Ngai(んがい)
ウォークオブエコーズ〔P〕に出現するロックフィン族のNM。2021年2月10日のバージョンアップで追加された。
アトーンメント3に属し、アトーンメント2のNMを全て討伐すると選択できるようになる(他プレイヤーが選択した場合は条件を満たしてなくても戦闘可)。
打・格闘属性が弱点で、それ以外の攻撃に高い耐性を持つ。
他のシェオル ジェールのNM同様、高いVengになるほど強化されて行き、SPアビリティなどが解禁されていく。
解禁されるSPアビリティは「マイティストライク」。2021.3.10~2021.6.10は不具合が存在し、この間はブラーゼンラッシュを使用していた。
カルカリアンヴァーヴを使うことでエフェクトが発生し、エフェクト効果中は特殊技を使うごとに魔法陣「Zisurru」を召喚する。
Zisurruは周囲にダメージを与えつつしばらくすると消えるが、後半になると数を増し、最終的に数百のダメージをいくつも同時にばら撒き始めるため放置すると非常に危険となる。
またエフェクト効果中は水属性と水属性を含む連携属性を吸収するほか、特殊技を連続使用するなどNM本体も相当強化される。
ウェポンスキルを当てることで赤い!!弱点が発生してZisurruが消滅、さらにウェポンスキルを間髪入れずに当てる(連携発生するほど待つとNG)ことで青い!!弱点が発生してエフェクトを消すことが可能。
青い!!弱点に必要なウェポンスキル回数は、Vengが高くなるほど多くなっていく。
マリーンメイヘムの存在もあり、アタッカーは全員密着が求められる。
魔法が届くギリギリであれば当たらないため、後衛はそこまで下がるとよい。
またタイダルギロチンによる即死を防ぐため、盾役は常に高HPを維持する必要がある。
特にアクアランスによる魔法防御力ダウンを放置すると高確率で即死するため、即時解除が基本。
特殊技の多くが属性ダメージであることから、支援を攻撃一辺倒ではなく魔防寄りにして事故死を減らす戦略も有効である。
プロトリスパンクチャーによるヘイトダウンのお陰で盾役とアタッカーでタゲを取り合う展開になりやすいため、前述の事故死を防ぐためにアタッカーもダメージカット装備を用意しておいた方がよい。
初回討伐時にだいじなもの「ンガイの記録」を入手でき、ラバオ(G-6)の"???"からグレティクロスボウ グレティナイフ 月桂の太刀 グレティ装束が購入可能になる。
また、条件を満たした上でVeng+1以上で討伐することで上記の装備の強化に必要なRPが獲得できる。
Veng+15の状態で討伐すると、上記の装備の強化上限がRank20まで解放される
世界の創造主であり、奇跡の証としてケニア山を創ったとされる。
出現条件 編
バトルコンテンツ「オデシー」のシェオル ジェールにおいて、選択することで戦う事ができるNMの内の1体。アトーンメント3に属し、アトーンメント2のNMを全て討伐すると選択できるようになる(他プレイヤーが選択した場合は条件を満たしてなくても戦闘可)。
特徴 編
外見は黒い体で角の先が赤いロックフィン族。打・格闘属性が弱点で、それ以外の攻撃に高い耐性を持つ。
他のシェオル ジェールのNM同様、高いVengになるほど強化されて行き、SPアビリティなどが解禁されていく。
解禁されるSPアビリティは「マイティストライク」。2021.3.10~2021.6.10は不具合が存在し、この間はブラーゼンラッシュを使用していた。
カルカリアンヴァーヴを使うことでエフェクトが発生し、エフェクト効果中は特殊技を使うごとに魔法陣「Zisurru」を召喚する。
Zisurruは周囲にダメージを与えつつしばらくすると消えるが、後半になると数を増し、最終的に数百のダメージをいくつも同時にばら撒き始めるため放置すると非常に危険となる。
またエフェクト効果中は水属性と水属性を含む連携属性を吸収するほか、特殊技を連続使用するなどNM本体も相当強化される。
ウェポンスキルを当てることで赤い!!弱点が発生してZisurruが消滅、さらにウェポンスキルを間髪入れずに当てる(連携発生するほど待つとNG)ことで青い!!弱点が発生してエフェクトを消すことが可能。
青い!!弱点に必要なウェポンスキル回数は、Vengが高くなるほど多くなっていく。
マリーンメイヘムの存在もあり、アタッカーは全員密着が求められる。
魔法が届くギリギリであれば当たらないため、後衛はそこまで下がるとよい。
またタイダルギロチンによる即死を防ぐため、盾役は常に高HPを維持する必要がある。
特にアクアランスによる魔法防御力ダウンを放置すると高確率で即死するため、即時解除が基本。
特殊技の多くが属性ダメージであることから、支援を攻撃一辺倒ではなく魔防寄りにして事故死を減らす戦略も有効である。
プロトリスパンクチャーによるヘイトダウンのお陰で盾役とアタッカーでタゲを取り合う展開になりやすいため、前述の事故死を防ぐためにアタッカーもダメージカット装備を用意しておいた方がよい。
戦利品 編
討伐時に、称号「ンガイナッバー」(ンガイを捕らえた者)を得られる。初回討伐時にだいじなもの「ンガイの記録」を入手でき、ラバオ(G-6)の"???"からグレティクロスボウ グレティナイフ 月桂の太刀 グレティ装束が購入可能になる。
また、条件を満たした上でVeng+1以上で討伐することで上記の装備の強化に必要なRPが獲得できる。
Veng+15の状態で討伐すると、上記の装備の強化上限がRank20まで解放される
NMの名称について 編
ンガイ(Ngai)はケニアのキクユ族やカンバ族、マサイ族で信仰されている神。世界の創造主であり、奇跡の証としてケニア山を創ったとされる。