スファライ(すふぁらい/Spharai)
格闘武器の一つ。ナックル類に属する。
レリック格闘の最終形態。
ファイナルヘヴンはスファライの固有WS。隠し性能は「時々3倍撃」。
カウンター効果アップは+5に相当し、これはクロスカウンターやリタリエーターの上昇値と同値である。
また、ファイナルヘヴンを撃つことによりモクシャ効果+8が付随する。
カウンター+5ではなくカウンター効果アップと記載しているのは、メイジャンの試練での成長を見越しての事かも知れない。
素のD値と隔に加算するという格闘武器の性質上、D値の高さよりも隔の短さの方がD/隔に直結しやすいため、純粋なD/隔は入手が容易なハデスサインティやデストロイヤーの方が勝る。
しかし、スファライには倍撃や高い攻撃力ブーストの存在があるため、総合的な性能ではレリック武器に相応しいポテンシャルを引き出すことができるだろう。
カウンター効果アップはメイジャンの試練を行うことで上昇する。
3倍撃発動率はLv75時で3.91%(=10/256)、Lv80時で5.86%(=15/256)、Lv85時で7.81%(=20/256)、Lv90時で9.77%(=25/256)である。
また、Lv95~では12%となる*1。
なお、3倍撃は左右両手に乗ると思われていたが、初弾(左手)にのみ乗ることが判明している。

・アフターグロウをつける分岐ルート
2010年12月7日のバージョンアップで1~5回目の試練が大幅に緩和された。
名称は同じだが別の武器。
また6回目以降はファイナルヘヴンのダメージが25%増加する。
また8回目以降はファイナルヘヴンのダメージが40%増加する。
メイジャンの試練(No.3610)を達成することでアフターグロウ付きの武器に派生させることができる。こちらを装備していると特殊なエフェクトが発生する。
アフターグロウ付きだと次の性能になる。
2017年8月3日のバージョンアップではIL119の格闘武器のD値/間隔が調整され、この段階の性能は「D+116 隔+86」から「D+130 隔+116」へと変更された。
8,9回目の強化で2つに分岐していた武器が、アフターグロウ付きの1つの武器に収束する。
前段階と同様、2017.8.3に「D+140 隔+86」から「D+182 隔+116」に性能が変更されている。
NPC“Oboro”にて、「黒の残魂」または「闇の残魂」を用いたオーグメント付与による段階的な強化を行うことができる。
レベルキャップが上昇すると、メイジャンの試練により高レベルにふさわしい性能に強化するべく数多の敵にWSを撃ち込み続ける修業が始まった。上記は実装当初からのセリフであるが、まさに手に入れた時点がスタートラインとなって、なんとも言い得て妙なセリフとなっている。
2012年のデータではレリック全16種中第9位。Lv95以上への強化率は75.3%、Lv99までの強化率は14.6%。1ワールドあたりの平均存在数は49.4個。
Copyright (C) 2002-2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
レリック格闘の最終形態。
Rare Ex
D+23 隔+86 攻+20 カウンター効果アップ
ファイナルヘヴン
Lv75~ モ
ファイナルヘヴンはスファライの固有WS。隠し性能は「時々3倍撃」。
カウンター効果アップは+5に相当し、これはクロスカウンターやリタリエーターの上昇値と同値である。
また、ファイナルヘヴンを撃つことによりモクシャ効果+8が付随する。
カウンター+5ではなくカウンター効果アップと記載しているのは、メイジャンの試練での成長を見越しての事かも知れない。
素のD値と隔に加算するという格闘武器の性質上、D値の高さよりも隔の短さの方がD/隔に直結しやすいため、純粋なD/隔は入手が容易なハデスサインティやデストロイヤーの方が勝る。
しかし、スファライには倍撃や高い攻撃力ブーストの存在があるため、総合的な性能ではレリック武器に相応しいポテンシャルを引き出すことができるだろう。
カウンター効果アップはメイジャンの試練を行うことで上昇する。
プロパティ | カウンター |
カウンター効果アップ | +5 |
カウンター効果アップII | +8 |
カウンター効果アップIII | +10 |
カウンター効果アップIV | +12 |
カウンター効果アップV | +14 |
3倍撃発動率はLv75時で3.91%(=10/256)、Lv80時で5.86%(=15/256)、Lv85時で7.81%(=20/256)、Lv90時で9.77%(=25/256)である。
また、Lv95~では12%となる*1。
なお、3倍撃は左右両手に乗ると思われていたが、初弾(左手)にのみ乗ることが判明している。

スファライへの強化方法 編
