ロスト(ろすと/Loss)
何かを失うことを指す和製英語*1。
ヴァナ・ディールでは、次のいずれかを失うという意味で用いられることが多い。
詳細は【経験値ロスト】を参照。
いつぞやのバージョンアップにて、合成中はあらゆる支援が無効化されるように修正されたはずなのだが、合成開始の微妙なタイミングでは未だに中断判定が発生する模様。PTから抜け、/blockaidを使用するなど、自衛に徹するしか抜本的な解決策は無い。
なお、フェローや一部のペットは合成中だろうが問答無用で回復・強化魔法をかけてくる。もちろん合成中に回復・強化魔法を受けた暁には100%ロストの憂き目を見るため要注意。
また、機船などのように自動的にエリアチェンジするようなケースや、ビシージのように自動的にイベントシーンが始まるような場合においても、当該時間に合成をしていた場合は無条件で100%ロストする。
この場合のロスト率は、合成スキルが満たされていれば概ね半々程度といわれている*2。ただし、高額素材やNM素材と言われているものは、失敗時のロスト率が極めて高く設定されている。*3また中には、合成失敗時に100%ロストするよう設定されている素材もある*4。
持ってないと思っていたアイテムが既に収納やロッカーに入っていた、という失敗談がよく聞かれる。出発前に重々確認しておくべし。
主にエンドレスショットの併用がほぼ必須となる戦績矢、四神弱体アイテム、火車の灰などを使用する際に「肝心のエンドレスショットを使い忘れていた」「エンドレスショットの使用後に矢弾の交換を忘れていた」「影縫いや乱れ撃ちを使ってしまった」などの理由でロストしてしまうことがある。
消費型の投てき武器に関しては【うっかり投げ】も参照。
ヴァナ・ディールでは、次のいずれかを失うという意味で用いられることが多い。
経験値の喪失 編
戦闘不能になればなるほど、経験値を失うので、レベル上げのつもりがレベル下げになっていた…なんてことも。白魔法・各種レイズ・リレイズ、歌・女神のヒムヌスでロスト経験値を多少取り戻し可能。特定の条件に当てはまった場合、経験値ロストはない。詳細は【経験値ロスト】を参照。
アイテムの喪失 編
合成に失敗してアイテムを失うパターン、入手条件を満たさないためにアイテムを失うパターン等がある。合成失敗によるロスト 編
合成によるロストは中断によるものと失敗によるものがある。合成中断による合成失敗 編
合成中に魔法効果を受けるなどして合成が中断された場合、全ての素材を100%ロストする。戦闘体勢中に合成しようとしたり、合成中に敵から攻撃を受けた場合も同様。これらのケースでは、合成失敗ではロストしないはずの太公望の釣竿でもロストしてしまうので注意する必要がある。いつぞやのバージョンアップにて、合成中はあらゆる支援が無効化されるように修正されたはずなのだが、合成開始の微妙なタイミングでは未だに中断判定が発生する模様。PTから抜け、/blockaidを使用するなど、自衛に徹するしか抜本的な解決策は無い。
なお、フェローや一部のペットは合成中だろうが問答無用で回復・強化魔法をかけてくる。もちろん合成中に回復・強化魔法を受けた暁には100%ロストの憂き目を見るため要注意。
また、機船などのように自動的にエリアチェンジするようなケースや、ビシージのように自動的にイベントシーンが始まるような場合においても、当該時間に合成をしていた場合は無条件で100%ロストする。
合成失敗によるロスト 編
いわゆる「割れた」「パリーンした」である。この場合のロスト率は、合成スキルが満たされていれば概ね半々程度といわれている*2。ただし、高額素材やNM素材と言われているものは、失敗時のロスト率が極めて高く設定されている。*3また中には、合成失敗時に100%ロストするよう設定されている素材もある*4。
入手条件を満たさなかったためのロスト 編
入手条件を満たさないというのは、「アイテム欄が一杯だった」「同Rare属性アイテムをすでに持っている」といった、不注意の産物。ソロならいざ知らず、パーティを組んでいる場合、メンバーを激しく脱力させてしまうので要注意。「条件を満たしていないため入手できなかった」
持ってないと思っていたアイテムが既に収納やロッカーに入っていた、という失敗談がよく聞かれる。出発前に重々確認しておくべし。
自分のミスによるロスト 編
貴重な消耗品を自身の不注意や操作ミスで失ってしまうことがある。主にエンドレスショットの併用がほぼ必須となる戦績矢、四神弱体アイテム、火車の灰などを使用する際に「肝心のエンドレスショットを使い忘れていた」「エンドレスショットの使用後に矢弾の交換を忘れていた」「影縫いや乱れ撃ちを使ってしまった」などの理由でロストしてしまうことがある。
消費型の投てき武器に関しては【うっかり投げ】も参照。
その他のロスト 編
ステータス異常「麻痺」状態においてアイテムを使用し麻痺判定が成立した場合、及び、移動中にアイテムを使用した場合、これらにより発生するアイテム消失に関しても同様にロストと呼ばれていた。- →2003年04月15日のバージョンアップにて、アイテム使用時の効果発動前(詠唱中)に移動しても、アイテムが消失しないよう変更された。同時に、魔法スクロールに関してのみ、麻痺の状態で効果が発動しなかった場合にアイテムが消費されないよう変更された。
- 2011年12月15日のバージョンアップにて、魔法スクロール以外のアイテムについても、麻痺の状態で効果が発動しなかった場合に、アイテムが消費されないよう変更された。
関連項目 編
【デスペナルティ】【パリーン】- *1
- 英語における"Lost"は動詞"Lose"(失う)の過去形・過去分詞(失った・失われた)であり、「失うこと」「喪失」といった名詞的な用法はない。本来の意味的には誤った扱いになるが、和製英語的に(現在過去に関わらず)「失うこと」「喪失」と名詞的なニュアンスで使用されることが多いようである。なお「失うこと」「喪失」といった名詞は英語では"Loss"になる。2004年までは公式サイトにおいても"Exp Loss"に対応する日本語として「経験値ロスト」が使用されていた。
- *2
- 分解も成功率は低いものの、ロスト率に関しては概ね同じようである。
- *3
- これらのロスト率は、フォーラムによると素材毎に設定されているとの事。→ 合成の異常に高いパリーん率
- *4
- 代表的なのはハクタクの五行眼の作成に使用する「ハクタクの○の眼」。五行眼合成失敗時にはロストログが5つ綺麗に並ぶ。