鎌倉時代の相模国の
鍛冶にして、刀の鍛造伝法のひとつ“相州伝”の完成者のひとりとされる
正宗の銘が刻まれた刀の総称。
名刀の中の名刀と云われるが、余りの有名さから
正宗の名前に依る伝説が独り歩きし、俗説
正宗には未知の合金が使われてるとか、 弟子の
小刀100本を束にしてそれを
一刀両断した、等々。
・講談や大量の贋作を生んだ。
鎌倉時代の刀工である藤六行光が京で修行中生まれた子で、鎌倉へ来て父をたずね当てたとか、非道な義母によく仕え、義母が斬られようとしたとき身をもってかばい、傷いえて初めて鍛えた名刀を「背割
正宗」と呼ぶ、等々の物語りも創作された。相州鎌倉の刀工で、新藤五
国光に学んだと推定される。
本当のところ斬れ味で評価されている刀工ではない。他の刀工が
正宗に遠く及ばない点は、日本刀の刃紋を白く輝かせるもととなっている錵(ニエ)という光り輝く微細な金属粒子の美しさを、鎌倉時代の
正宗をしてはじめて芸術の域まで高めたことにある。
正宗の刀の刃紋にあらわれる錵は、その雪のように白く清涼な有り様から“雪のむら消え”と数奇者からは評される。
正宗一派が創始した、錵の美を強調する鍛刀伝法は相州伝と呼ばれるようになり、日本刀の主要な五つの鍛造伝法のひとつとなった。
正宗は自身の作品に絶対の自信を持っており、「銘を刻まずとも
正宗の物と判るであろう」と豪語していたとされ(実際は主に鎌倉幕府からの受注で作刀していたので、あえて銘は切らなかったとも言われる。注文打ちの作刀には古今よくあること)現存作品はほとんど無銘ではあるが、城和泉
正宗・中務
正宗・太郎作
正宗・
庖丁正宗等、国宝だけでも九点ある。明治期に
正宗は実在せずという意見が出て、論争になったことがあるが、
正宗という名工が鎌倉時代に実在していたことは確か。
前述のとおり“鎌倉期に活躍した名工の一人”という位置付けにすぎなかった
正宗が、豊臣家や徳川家と結託した本阿弥家により“再発見”され、過剰なほどに再評価されはじめたのは没後数百年経った安土桃山時代。
正宗のエピソードとされるものは、その時代以降にお芝居や講談で創作されたものばかりである。