疲れ(つかれ/fishing fatigue)
1.アクション釣りの制限について 編
以下、2005年2月24日のバージョンアップより引用。PCが「疲れ」を覚えるようになりました。
特にメッセージは表示されませんが、「何も釣れなかった」が連続で表示されはじめたら、
それが「疲れ」の兆候です。「疲れ」は、大量の獲物を釣り上げることで蓄積されていきます。
その場合はエリアの変更や休憩をお勧めします。
レベル20以上のジョブを1つも持っていないキャラクター、または初めてログインしてから2週間を経過していないキャラクターは、釣りによる疲れが蓄積しやすくなる。この場合、地球時間で1日に釣れる獲物の数は、外道やモンスターを含めて10程度となる。
疲れの影響 編
疲れの溜まる行動 編
- 水産物をたくさん釣る。
特に師範超級の伝説魚で顕著。
- 一部の外道を釣り上げる。
特に珊瑚のかけらとDevil Mantaで顕著。
- 戦闘不能になる。
比較的短期間で疲れは抜けるらしい?詳細不明。
- レベル1~19のキャラクターで釣りをする。
非常に深刻な量の疲れが溜まる。当然のことながら、溜まってしまった後で高レベルジョブにチェンジしても、リセットされることはない。導入経緯は外部リンク参照。
疲れの解消方法 編
正確には判明していない。- 暫くの間アクション釣りをしない。
ただしいったいどれくらい間を開ければよいのか定かではない。
2005年4月21日のバージョンアップでは「「疲れ」の蓄積量が一定値を超えた場合、蓄積量に応じて、釣りを再開できるようになるまでの間隔が徐々に伸びる」とされている。
- エリアチェンジする。
ただしエリアチェンジしても疲労解消が体感できないとの声が多い。
- 恵比寿釣竿で獲物を釣り上げる。
ただし常にではなく稀にである。どれくらい解消するのかも定かではない。
- 地球時間の0時をまたぐ。
大幅に疲れが減少するが、疲れもまた大幅である場合は、疲れを解消しきれない。
疲れと200制限編
よく混同されがちだが、疲れと200制限は別々に計上されている。混同しやすい内容であるため、200制限と疲れについては、2012年11月15日に公式フォーラムにて、議論上の仮称が定義される一幕もあった。
あ、今後の便宜上それぞれ仮称を付けておきましょうね。
漁獲量上限の方は「漁獲疲れ」
同じ場所で釣り続けるとコマンドリキャストが長くなる方を「連続疲れ」
としておきますね。
(200制限、だと数字が変わった時に名称変わっちゃいますので。)
疲れの貯まり方は釣り上げた獲物によって違いがあるのに対して、200制限に影響するポイントはスキルの上がる魚*1であれば、ザリガニでも伝説魚でも全て1ポイントである。
また、疲れは一定時間釣りをしないことでも徐々に抜けていくが、200制限は地球時間の0時を跨ぐことでしか回復しない。
これらのことから、恵比寿釣竿について公式から発表のあった「釣り上げに成功した際に、疲れが減少する場合がある。」という性能は、純粋に「疲れ」を減少させるものであって、200制限を越えて魚を釣り上げることができるのは、また別の隠し性能ではないか?という指摘もある。
歴史 編
- 2005年2月24日のバージョンアップで実装された。
- 2008年12月9日のバージョンアップで、メインジョブがレベル20未満のキャラクター、または初めてログインしてから2週間を経過していないキャラクターは、釣りによる疲れが蓄積しやすくなった。
- 2014年4月8日のバージョンアップで、メインジョブがレベル20未満であっても、レベル20以上のジョブを持っていれば通常通りに疲れが蓄積にするようになった。
外部リンク 編
- →Impress Watchによる2008/12/12インタビュー
- →2005年2月24日のバージョンアップ:「釣り」の変更点について、PlayOnline.com
- →2008年12月9日のバージョンアップ、PlayOnline.com
2.アドゥリンエリアでの採集の制限について 編
2013年3月27日のバージョンアップで導入されたシステム。アドゥリンエリアでは同一エリア内で採集を続けると、回数をこなすごとに釣りのように「疲れ」が蓄積し(採集の「体力」が減り)、採集を制限される。
しかし徐々に良いものが採集できるようになっている。
※エリア移動を行うことで、どちらの効果もリセットされる。
※疲れは、時間の経過でも回復していく。
パイオニア・ワークスで同盟戦績と交換できるワークスつるはし/ワークスまさかり/ワークス草刈鎌を使うことで、通常のつるはしなどに比べ採集の制限を緩和できる。
パイオニア・ワークスで同盟戦績と交換できる各種だいじなものによって、採集にさらに有利な条件を得られる。
詳細は→採集テクニック伝授を参照。
採集に疲れの適用されるエリア 編
リージョン | エリア | 採掘 | 伐採 | 収穫 | 備考 |
アドゥリン諸島 | ララ水道 | 採集可能ポイントなし | |||
東ウルブカ地方 | ヤッセの狩り場 | ○ | ○ | ||
ケイザック古戦場 | ○ | ○ | スタチューセグメントが手に入ることがある | ||
エヌティエル水林 | ○ | スタチューセグメントが手に入ることがある | |||
ヨルシア森林 | ○ | ○ | |||
モリマー台地 | ○ | ||||
マリアミ渓谷 | ○ | ||||
カミール山麓 | ○ | ||||
シィの門 | ○ | ○ | |||
モーの門 | ○ | ||||
シルダス洞窟 | ○ | ||||
ドーの門 | ○ | ||||
ウォーの門 | ○ | ||||
リファーリア | 採集可能ポイントなし | ||||
ラ・カザナル | ラ・カザナル宮外郭 | ○ | |||
ラ・カザナル宮内郭 | 採集可能ポイントなし |
関連項目 編
【アクション釣り】【200制限】【寝釣り】【業者】- *1
- 自分のスキルから見てスキル上昇判定がある、という意味ではない