後方カウンター(こうほうかうんたー)
一部のモンスターがヘイトトップのPCが自身の後方にいる場合に使用する特殊技のこと。「対後方カウンター」とも。
TPが無いと当然使用しないため正確な意味での「カウンター」ではないが、攻略サイトや当辞典ではこの表現を用いることが多い。
ちなみにここで言う「後方」とは、「正面」以外の範囲全てを指すことが多い。スパイクフレイルやスコーチングラッシュなどは対象が真横にいる場合でも発動する。
一つの目安としては、敵の攻撃モーションの変化(後ろ足や尻尾で攻撃される範囲)が挙げられる。
この系統の技を使う種族は、大抵『敵が後ろにいても範囲内であれば方向転換を行わない』特性を持つ大型モンスターである。
故に前方範囲技を封印したり、不意打ちを常時決められる状況を作り出さないために導入されたものと見られている。
極めて高い威力を持つものが多く、なるべく誘発させないように戦うことが定石であったが、更に強力な特殊技(範囲、ステータス異常等)がある場合は敢えて後ろから攻撃することで、それらの特殊技を封じる作戦をとることもある。*1
なお、これら特殊技は対象が「後方」にいることが使用のトリガーであるだけであり、効果範囲も「後方範囲」であるとは限らない。
逆に言うと「後方範囲」のTP技全てが後方カウンターであるとも限らない。(サブゼロスマッシュなどが例外。)
TPが無いと当然使用しないため正確な意味での「カウンター」ではないが、攻略サイトや当辞典ではこの表現を用いることが多い。
ちなみにここで言う「後方」とは、「正面」以外の範囲全てを指すことが多い。スパイクフレイルやスコーチングラッシュなどは対象が真横にいる場合でも発動する。
一つの目安としては、敵の攻撃モーションの変化(後ろ足や尻尾で攻撃される範囲)が挙げられる。
この系統の技を使う種族は、大抵『敵が後ろにいても範囲内であれば方向転換を行わない』特性を持つ大型モンスターである。
故に前方範囲技を封印したり、不意打ちを常時決められる状況を作り出さないために導入されたものと見られている。
極めて高い威力を持つものが多く、なるべく誘発させないように戦うことが定石であったが、更に強力な特殊技(範囲、ステータス異常等)がある場合は敢えて後ろから攻撃することで、それらの特殊技を封じる作戦をとることもある。*1
なお、これら特殊技は対象が「後方」にいることが使用のトリガーであるだけであり、効果範囲も「後方範囲」であるとは限らない。
逆に言うと「後方範囲」のTP技全てが後方カウンターであるとも限らない。(サブゼロスマッシュなどが例外。)
後方カウンターの特殊技一覧 編
名称 | 使用する種族 | 効果範囲 | 効果 |
スパイクフレイル | ウィルム族 | 自身中心範囲 | 物理ダメージ |
ダストストーム | ベヒーモス族 | 後方範囲 | 物理ダメージ+暗闇 |
リアレーザー | オメガ族 | 後方範囲 | 石化 |
クロッバー | ウィヴル族 | 自身中心範囲 | 物理ダメージ |
スコーチングラッシュ | ケルベロス族 | 後方範囲 | 物理ダメージ |
サーペンタインテール | ハイドラ族 | 後方範囲 | 物理ダメージ |
プレイグスワイプ | キマイラ族 | 後方範囲 | 物理ダメージ+悪疫+バイオ |
テールラッシュ | アンフィプテレ族 | 後方範囲 | 物理ダメージ+アムネジア |
スイーピングフレイル | バハムート | 後方範囲 | 物理ダメージ+ノックバック |
プロティギアスパイク | 単体 | 物理ダメージ | |
ダンシングテール | ジラント | 後方範囲 | 物理ダメージ(翼展開時:+毒) |
ユヘドラルスワット | Provenance Watcher | 後方範囲 | 物理ダメージ |
関連項目 編
【特殊技】- *1
- Yilbeganや、アビセア上位NMなど。