Bashmu(ばしゅむ)
醴泉島に出現するハイドラ族のNM。
2015年11月10日のバージョンアップで追加された。
グリスリートリンケット「バシュムの装身具」の入手に必要となるのは、グラムクの大箱×1。
首が3本のときは水属性の魔法を、首が2本になると氷属性の魔法を使う。
また特殊技の構えや魔法詠唱中に、首の本数に対応したスパイク(3本の時に水属性、2本の時に氷属性)が発生する。
首が2本以下になるとパイリックブルワークを使用しなくなる。
HPが半分以下になるとポーラーブルワークが解禁される。
後方カウンターのサーペンタインテールは、物理カット装備のナイトでも3000近いダメージを受ける事がある。
HPが減ると連続魔を複数回使用し、効果時間中はガ系を連発する。
ただし、首が1本のみだと使用するのは単体魔法のみとなる。
魔法による弱点は1度つけば、対象の首を切断可能になるので、1度弱点を突いた後は首が切れるまで魔法を連打する必要はない。
弱点は、ダメージの強弱には影響しないようので、低レベルのものを連打したほうが良いだろう。
弱点を突くまでは、切断役は不要に殴らないこと。TPを献上するとパイリックブルワークを頻繁に使用されて、なかなか弱点がつけなくなってしまう。
また切断を狙う際も、魔法詠唱中やTP技の構えのタイミングでは切断できないので、TPを過剰に献上するとなかなか斬れない恐れがある。
タイミングがあっていても切断がうまくいかない場合は、位置が悪いケースが多いので、位置を微調整しながら切断を試みるとよい。
2本目を落とす場合も手順は同じで、過剰にTPを献上するのは避けたほうが良いが、2本目ときはパイリックブルワークがこないため弱点はつきやすい。
サーペンタインテールを発動させないために、真後ろからターゲットを取るのは避けること。万一のためにナイト以外のメンバーは敵の背後ではなく、横に陣取ると良い。
CL135だけあり回避・魔回避共にそれなりに高いため、風水士の支援があると良い。
上記の攻略例に倣わずとも、首を切らずに押し切ることは時間がかかるリスクはあるものの可能なので、その時のPT編成によって戦略を変えるのがよいだろう。
こちらの注意点は終盤の連続魔で、ナイト以外の前衛やフェイスがまとめて倒される可能性があるので、対策を考えておくこと。
首さえ落とせれば戦いやすい相手なので、まずは落ち着いて首をおとすようにすることが重要になる。
2015年11月10日のバージョンアップで追加された。
出現条件 編
ギアスフェットの条件を満たした上で、醴泉島に点在する???を調べることにより出現する。グリスリートリンケット「バシュムの装身具」の入手に必要となるのは、グラムクの大箱×1。
特徴 編
コンテンツレベル135に相当するモンスター。首が3本のときは水属性の魔法を、首が2本になると氷属性の魔法を使う。
また特殊技の構えや魔法詠唱中に、首の本数に対応したスパイク(3本の時に水属性、2本の時に氷属性)が発生する。
首が2本以下になるとパイリックブルワークを使用しなくなる。
HPが半分以下になるとポーラーブルワークが解禁される。
後方カウンターのサーペンタインテールは、物理カット装備のナイトでも3000近いダメージを受ける事がある。
HPが減ると連続魔を複数回使用し、効果時間中はガ系を連発する。
ただし、首が1本のみだと使用するのは単体魔法のみとなる。
攻略例 編
ナイトを盾に据え、前衛や学者で連携を発生させて黒魔道士のマジックバーストで攻めると安定する。- サンダー系で青弱点をつき、右前脚に乗ってWSを撃って1本目の首を落とす。
- ファイア系で青弱点をつき、左前脚に乗ってWSを撃って2本目の首を落とす(省略可)。
※魔法詠唱中や、特殊技の構え~使用中にWSを撃っても首斬りできないので注意。
- 首が1本でも斬れればパイリックブルワークが封印されるためサンダーMBで削りやすくなる。
魔法による弱点は1度つけば、対象の首を切断可能になるので、1度弱点を突いた後は首が切れるまで魔法を連打する必要はない。
弱点は、ダメージの強弱には影響しないようので、低レベルのものを連打したほうが良いだろう。
弱点を突くまでは、切断役は不要に殴らないこと。TPを献上するとパイリックブルワークを頻繁に使用されて、なかなか弱点がつけなくなってしまう。
また切断を狙う際も、魔法詠唱中やTP技の構えのタイミングでは切断できないので、TPを過剰に献上するとなかなか斬れない恐れがある。
タイミングがあっていても切断がうまくいかない場合は、位置が悪いケースが多いので、位置を微調整しながら切断を試みるとよい。
2本目を落とす場合も手順は同じで、過剰にTPを献上するのは避けたほうが良いが、2本目ときはパイリックブルワークがこないため弱点はつきやすい。
サーペンタインテールを発動させないために、真後ろからターゲットを取るのは避けること。万一のためにナイト以外のメンバーは敵の背後ではなく、横に陣取ると良い。
CL135だけあり回避・魔回避共にそれなりに高いため、風水士の支援があると良い。
上記の攻略例に倣わずとも、首を切らずに押し切ることは時間がかかるリスクはあるものの可能なので、その時のPT編成によって戦略を変えるのがよいだろう。
こちらの注意点は終盤の連続魔で、ナイト以外の前衛やフェイスがまとめて倒される可能性があるので、対策を考えておくこと。
首さえ落とせれば戦いやすい相手なので、まずは落ち着いて首をおとすようにすることが重要になる。
戦利品 編
出典 編
古代メソポタミア神話に登場する怪物*1。2つの前脚と翼を持つ角の生えた蛇の姿で描かれる。関連項目 編
【ギアスフェット】【バシュムの装身具】- *1
- →Bašmu(Wikipedia英語版)