計略(けいりゃく/Helix)
黒魔法「計略」 編
敵を○属性のダメージがじわじわ蝕む。天候や曜日に大きく影響される。
通常の精霊魔法と異なり、習得レベルと属性の違いだけでその他諸元に違いはないため、大抵は8属性まとめて扱われる。
計略I系の魔法のスクロールは全てエルディーム古墳〔S〕MAP[1](J-8)にいるLaytonから購入できる。
計略II系は学者のギフト(ジョブポイント1200使用)で習得できる。
名称 | 属性 | 習得可能レベル | 消費MP | 詠唱時間 | 再詠唱時間 | 精霊D値 | 系統係数 | 効果時間 |
土門の計 | 土 | 学18 | 26 | 5.00秒 | 45.00秒 | D25 | 1.00 | 30秒~90秒 レベルで変動 |
水門の計 | 水 | 学20 | ||||||
風門の計 | 風 | 学22 | ||||||
火門の計 | 火 | 学24 | ||||||
氷門の計 | 氷 | 学26 | ||||||
雷門の計 | 雷 | 学28 | ||||||
闇門の計 | 闇 | 学30 | ||||||
光門の計 | 光 | 学32 | ||||||
土門の計II | 土 | 学99(G) | 78 | 7.50秒 | 60.00秒 | D75 | 2.00 | 90秒 |
水門の計II | 水 | |||||||
風門の計II | 風 | |||||||
火門の計II | 火 | |||||||
氷門の計II | 氷 | |||||||
雷門の計II | 雷 | |||||||
闇門の計II | 闇 | |||||||
光門の計II | 光 |
メリットポイントを「計略魔法命中率、魔法攻撃力」に振ることによって最大5段階、1段階あたり魔法命中率を+3、最終ダメージを+2%することができる。
精霊魔法の一種だが特異な点が多く、以下の性能を持っている。
- 着弾ダメージがそのままスリップダメージになる。
(スリップダメージのみコンフリクトでは修正が入っている可能性がある)
- 着弾後3秒までの間に一回目のスリップがおこり、その後は10秒毎。持続時間はLvによる固定値で、以下の通り。
レベル 持続時間 18~39 30秒 40~59 60秒 60~ 90秒 - 着弾ダメージは精霊魔法の計算式と同一。
計略:精霊D値25、系統係数1、INT半減値78、INT差キャップ234
計略II:精霊D値75、系統係数2、INT半減値50、INT差キャップ100
魔法攻撃力アップ、気炎万丈の章有効。シェル・魔法防御力アップでダメージ軽減される。
- 1回のスリップダメージには、およそ10000の上限がある*1。
- 「黒のグリモア」「連環計」の効果中は効果値・効果時間に対してボーナスを得られる(メインジョブ学者のみ)。
- 天候や曜日によるダメージ修正を100%確実に受ける。
- 精霊魔法なので精霊光来の章による範囲化不可。
- 後からかけた計略に上書きされ、重ねがけは不可。ただし、I系ではII系を上書きできない。このあたりはディアやバイオの関係と同一。
- コリブリのオウム返し等で自分たちが食らった場合、イレースで治療可能。ヒーリングワルツでは不可。
- マジックバーストにおける敵の属性耐性による威力上昇ボーナスが適用されない。
名称 | D値 | 効果時間 |
---|---|---|
黒のグリモア | D+ int(LV/10-1)x3 ? LV99でD+24 | + int(LV/10-1)x10 秒? LV90以上で+80秒 ジョブポイントで最大+60秒(1段階ごとに+3秒) |
連環計 | レベルやグリモアの状態に依らずD+36 | レベルやグリモアの状態に依らず+120秒? |
着弾ダメージが高ければスリップダメージも大きくなるという特徴を持つ。以前は、90秒後までの合計ダメージはIII系の精霊魔法程度のものでしかなく、精霊III系を撃つより低ヘイトで、ややMP効率が良いという程度のものでしかなかった*2。現在では消費MP、黒のグリモア中の精霊D値、効果時間が修正され、計略1発あたりに与えられるトータルのダメージは大きく増加している。
参考比較:III系精霊魔法の消費MP
ストーン 40 | ウォータ 46 | エアロ 54 | ファイア 63 | ブリザド 75 | サンダー 91 |
他にも、ゾンビアタックやスリップマラソンにも有効。
なお光門の計は精霊魔法で(それどころか黒魔法で)唯一の光属性となる。
装備による強化 編
同枠加算となり、黒のグリモアやジョブポによる固定値計算の後に乗算される。計略効果時間+装備 | 効果 | |
首 | アギュトストール(+1)(+2) | +6%(+8%)(+10%) |
背 | ブックワームケープ | +20(%) |
震天動地の章を用いた連携 編
震天動地の章を使用して連携を起こしたとき、通常の精霊魔法で締めた時よりもマジックバースト受付時間が長くなる*3。その為、MBを主軸とした戦法を取る際は優先して使用することで、削りの効率が大幅に向上する。
ヘイストやファストキャストが組み込まれた装備が増えた現在では、詠唱時間、再詠唱時間ともに長い計略魔法でも十分戦術に組み込むことが可能となっている。
スクロールの販売店舗 編
エリア | 店舗名・座標 | NPC名 | 備考 |
---|---|---|---|
エルディーム古墳〔S〕 | 露店形式・MAP[1](J-8) | Layton | 南古墳マップの入り口付近 |
スクロールはI系のみで、いずれもRare属性を持っている。価格は2011年12月15日のバージョンアップにて引き下げられている。
スクロール | 販売価格 | 売却標準価格 |
火門の計 | 7,714 G | 551 G |
水門の計 | 6,786 G | 522 G |
雷門の計 | 8,625 G | 575 G |
氷門の計 | 7,896 G | 564 G |
土門の計 | 6,591 G | 507 G |
風門の計 | 6,981 G | 537 G |
光門の計 | 8,940 G | 596 G |
闇門の計 | 8,790 G | 586 G |
歴史 編
2008年9月9日のバージョンアップで、計略がかかっていないモンスターに以逸待労の計が使えなくなくなった。2011年12月15日のバージョンアップにて、以下の修正がなされた。
- 習得Lvが61~75から18~32に変更。
- 消費MP87→26に減少(バージョンアップ情報に2011年12月20日追記)
- 効果時間が45~90秒のランダムからLv毎の固定値になった。
- 「黒のグリモア」「連環計」効果中は効果値・効果時間にボーナスが付与されるようになった(メインジョブ学者のみ)。
- 魔法スクロールのNPC販売価格が引き下げられた。
2014年5月15日のバージョンアップで、ジョブポイントの項目に「黒のグリモア効果アップ」が追加された。
これにより黒のグリモア中の計略の効果時間が3秒づつ伸ばせるようになった。
2015年8月5日のバージョンアップで、学者のギフトに計略II系が実装された。
2015年9月16日のバージョンアップで、「震天動地の章」が計略II系に対応していない不具合が修正された。
さらに計略II系の魔法アイコンが変更された。
ステータス異常「計略」 編
徐々にダメージを受けている状態。
計略に属する魔法を受けることでこの状態になる。イレースで治療可能だが、ヒーリングワルツでは不可。
関連項目 編
【属性帯】【属性杖】【陣】【以逸待労の計】【メルトン】- *1
- 体感でこのあたりに上限があることは知られていたが、検証でも確認されている。
- *2
- 当時の効果時間はランダムで、早く切れてしまうとMP効率が悪い場合もあった
- *3
- 1回の連携で6系、5系、4系、のように高位精霊魔法を全てMBとすることも可能。