Dazzling Dolores(だずりんぐどろーれす)
醴泉島に出現するモルボル族(プルボル)のNM。
2015年11月10日のバージョンアップで追加された。

グリスリートリンケット「ダズリングドローレスの蔓」の入手には、下記いずれか一種が必要になる。
吸収ムチの使用や土属性ダメージの吸収によってHPを回復する事でレベルアップしていき、サウザンドスピアやテイントブレス、最終的に生臭い息が解禁されていく。特にテイントブレス(前方範囲魅了)や生臭い息(前方範囲即死)が危険なため、吸収ムチでレベルアップされる前に可及的速やかに撃破したほうが良い。
距離を取っているキャラクターからのダメージに対して強い敵対心が発生するらしく、離れて戦闘することが難しい。
雷属性の大ダメージで白い!!(レベルアップをリセットする)が発生する事がある。
2015年12月10日のバージョンアップでは通常とは異なる挙動を取る場合がある不具合が修正されている。
盾役はナイトや魔導剣士の他、忍者でも可能。上記の通り距離を取って戦闘することが難しいが、サウザンドスピア以外の技は軒並み単体もしくは前方範囲なので、盾役の反対側で全員が接近して戦闘するといい。
レベルアップを誘発する土属性ダメージの吸収は避けたい。重力・闇連携や一部のフェイス*2の通常攻撃といった土属性を含む複合属性攻撃も吸収されるため注意。
召喚士や学者はソロで討伐することが可能。忍者タイプのフェイスを盾役に据え、震天動地の章を用いて火もしくは雷属性の連携・マジックバーストを狙っていく。
女神降臨の章を用いてアクアベールを範囲化し、空蝉の術の詠唱を支援すると安定しやすい。
忍者や赤魔道士も、吸血ムチを空蝉の術で回避してレベルアップを防ぐことでソロで討伐することが可能。
この場合、臭い息の凄まじい深度のスロウが致命傷になるのでフェイスが治してくれるのを確認しつつ空蝉の術を使うか、魔回避を上げてレジストしたい。
また攻撃間隔も短く、特殊技も高い頻度で使って来るので高レベルの空蝉の術やスロウ、パライズをうまく活用して戦いたい。
Copyright (C) 2002-2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
2015年11月10日のバージョンアップで追加された。

出現条件 編
ギアスフェットの条件を満たした上で、醴泉島に点在する???を調べることにより出現する。グリスリートリンケット「ダズリングドローレスの蔓」の入手には、下記いずれか一種が必要になる。
特徴 編
火、雷属性に弱く、土を吸収し、水を無効化する*1。吸収ムチの使用や土属性ダメージの吸収によってHPを回復する事でレベルアップしていき、サウザンドスピアやテイントブレス、最終的に生臭い息が解禁されていく。特にテイントブレス(前方範囲魅了)や生臭い息(前方範囲即死)が危険なため、吸収ムチでレベルアップされる前に可及的速やかに撃破したほうが良い。
距離を取っているキャラクターからのダメージに対して強い敵対心が発生するらしく、離れて戦闘することが難しい。
雷属性の大ダメージで白い!!(レベルアップをリセットする)が発生する事がある。
2015年12月10日のバージョンアップでは通常とは異なる挙動を取る場合がある不具合が修正されている。
攻略例 編
獣使いや学者が連携を出し、火もしくは雷属性のマジックバーストで削っていく。盾役はナイトや魔導剣士の他、忍者でも可能。上記の通り距離を取って戦闘することが難しいが、サウザンドスピア以外の技は軒並み単体もしくは前方範囲なので、盾役の反対側で全員が接近して戦闘するといい。
レベルアップを誘発する土属性ダメージの吸収は避けたい。重力・闇連携や一部のフェイス*2の通常攻撃といった土属性を含む複合属性攻撃も吸収されるため注意。
召喚士や学者はソロで討伐することが可能。忍者タイプのフェイスを盾役に据え、震天動地の章を用いて火もしくは雷属性の連携・マジックバーストを狙っていく。
女神降臨の章を用いてアクアベールを範囲化し、空蝉の術の詠唱を支援すると安定しやすい。
忍者や赤魔道士も、吸血ムチを空蝉の術で回避してレベルアップを防ぐことでソロで討伐することが可能。
この場合、臭い息の凄まじい深度のスロウが致命傷になるのでフェイスが治してくれるのを確認しつつ空蝉の術を使うか、魔回避を上げてレジストしたい。
また攻撃間隔も短く、特殊技も高い頻度で使って来るので高レベルの空蝉の術やスロウ、パライズをうまく活用して戦いたい。
戦利品 編
名称について 編
dazzlingは「目もくらむばかりの、眩惑的な」という意味。モルボルの名前なので、この場合は「眩惑的なドローレス」といったところだろう。関連項目 編
【ギアスフェット】【ダズリングドローレスの蔓】Copyright (C) 2002-2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
- *1
- →外部サイト「英雄なき時代の英雄」より。
- *2
- アシェラ(シャドウ・ベラトリクス時)、アシェラII(デセンション時)、シャントットIIが該当する。