メニュー
記事メニュー
記事本文
ブックマーク
記事編集
ノート
コメント
逆引き
履歴メニュー
更新履歴
NOTE履歴
コメント履歴
会員メニュー
新規記事作成
索引
カテゴリー
ランキング
ヘルプ
リンク
モンスター
NM
Vrtra
記事名読み
う゛りとら
龍王ランペールの墓
に出現する
ウィルム族
の
HNM
。
出現条件
龍王ランペールの墓
の地下の最奥に、約72~120時間間隔で
POP
する。
特徴
三龍
と称される
HNM
の中で単体としての強さは下であるが、環境及び側近の
召喚
により、かつては地上最悪の
モンスター
とも言われた。
視覚感知
、
聴覚感知
を有し、その両方の
見破り
能力を持つ。
SPアビ
で
使い魔
を何度も使用する。
魅了
時間は5分固定。
遠隔
・
魔法ダメージ
を50%
カット
するが、
三龍
では唯一飛翔しない(但し、
BF
「
帝龍降臨
」で
召喚
された
Vrtra
は飛翔能力有り)。
HP
20%未満で
攻撃
速度上昇、
オートリジェネ
持ち。
約2分おきに
アンデッド
(Iruci・Pey・Airi)を複数
召喚
する
注釈1
これらのうち、IruciとAiriはリニューアル前の
リンバス
BF
「
テメナス中央塔1階
」にも出現していた。
。
使用
魔法
:
スリプガ
II・
ブライガ
・
ディスペガ
Tiamat
や
Jormungand
と同様にこちらも
戦闘
環境が劣悪。
魔法感知
の
エレメンタル
等こそいないものの、周りは
Lv
70代の
レベル上げ
や
メリットポイント
稼ぎ
PT
で
経験値
稼ぎをするクラスの強さの
アンデッド
族(
スケルトン族
、
ゴースト族
、
屍犬族
)が多数徘徊している。これらは
生命感知
反応で襲ってくる上に、
スケルトン族
と
屍犬族
は
スリプル
で寝ないので、
Jormungand
や
Tiamat
のいる環境よりも辛い。
しかし最強
HNM
と称された理由はもちろんそれだけではない。
約2分おきに
スケルトン族
、
ゴースト族
の
モンスター
を無限に複数
召喚
する。
住処が洞窟内であるためか、他の2龍と異なり空に飛び上がらない(
タッチダウン
での
TPリセット
がない)。
あやつる
で
魅了
される(
ヘイトリセット
)。
スリプガ
IIや
サイクロンウィング
(範囲
ダメージ
+
睡眠
)での範囲
睡眠
攻撃
が厄介。
闇属性
を有しているからか、
ウィルム族
でありながら唯一
スリプル
で寝ない。
使用する
ブレス
も
闇属性
のため、
バファイラ
などの
属性
耐性
を上げる手段が乏しく、結果
レジスト
出来る確率が低くなるため
前衛
が崩れやすい。
他の2龍と違って
精霊ガIII系
を使わないが、一方で
詠唱時間
が短く
スタン
で止めるのが難しい。
現在では
IL
による高レベルの
ペット
で簡単に倒せてしまう最弱の
三龍
となってしまった。
使用技
技名
効果
補足
アブソルートテラー
単体
テラー
ホリッドロア
単体
ディスペル
食事
含む全ての
強化
消失
ヘイトリセット
スパイクフレイル
自身中心範囲
物理ダメージ
後方カウンター
サイクロンウィング
自身中心範囲
闇属性
ダメージ
追加効果
:
睡眠
セイブルブレス
前方
闇属性
ブレスダメージ
ダークマターブラスト
対象中心
闇属性
ダメージ
飛翔中のみ使用(
BF
「
帝龍降臨
」)
戦利品
カシミヤ毛
、
カシミヤ糸
、
真龍角
、
リバイラーヘルム
、各種
素材
など。圧倒的な強さと攻略難易度を誇る割には、
ドロップ
品の魅力はいまひとつなせいか
HNMLS
と言えどもあまり積極的に
Vrtra
を狩るところは多くなかったようだ。
設定
ファイナルファンタジーXI 公式設定資料集 ~Life in Vana'diel~
には、
ヴァナ・ディール
の史実として以下のような記述がある。
829年、
サンドリア
に黒龍ヴリトラが突如飛来、大いに暴れ、街に大きな被害を出した。
翌830年、
ランペール
王が黒龍ヴリトラの住処をつきとめ、これを退治。
更に翌831年、
ランペールの王墓
の建設が完了し、黒龍ヴリトラが封印された。
一説では
ランペール
王が秘密裏に黒龍ヴリトラと盟約を交わし、王墓の警護を黒龍に任せたとの噂があるが、真偽のほどは不明
注釈2
聖剣
で倒したとの噂もある。参考
リンク
:
「ヴァナ・ディール トリビューンII Vol.07「ヴァナ・ディール人名辞典・救国の賢王 ランペール」
。
原典
インドの神話に登場する怪物。
その名は「障害」を意味し、文字通り神々の天敵であり、インドの厳しい風土を象徴する、嵐の象徴化でもあったと云う。龍の姿が一般的であり、黄色く濁った鋭い目、裂けた口からは牙が覗き、漆黒の皮膚が全身を覆っていた。
ダイティヤ族であるが故に、息子達を神々に殺され続け、彼らの母であるデティは嘆き悲しんでいた。それを見たカシュヤパは激怒し、天に祈りを捧げ、インドラを打ち倒す者の出現を願った。その
憎悪
が天に届き炎の中から生まれたのが、ヴリトラだと云う。こうして生まれ出たヴリトラは「天空の牡牛」を盗みだし、何処かへ隠してしまった。それによって、地上には雨が降らなくなり干上がってしまう。
人々は飢えで苦しみ、それを嘲笑うかのようにヴリトラは破壊の限りを尽くした。人々の願いが天に届き、激戦の末インドラがヴリトラを打ち倒すが、ヴリトラは何度も蘇り、その度にインドラと対決する。前記した通りヴリトラは嵐の神格化である。加えて、インドラも同じ
暴風
雨の神格化だと言われている。
なお、ヴリトラが呼び出す
スケルトン族
のPeyとIruchiは、インド神話でヤマ神に遣えるボサボサの髪をしたグールの女。戦場で傷ついた兵士を探し、傷口から血を啜って死に至らしめるという。
同じく
ゴースト族
のAiriはインドの民間伝承に登場する邪悪な
精霊
。丘に棲み、あたりを旅する
人間
に危害を加えるという。
関連項目
【
真龍
】【
ヴリトラ ヴァンクィシャー
】【
龍王ランペールの墓
】【
Ranperre R D'Oraguille
】
Copyright (C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
コメント表示/書き込み
コメントはありません