Hurkan(ふるかん)
マリアミ渓谷に出現するバード類ワクタザ族NM。七支公の一柱、“轟雷公”フルカン。

通常攻撃の範囲攻撃でも1000近くのダメージを与えてくるが、特殊技にいたっては広範囲に4000ダメージにも及ぶダメージを与えてくるため脅威。魔回避や魔防、属性耐性を重視していれば別だが、それらを怠っていた場合前衛であってもほぼ即死、ガルカや白魔道士でもなければ後衛は言わずもがなである。雷属性のみの対策で済むため、魔導剣士のエンチャントルーンやバサンダをなるべく切らさないように心がけたい。
WSに強化消去や魔法防御ダウンなどの追加効果があり、一発は耐えても、それ以降の攻撃ではさらに大ダメージを受ける。相当に対策したナイトであっても、これを放置すれば命取りになってしまうだろう。リヴァベレイトクライ後は早急に治療する必要が出てくるが、4種類の弱体を一度に付与されるため、非常にわずらわしい。また、麻痺も地味に高い発動率であるため、ナイトの魔法やアビが潰されないように早め早めの回復で対処するのが望ましい。
ナイトを守りつつ召喚獣で削る戦法が安定しやすい。スパークストームは魔法が届く範囲に大ダメージをばら撒くため、バサンダやストンスキンを切らさず、なるべく魔法が届くギリギリの距離で立ち回るとよい。雷属性に耐性を持つタイタンや瞬間的なダメージの高いシヴァが召喚対象に選ばれる。
なお、装備が整ってきた昨今ではわざわざこのような戦法をとる必要は全くなく、自己回復などができかつ防御面に気を配っているプレイヤーなら問題ないだろう。また、攻撃面にしても以下のような戦法より、対策をしている魔道士の集団による精霊魔法で瞬殺されることがほとんどである。
以下は実装当初に見られた攻略方法である。現在でも行うことに何ら問題はないが、魔法防御性能の低いこれら前衛ジョブにとって近づいて殴り続けることは困難であり、周囲に展開している雑魚を倒していたほうが稼げるだろう。
Hurkanは回避率が高いものの突属性には非常に弱い。物理命中とヘイトコントロールに優れる竜騎士・狩人や不意打ちで必中を狙えるシーフといったジョブは雑魚でTPを溜めWSのみ撃ちに行くヒットアンドアウェイ戦法が非常に有効。
ただし前述の通り強烈な範囲攻撃を乱射する上時折挙動が変化してヘイトリセットが起きることがあるため、下手に手を出して大惨事を巻き起こさないように気をつけたい。
クラッシュサンダーによる雷エフェクトは、連携から高位土属性でのMBにより、消去することが可能である。
また、開拓率による緩和かは不明だが分解連携や光連携などの後に解除される場合も見られる。
雷エフェクト中のスタティックプリズンによる麻痺や強化複数消去、ショックのスリップダメージが20/3sec程の速度で減るため、可能ならば上記方法により雷エフェクトを消去することをお勧めしたい。
そして前述の理由からタイタンが召喚されるケースが多いことから、召喚士で参加している場合は大地の守りなどを使用すると貢献度が上がるだろう。
出現する雑魚は、ロック族、死鳥族、トゥルフェイア族の三種類。
Copyright (C) 2002-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

戦闘条件 編
だいじなもの「アンチバーストタブレット」を持った状態でマリアミ渓谷(H-7)の???を調べると、戦闘エリアに侵入することができる。特徴 編
雷属性に強い耐性を持ち、物理回避率が高い。土・氷・突属性攻撃が弱点。通常攻撃の範囲攻撃でも1000近くのダメージを与えてくるが、特殊技にいたっては広範囲に4000ダメージにも及ぶダメージを与えてくるため脅威。魔回避や魔防、属性耐性を重視していれば別だが、それらを怠っていた場合前衛であってもほぼ即死、ガルカや白魔道士でもなければ後衛は言わずもがなである。雷属性のみの対策で済むため、魔導剣士のエンチャントルーンやバサンダをなるべく切らさないように心がけたい。
WSに強化消去や魔法防御ダウンなどの追加効果があり、一発は耐えても、それ以降の攻撃ではさらに大ダメージを受ける。相当に対策したナイトであっても、これを放置すれば命取りになってしまうだろう。リヴァベレイトクライ後は早急に治療する必要が出てくるが、4種類の弱体を一度に付与されるため、非常にわずらわしい。また、麻痺も地味に高い発動率であるため、ナイトの魔法やアビが潰されないように早め早めの回復で対処するのが望ましい。
ナイトを守りつつ召喚獣で削る戦法が安定しやすい。スパークストームは魔法が届く範囲に大ダメージをばら撒くため、バサンダやストンスキンを切らさず、なるべく魔法が届くギリギリの距離で立ち回るとよい。雷属性に耐性を持つタイタンや瞬間的なダメージの高いシヴァが召喚対象に選ばれる。
