連続魔スタン(れんぞくますたん)
赤魔道士のSPアビ「連続魔」を使用し、時間の続く限り黒魔法「スタン」を打ち続ける戦法。略称(愛称?)は「くまタン」「クマスタン」等。
スタンは数秒間敵の動きを強制的に止め、詠唱中の魔法や発動準備中の特殊技なども中断させることができる、強力な行動阻害魔法である。
そのためリキャストも45秒と長く、緊急回避として使う場合がほとんど。それを、効果時間中キャスト・リキャストが0になるという連続魔の特性とあわせて使い、連続魔の効果時間1分間、敵の行動のほとんどを止める戦法が「連続魔スタン」である。Lv75キャップ時代はメイン赤74/サポ暗37以上でしか使えなかったが、レベルキャップの上昇に伴い、メイン赤90/サポ黒45以上でも連続魔スタンができるようになった。
さらに、一回の連続魔スタンで削りきれない場合、さらに大人数の赤魔道士により波状的に連続魔スタンを仕掛け、効果時間を伸ばす方法もある。
また、1分の間に仕留めることができないときでも、敵のSPアビを回避することに使うこともできる。距離をおいても食らってしまう連続魔などがこれに適する。
このように強力な戦法ではあるものの、後述する3つの欠点が存在する。
第一の欠点は、スタンの効かない相手にはそもそも全く意味がないということ。
スタン自体がまず効かないGolden-Tongued CulberryやKirinやHydraといったモンスターには事実上通用しない。特殊技による魔法バリアを多用するAngra MainyuやGurfurlur the Menacingなどに対しても状況次第では全く無意味になってしまう。
Diabolosなどのようなスタンを受けるたびに耐性が付いてくる敵に対しても十分な効果が得づらい。
また赤魔道士の暗黒魔法スキルはEと非常に低く、一部の魔法耐性が高いNMに対しては暗黒魔法スキルの高い黒・暗のスタンは通るが赤魔道士のスタンではレジストされる可能性が高いという個体も存在する。
第二の欠点は、1分間全ての行動を100%防ぐことができるわけではないこと。
スタンは重ね掛けのできる魔法ではないため、1分間の間にわずかながらスタンの効果がかかっていない「隙間」ができる。敵は特殊技を使うと決定した後、スタンが切れた瞬間に発動を試みる。これが瞬時発動の特殊技である場合、次のスタン着弾前に発動してしまうことがある。魔法に関しても同様で、特に連続魔中はキャストタイムが0になるためにその危険は高い。
また、人間の反射速度やサーバー間のラグを考慮すると、スタン切れのログが出てから対処しても間に合わない場合が多い。このスタンの隙間を縫って発動する特殊技が危険なものであり、より高い精度での行動阻害が必要なのであれば、連続魔スタンを二人、ないしそれ以上の赤魔道士が同時に行うことで、その隙間をより小さくすることは可能である。
そして最後の1つは、スタンによるヘイトの高さが挙げられる。
スタンは揮発ヘイトではあるが、その発生量はかなり高い。そのため、連続魔スタンの効果中に押し切れなかった場合、術者に危険が及ぶことになる。シーフのアカンプリスや、ダメージカット装備への着替え、連続魔が切れる直前にストンスキンとブリンクを唱えておくなどの対処法を用意しておくと良いだろう。
スタンは数秒間敵の動きを強制的に止め、詠唱中の魔法や発動準備中の特殊技なども中断させることができる、強力な行動阻害魔法である。
そのためリキャストも45秒と長く、緊急回避として使う場合がほとんど。それを、効果時間中キャスト・リキャストが0になるという連続魔の特性とあわせて使い、連続魔の効果時間1分間、敵の行動のほとんどを止める戦法が「連続魔スタン」である。Lv75キャップ時代はメイン赤74/サポ暗37以上でしか使えなかったが、レベルキャップの上昇に伴い、メイン赤90/サポ黒45以上でも連続魔スタンができるようになった。
その効果と欠点 編
連続魔スタンがひとたび発動すれば1分間、攻撃・魔法・特殊技など敵の行動のほとんどを止めることができる。この効果時間中に押し切れるのならばその間に全力で攻撃することで敵にほとんどの行動をさせず倒す、力押しとも言える戦術である。さらに、一回の連続魔スタンで削りきれない場合、さらに大人数の赤魔道士により波状的に連続魔スタンを仕掛け、効果時間を伸ばす方法もある。
また、1分の間に仕留めることができないときでも、敵のSPアビを回避することに使うこともできる。距離をおいても食らってしまう連続魔などがこれに適する。
このように強力な戦法ではあるものの、後述する3つの欠点が存在する。
第一の欠点は、スタンの効かない相手にはそもそも全く意味がないということ。
スタン自体がまず効かないGolden-Tongued CulberryやKirinやHydraといったモンスターには事実上通用しない。特殊技による魔法バリアを多用するAngra MainyuやGurfurlur the Menacingなどに対しても状況次第では全く無意味になってしまう。
Diabolosなどのようなスタンを受けるたびに耐性が付いてくる敵に対しても十分な効果が得づらい。
また赤魔道士の暗黒魔法スキルはEと非常に低く、一部の魔法耐性が高いNMに対しては暗黒魔法スキルの高い黒・暗のスタンは通るが赤魔道士のスタンではレジストされる可能性が高いという個体も存在する。
第二の欠点は、1分間全ての行動を100%防ぐことができるわけではないこと。
スタンは重ね掛けのできる魔法ではないため、1分間の間にわずかながらスタンの効果がかかっていない「隙間」ができる。敵は特殊技を使うと決定した後、スタンが切れた瞬間に発動を試みる。これが瞬時発動の特殊技である場合、次のスタン着弾前に発動してしまうことがある。魔法に関しても同様で、特に連続魔中はキャストタイムが0になるためにその危険は高い。
また、人間の反射速度やサーバー間のラグを考慮すると、スタン切れのログが出てから対処しても間に合わない場合が多い。このスタンの隙間を縫って発動する特殊技が危険なものであり、より高い精度での行動阻害が必要なのであれば、連続魔スタンを二人、ないしそれ以上の赤魔道士が同時に行うことで、その隙間をより小さくすることは可能である。
そして最後の1つは、スタンによるヘイトの高さが挙げられる。
スタンは揮発ヘイトではあるが、その発生量はかなり高い。そのため、連続魔スタンの効果中に押し切れなかった場合、術者に危険が及ぶことになる。シーフのアカンプリスや、ダメージカット装備への着替え、連続魔が切れる直前にストンスキンとブリンクを唱えておくなどの対処法を用意しておくと良いだろう。