- レリックナックル→ミリタントナックル
必要アイテム 必要旧貨幣 場所 コー・イ・ヌール,グリフィンなめし革,アダマン板 100バイン紙幣4枚 ズヴァール城のSwitchstix - ミリタントナックル→デュナミスナックル
必要アイテム 必要旧貨幣 場所 ブロンズナックル,メタルナックル,ケーニヒスナックル モニヨン銀貨14枚 ズヴァール城のSwitchstix - デュナミスナックル→カエストス
必要アイテム 必要旧貨幣 場所 不撓不屈の証 ルンゴナンゴ翠貝貨61枚 ズヴァール城のSwitchstix - カエストス→スファライ
必要アイテム 必要旧貨幣 場所 プシュケー,魔拳の欠片 10,000バイン紙幣1枚 オズトロヤ城玉座の「 」
スファライ以降の強化方法 編
Noが書いてあるものはメイジャンの試練で強化する。Lv99とIL119(1つ目)の武器にはアフターグロウをつける分岐ルートがある。10回目の強化ではアフターグロウのついた1つの武器に収束する(強化には星唄の煌めき【終奏】が必要)。回数 | Lv IL | No. | 追加性能 | 試練内容 |
1回目 | 75 | 1003 | D+2 | ヴァーミン類に対し200回ファイナルヘヴンを使用 |
2回目 | 1004 | D+6 | プラントイド類を200回ファイナルヘヴンでとどめをさす | |
3回目 | 1826 | D+8 | ビースト類を300回ファイナルヘヴンでとどめをさす | |
4回目 | 80 | 1827 | 欄外 | アモルフ類を300回ファイナルヘヴンでとどめをさす |
5回目 | 85 | 2253 | 欄外 | アルカナ類を400回ファイナルヘヴンでとどめをさす |
6回目 | 90 | 2664 | 欄外 | Mildaunegeuxを5匹倒す |
7回目 | 95 | 3097 | 欄外 | Animated Knucklesを10匹倒す |
8回目 | 99 | 3560 | 欄外 | アンブラルマロウを5個、Delivery Crateに納品する |
9回目 | 119 | - | 欄外 | 深成岩を300個、Oboroに納品する |
10回目 | 119 | - | 欄外 | (アフターグロウなしから)深成岩を10000個、Oboroに納品する |
(アフターグロウありから)深成岩を1個、Oboroに納品する |
・アフターグロウをつける分岐ルート
Lv IL | No. | 追加性能 | 試練内容 |
99 | 3610 | アフターグロウ | アンブラルマロウを250個、Delivery Crateに納品する |
119 | 3699 | アフターグロウ | アンブラルマロウを250個、Delivery Crateに納品する |
2010年12月7日のバージョンアップで1~5回目の試練が大幅に緩和された。
4回目(Lv80) 編
2010年6月22日のバージョンアップで追加された。名称は同じだが別の武器。
Rare Ex
D+34 隔+86 攻+25 カウンター効果アップII
ファイナルヘヴン
Lv80~ モ
5回目(Lv85) 編
2010年9月9日のバージョンアップで追加された。Rare Ex
D+40 隔+86 攻+30 カウンター効果アップIII
ファイナルヘヴン
Lv85~ モ
6回目(Lv90) 編
2010年12月7日のバージョンアップで追加された。Rare Ex
D+44 隔+86 攻+35 カウンター効果アップIV
ファイナルヘヴン
Lv90~ モ
また6回目以降はファイナルヘヴンのダメージが25%増加する。
7回目(Lv95) 編
2011年9月20日のバージョンアップで追加された。Rare Ex
D+48 隔+86 攻+35 カウンター効果アップIV
ファイナルヘヴン
Lv95~ モ
8回目(Lv99) 編
2012年2月14日のバージョンアップで追加された。Rare Ex
D+52 隔+86 攻+40 カウンター効果アップV
ファイナルヘヴン
Lv99~ モ
また8回目以降はファイナルヘヴンのダメージが40%増加する。
メイジャンの試練(No.3610)を達成することでアフターグロウ付きの武器に派生させることができる。こちらを装備していると特殊なエフェクトが発生する。
Rare Ex
D+52 隔+86 攻+40 カウンター効果アップV
ファイナルヘヴン アフターグロウ
Lv99~ モ
9回目(IL119) 編
2013年11月5日のバージョンアップで追加された。Rare Ex
D+130 隔+116 攻+40 格闘スキル+242
ガードスキル+242 魔命スキル+215
カウンター効果アップV ファイナルヘヴン
Lv99~ モ
<ItemLevel:119>
アフターグロウ付きだと次の性能になる。
Rare Ex