なお、装備が整ってきた昨今ではわざわざこのような戦法をとる必要は全くなく、自己回復などができかつ防御面に気を配っているプレイヤーなら問題ないだろう。また、攻撃面にしても以下のような戦法より、対策をしている魔道士の集団による精霊魔法で瞬殺されることがほとんどである。
以下は実装当初に見られた攻略方法である。現在でも行うことに何ら問題はないが、魔法防御性能の低いこれら前衛ジョブにとって近づいて殴り続けることは困難であり、周囲に展開している雑魚を倒していたほうが稼げるだろう。
Hurkanは回避率が高いものの突属性には非常に弱い。物理命中とヘイトコントロールに優れる竜騎士・狩人や不意打ちで必中を狙えるシーフといったジョブは雑魚でTPを溜めWSのみ撃ちに行くヒットアンドアウェイ戦法が非常に有効。
ただし前述の通り強烈な範囲攻撃を乱射する上時折挙動が変化してヘイトリセットが起きることがあるため、下手に手を出して大惨事を巻き起こさないように気をつけたい。
クラッシュサンダーによる雷エフェクトは、連携から高位土属性でのMBにより、消去することが可能である。
また、開拓率による緩和かは不明だが分解連携や光連携などの後に解除される場合も見られる。
雷エフェクト中のスタティックプリズンによる麻痺や強化複数消去、ショックのスリップダメージが20/3sec程の速度で減るため、可能ならば上記方法により雷エフェクトを消去することをお勧めしたい。
そして前述の理由からタイタンが召喚されるケースが多いことから、召喚士で参加している場合は大地の守りなどを使用すると貢献度が上がるだろう。
出現する雑魚は、ロック族、死鳥族、トゥルフェイア族の三種類。
特殊技 編
通常攻撃が特殊技扱いの範囲攻撃となっている。名称 | 範囲 | 効果 | 空蝉 | 備考 |
(通常攻撃) | 単体 | 物理ダメージ+スタン | 突進 | |
前方範囲 | 物理ダメージ+ノックバック | 旋風を巻き起こす | ||
自身中心範囲 | 物理ダメージ+スタン | 複数 | 旋回 |
名称 | 範囲 | 効果 | 空蝉 | 備考 |
リヴァベレイトクライ | 雷属性魔法ダメージ+魔法防御力ダウン+魔法回避率ダウン | |||
スタティックプリズン | 自身中心範囲 | 雷属性魔法ダメージ+麻痺+ショック+ディスペル(複数) | ||
ブラウンアウト | ダメージ+暗闇+スロウ | |||
スパークストーム | ||||
クラッシュサンダー | 前方範囲 | 雷属性魔法ダメージ+ノックバック | ラーニング可 | |
リバースカレント |
戦利品 編
- だいじなもの
- 「古ぼけた紋章-轟雷公」
- 「七宝轟雷【フルカン】」 (目標「討伐:轟雷公フルカン」設定時)
- 「古ぼけた紋章-轟雷公」
- 装備
- 素材
- 称号
「フルカン バードライミスト」
公式設定 編
雷鳴と共に飛来する雷鳥。
マリアミ渓谷を縄張りとしており、周辺のバード類を総括する。
森の鳥類の頂点に立つ存在で、ウルブカの空を我が庭の如く舞う。
上空で滑空しつつ森を見張る、雷の使い手。
鋭利な翼は常に帯電し、羽ばたくたびに紫電が閃く。
自身に雷を落とし荷電することで、フルカンの魔力はさらに高まると云う。
凝集した雷撃は拡散し、侵略者の頭上に落ちる。
守る術を知らぬ者は瞬時に灰と化すだろう。
悔悟、無念、畏怖。あらゆる感情を抱く間すら与えられないままに……。
→公式:アドゥリンの魔境特設サイトより
開発初期段階の設定 編
ファミ通Connect!Onの開発者インタビュー*2では、開発段階の初期設定が公表されている。アドゥリンミッションでは世界樹本体が枯れていることが明かされるが、開発段階ではそこに棲んでいるという設定だったようだ。・属性は「雷」、生息地は「世界樹」、イメージカラーは「紫」、エリアは「西」。
・雷属性の孔雀。
・狡猾。
・不死公とは違った感じのクールさ(勘定高さ)がある。
・「約束」を「契約」と言い換えるなど、使う単語が小難しい。
・頼みごとをすると、すぐに報酬を要求する。
・一人称は「わたし」もしくは「私」。
・声のイメージ:キーキー声っぽい。甲高い。
台詞例
[鳥獣公]:困りましたね。わたしはそのような契約をした覚えはないのですが。
[鳥獣公]:依頼をするならば、どのような報酬を払う見積もりがあるのですか?
出典 編
マヤ神話に登場する雷神で創造神の一柱。フラカンに同じ。関連項目 編
【七支公】【ワイルドキーパー・レイヴ】Copyright (C) 2002-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
- *1
- 一定の評価以上必要。
- *2
- →『ファイナルファンタジーXI』開発チームから“七支公”と“ミッション報酬リング”の秘密が到着!より