メニュー
記事メニュー
記事本文
ブックマーク
記事編集
ノート
コメント
逆引き
履歴メニュー
更新履歴
NOTE履歴
コメント履歴
会員メニュー
新規記事作成
索引
カテゴリー
ランキング
ヘルプ
リンク
ステータス
レベル
記事名読み
れべる/Level
広義の意味としては、「価値・程度・地位などの水準」、「知識などの達成の程度・度合い」を意味する。
狭義の意味としては、
キャラクター
の強さを数値で示したもので、
RPG
における「レベルと
経験値
による成長システム」の核を担う要素の一つである。
「
ダメージ
」等と同じく
RPG
の半ば通例的な言葉として既にその地位を確立しているため、無理に
日本語
に訳すよりそのまま「レベル」として用いたほうが意味が通じる。
成長システムとしてのレベル
FFXI
では
ジョブ
ごとに独立してレベルを持つため正式には「
ジョブ
レベル」と言うが、一般的には単に「レベル」と呼ぶか、「戦75」と
ジョブ
+数字で表す。なお、
アイテム
等に表記される場合は「
Lv
」と略される。
サービス開始当初開発は「レベル100前後の用意がある。」と豪語していたものだが、レベル75上限時に
メリットポイント
が導入されて、これで打ち止めとも発表されていた。しかし
ヴァナ★フェス2010 ~8周年だョ!全員集合
で、
レベルキャップ
解除決定が発表され、予定では最大で99まで開放することが明らかにされ、
2011年12月15日のバージョンアップ
で最高レベル99となった。
Lv
99以降は
アイテムレベル
という概念が導入されていて、
装備品
などには「
ItemLevel
」と書かれている。詳細は【
アイテムレベル
】を参照のこと。
ちなみに、英語圏では名詞のほかに、動詞としても使われる。「レベルが上がる」「レベルを上げる」といった使い方に加え、良い/悪いといった副詞と一緒に使って「レベルが上がると強い/弱い」といった使われ方もする。なお、海外
プレーヤー
が「
レベル上げ
」の意味で動名詞で用いることはほとんどなく
注釈1
使うときは
パーティ
活動というよりも、一般的な「育成」という意味合いが強い。例えば、「
戦士
の育成方針を議論しよう!」といった文脈の場合において「育成」を意味する動名詞として使われることが多い。逆に英語圏で
レベル上げ
だけに
集中
する場合はgrindingの語が用いられやすい。
、いわゆる「
レベリング
」は限りなく和製英語に近い。
低レベル・中レベル・高レベル
「低レベル」と言った場合、一般的には「程度の低い」という貶し言葉として使われるが、
FF11
では純粋に「
ステータス
としてのレベルが低い」という意味でも使われる。
「君はまだ―だから、そんなに
ダンジョン
の奥に行くと危ないぞ!」のようなケースに使われることがある。
程度の解釈に幅があるため、
Lv
1から
サポートジョブ
分を最大とし、
サポートジョブ
上げのための
サポートジョブ
に必要なレベル(現レベル上限の1/4)が解釈下限として多い。
また、
レベル差補正
の概念が強いためレベルの少しの違いをとても気にする文化が関係する。
同様に「高レベル」も「程度の高い」以外に、純粋なレベルを意味することがある。
こちらは
アーティファクト
一式を着れる
Lv
60あたりを解釈下限とする者が多く、場合によっては「
Lv
75になるまでは高レベルではない。
メリポ
を始めてから本番だ」とする者もいる。
また、低レベルにも高レベルにも属さない、中ほどの状態を中レベルと指す。これは各自の低レベル解釈、高レベル解釈の隙間の広さで決まる。
レベル帯
上記の低・中・高レベルといった分類と似た意味で、レベル帯と言う言葉もよく使われる。
主にレベル20~30程度の幅を帯状として捉え、特定のレベルや特定個人を指すことなく、そのレベル前後にいるPCを大雑把なイメージとして捉える際に用いる。
例えば、低レベル帯では
寿司
の効果が薄い、高レベル帯では
アタッカー
に強力な
装備
が揃う……といったように使われる。
関連項目
【
レベルアップ
】【
レベルダウン
】【
レベルキャップ
】【
アイテムレベル
】
【
経験値
】【
歳
】【
メリットポイント
】
コメント表示/書き込み
コメントはありません