって賑わいが戻ったり新人とのふれあいが増えたりといったことも期待されていたようだが、そういった効果は限定的だった模様。ジュノやアトルガンの混雑緩和の意味合いが大きかったといえる。
2013年12月11日のバージョンアップでは、Home Point間のワープが実装されるとともに大量のHome Pointが追加された。その結果、ホームポイントがどこだろうとかなり自由に移動できるようになり、好きなところにホームポイントを設定すれば良いようになった。
特殊なホームポイントの設定 編
街にエリアチェンジした途端に発生するタイプのクエストやミッションを利用して以下の手順をふむ事で、本来有り得ない場所をHPに設定することが可能である。仕様の隙間を突くような行為であるため、実行は自己責任で。- クエストやミッションが発生する状態にして、モグハウスでジョブチェンジを行う
- モグハウスを出ると、ホームポイントを設定するかどうかの選択肢が表示されず、クエストやミッションが始まる
- イベントシーン終了後、テレポやデジョンなどの手段でエリアチェンジを行う
- ホームポイントを設定したいエリアに、徒歩による移動でエリアチェンジを行う
- エリアチェンジ後、「ホームポイントを設定しますか」の確認が表示されれば成功。
アルタナミッションの「舞姫、来たりて」等で可能。使い方次第では絶妙な位置をホームポイントに出来るかもしれないが、逆に低レベルでデジョンした際、薬品があっても復帰できない場所が設定されてしまう可能性があるので注意したい。
コラム 編
前述のように、ホームポイントを設定する行為は「ある決められた地点にホームポイントを設定する」ものではなく、「現在の自分の座標と向きを、特定のNPCに登録してもらう」という仕組みであることが分かる。そのため、仕様上はかなり自由にホームポイントを設定することが可能で、例えばゲーム開始直後のホームポイントは往来の真ん中に設定されている。とはいえ、再設定はモグハウス出口、もしくは特定のNPC(Home Pointやガード)から一定の距離内でしかできないため、再設定すると基本的に戻すことはできないが。
このように、仕様上は特定の地点に限らず、様々な場所にホームポイントを設定できると思われるが、あまりに自由にホームポイントを設定できると場合によってはスタックしてしまう*6ためか、開発チームは「特定の場所でのみホームポイントを登録できる」というポリシーを崩していない。
なお、低レベルでザルカバードのOPにホームポイントを設定し、タブも瞬間移動方法もない状態でオイルパウダーを放棄すれば、スタックに近い状況は再現可能だったりする。
関連項目 編
【Home Point】【デジョン】【Survival Guide】- *1
- 自分の所属国以外のガードにホームポイントの設定を依頼する場合、冒険者ランクに応じた額のギルが必要。
- *2
- 2006年5月16日の緊急メンテナンス以降、アルザビに限りHP設定の選択は出なくなった。これは、ビシージ中のアルザビにデジョンした途端、人数オーバーで強制ログアウト状態になり、ビシージが終わるまでログインできなくなっていた問題への対策である。2006年5月24日以降は強制ログアウトする代わりに強制エリアチェンジするようになったが、この仕様はそのまま残された。
- *3
- このため、ホームポイント登録後にクリスタルの座標が仕様変更により移動された場合、移動後は前の地点に配置される。特に利点はない。
- *4
- 例として、西アドゥリンのレンタルハウス近辺のホームポイントでは、階段の下からのターゲットが可能なため、西アドゥリンにデジョン後、混雑したホームポイント近辺から誰にもぶつからずにすぐに移動できる…利用方法などがある。
- *5
- 当時は収納家具は本国でしか利用できなかった。2013年4月30日のバージョンアップ以降はレンタルハウスでもアイテムの出し入れが可能となっている。
- *6
- 例えば、コロナイズ・レイヴ奥の行き止まりになっている場所で低レベルでホームポイントを設定してしまうと、誰かが障害物を破壊してくれるか、モグ帽子などの特殊な移動アイテムを使わなければ脱出ができなくなる。