D+130 隔+116 攻+40 格闘スキル+242
ガードスキル+242 魔命スキル+215
カウンター効果アップV ファイナルヘヴン
アフターグロウ
Lv99~ モ
<ItemLevel:119>
2017年8月3日のバージョンアップではIL119の格闘武器のD値/間隔が調整され、この段階の性能は「D+116 隔+86」から「D+130 隔+116」へと変更された。
10回目(IL119) 編
2016年2月10日のバージョンアップで追加された。8,9回目の強化で2つに分岐していた武器が、アフターグロウ付きの1つの武器に収束する。
Rare Ex
D+182 隔+116 攻+60
格闘スキル+269 ガードスキル+269
魔命スキル+228 カウンター効果アップV
ファイナルヘヴン アフターグロウ
アフターマス:モクシャ+10 蹴撃+15
Lv99~ モ
<ItemLevel:119>
前段階と同様、2017.8.3に「D+140 隔+86」から「D+182 隔+116」に性能が変更されている。
オーグメント 編
2018年9月10日のバージョンアップで追加された。NPC“Oboro”にて、「黒の残魂」または「闇の残魂」を用いたオーグメント付与による段階的な強化を行うことができる。
Rank | オーグメント | 必要 RP | Total RP |
---|---|---|---|
1 | [1]D+1 [2]ファイナルヘヴン:ダメージ+1% [3]カウンターダメージ+1% | 0*2 | 0 |
15 | [1]D+24 [2]ファイナルヘヴン:ダメージ+20% [3]カウンターダメージ+30% | 5950 | 5950 |
世界設定 編
他のレリック最終形態同様人格を持っている。体育会系のようだ。……これで、ボクはあの獄から解かれ、
再び、この世で汗を吸うことができる。
キミ、これで終わりだと思ってない?
違うよ。これからがキミの
格闘人生の本格的スタートになるんだ。
さっ、早速、修行! 修…………。
レベルキャップが上昇すると、メイジャンの試練により高レベルにふさわしい性能に強化するべく数多の敵にWSを撃ち込み続ける修業が始まった。上記は実装当初からのセリフであるが、まさに手に入れた時点がスタートラインとなって、なんとも言い得て妙なセリフとなっている。
存在数 編
国勢調査 | 段階 | 合計 | 順位 | |||||||||
カエストス | Lv75 | Lv80 | Lv85 | Lv90 | Lv95 | Lv99 | Lv99+*3 | 総合 | Lv95 | Lv99 | ||
→第6回 | 16 | 13 | - | - | - | - | - | - | 29 | 5 | - | - |
→第7回 | 24 | 58 | - | - | - | - | - | - | 82 | ↓6 | - | - |
→第8回 | 27 | 125 | - | - | - | - | - | - | 152 | ↓8 | - | - |
→第9回 | 21 | 179 | - | - | - | - | - | - | 200 | 8 | - | - |
→第10回 | 24 | 30 | 10 | 74 | 251 | - | - | - | 389 | ↓9 | - | - |
→第11回 | 54 | 40 | 17 | 39 | 45 | 480 | 116 | 0 | 791 | 9 | 10 | 8 |
2012年のデータではレリック全16種中第9位。Lv95以上への強化率は75.3%、Lv99までの強化率は14.6%。1ワールドあたりの平均存在数は49.4個。
名称について 編
スファライ(Spharai,正しくはSphairai)は刃を仕込んだ細長く切った革でできた、カエストスの危険なタイプである。これによりパンチは相手を切り刻み、かすめる打撃さえダメージを与える。 スファライは古代拳闘で使用された。また、Sphairaiは「球(spheres)」を意味しており、これは拳に幾重にも巻きつけられた革に由来している*4。関連項目 編
【レリック】【ファイナルヘヴン】【Capacucu】Copyright (C) 2002-2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
- *1
- →ファイナルファンタジーXI プレミアガイド2013 -武器・防具ナビ- (ファミ通の攻略本) より。Lv90以下は掲載されていない。カウンター効果アップの数値も同書籍による。
- *2
- オーグメントを付与するには「黒の残魂」、「闇の残魂」を最低1つ以上トレードする必要あり。
- *3
- アフターグロウ付き
- *4
- FFXIclopedia-Spharaiの項目より