イルルシ掃海作戦(いるるしそうかいさくせん/Demolition Duty)
イルルシ環礁(イルルシ環礁監視哨)で行われるアサルト。
山猫傭兵長以上の傭兵階級で挑戦可能。
スタート地点にいるNPC・Uzhahnに話しかけると白ネームオートマトンのDemolition Automatonを貸してもらえる。このオートマトンのみがWreckageを直接攻撃できる。
Demolition Automatonに話しかけるとついてくるので、F-8、G-9、H-9、I-10、I-10の5箇所にあるWreckageに誘導する。この際、オートマトンから離れすぎると、セーフティプログラムが作動し緑ネームとなって5カウント後に自爆する。このため適切な距離を保っての案内が必要になる。なお自爆のカウントダウンが始まっても素早く話しかければ、セーフティプログラムが解除され自爆を止めることができる。誤作動防止のため移動速度アップ装備などは外しておくとよい。
マップはアラパゴ暗礁域同様、岩場と洞窟で構成されているが、Wreckageは全て岩場側にあるため、洞窟側(特にマップ北半分)に行く必要はない。5箇所破壊したらスタート地点のUzhahnに話しかけることでクリア。目の前にゴールが出現する。
なおエリア内にはお邪魔虫としてインプ(Imp)が複数配置されている。このインプはこちら側のすべてにアクティブであり、PC・作戦で護衛対象のオートマトン・さらには召喚獣などのこちらのペットにも感知し攻撃を仕掛けてくる。ペットジョブで参加するとかなり違和感を覚えるので注意が必要。
Wreckageは以下のいずれかの方法で破壊可能。
Wreckageは、岩場の間に木材が詰め込まれていて通れない箇所を指し、現場に行けばオートマトンが勝手に作業を開始する。オートマトンには回復・強化魔法が使えるので辻ヘイストの要領で作業効率を上げることが可能。撤去作業が始まってしばらく経つとCarrion CrabというカニNMが出現することがある。なおカニのターゲットはオートマトンに固定されるため、オートマトンが破壊されないよう注意。
オートマトンが自爆、もしくは破壊されてしまった場合はUzhahnに話せばまた貸してもらえるが、タイムロスになるのでなるべく1体で終わらせたい。
五か所を破壊してNPCに話しかければ終了となる。
手っ取り早く終わらせるなら、インプに絡まれてWreckageに向かい、Wreckageに着いたらインプに向かって強めの範囲攻撃をすればよい。
この際オートマトンは連れて行かなくて良い。
編成としては、オートマトンへのヘイスト・ケアル役として赤魔道士か白魔道士が1人欲しい。残りのメンバーはカニやインプの処理さえできればジョブにこだわる必要はないが、カニにガ系や範囲攻撃WSを当てるとWreckageも巻き込むことができるので、それらが可能なジョブだとなお良い。またカニは出現しないこともあるため、Wreckageの破壊を急ぎたい場合はインプを連れて来て同様に巻き込むことも可能。
インプに絡まれた際の処理や、ブレス系青魔法で巻き込むことで有効にWreckageのHPを削れる青魔道士も活躍できる。なおブレス系青魔法は必ずハーフレジストされる模様。
Wreckage:「残骸、がれき」
Carrion Crab:「腐肉食のカニ」
山猫傭兵長以上の傭兵階級で挑戦可能。
イルルシ環礁の座礁船の残骸を、コルセアが密かに集めている、との密告があった。
故に皇国軍工兵隊では作業用オートマトンを用い、これらの残骸の解体を試みる。
アサルト要員は現地の指示に従い、掃海作業を幇助せよ。
作戦領域:イルルシ環礁
作戦目標:座礁船の残骸の解体
募集要員:レベル50 1~6人
作戦戦績:3,000
難易度:★★☆☆☆
戦闘有無:有り(必須)
開始位置:H-10
ゴール位置:同上
内容 編
エリア内5箇所に点在する残骸(Wreckage)を専用オートマトンを使い、全て破壊することが目標。制限時間は30分。スタート地点にいるNPC・Uzhahnに話しかけると白ネームオートマトンのDemolition Automatonを貸してもらえる。このオートマトンのみがWreckageを直接攻撃できる。
Demolition Automatonに話しかけるとついてくるので、F-8、G-9、H-9、I-10、I-10の5箇所にあるWreckageに誘導する。この際、オートマトンから離れすぎると、セーフティプログラムが作動し緑ネームとなって5カウント後に自爆する。このため適切な距離を保っての案内が必要になる。なお自爆のカウントダウンが始まっても素早く話しかければ、セーフティプログラムが解除され自爆を止めることができる。誤作動防止のため移動速度アップ装備などは外しておくとよい。
マップはアラパゴ暗礁域同様、岩場と洞窟で構成されているが、Wreckageは全て岩場側にあるため、洞窟側(特にマップ北半分)に行く必要はない。5箇所破壊したらスタート地点のUzhahnに話しかけることでクリア。目の前にゴールが出現する。
なおエリア内にはお邪魔虫としてインプ(Imp)が複数配置されている。このインプはこちら側のすべてにアクティブであり、PC・作戦で護衛対象のオートマトン・さらには召喚獣などのこちらのペットにも感知し攻撃を仕掛けてくる。ペットジョブで参加するとかなり違和感を覚えるので注意が必要。
Wreckageは以下のいずれかの方法で破壊可能。
- オートマトンがWreckageに攻撃する。
- オートマトンがWreckageに攻撃している時にPOPするカニに範囲攻撃を行い、Wreckageを巻き込む。
- 周囲に徘徊しているインプをWreckage付近まで誘導して、インプに範囲攻撃を行いWreckageを巻き込む。
Wreckageは、岩場の間に木材が詰め込まれていて通れない箇所を指し、現場に行けばオートマトンが勝手に作業を開始する。オートマトンには回復・強化魔法が使えるので辻ヘイストの要領で作業効率を上げることが可能。撤去作業が始まってしばらく経つとCarrion CrabというカニNMが出現することがある。なおカニのターゲットはオートマトンに固定されるため、オートマトンが破壊されないよう注意。
オートマトンが自爆、もしくは破壊されてしまった場合はUzhahnに話せばまた貸してもらえるが、タイムロスになるのでなるべく1体で終わらせたい。
五か所を破壊してNPCに話しかければ終了となる。
攻略 編
Lv99(アイテムレベル)時代 編
お邪魔虫はすべて雑魚なのでソロでクリア可能。範囲魔法攻撃ができるジョブだと早く終われる。手っ取り早く終わらせるなら、インプに絡まれてWreckageに向かい、Wreckageに着いたらインプに向かって強めの範囲攻撃をすればよい。
この際オートマトンは連れて行かなくて良い。
Lv75キャップ時代 編
エリア内のインプは固まっていることが多く、2匹との同時戦闘は避けたい。インプはそれなりに強く、倒しても5分程度でリポップする。編成としては、オートマトンへのヘイスト・ケアル役として赤魔道士か白魔道士が1人欲しい。残りのメンバーはカニやインプの処理さえできればジョブにこだわる必要はないが、カニにガ系や範囲攻撃WSを当てるとWreckageも巻き込むことができるので、それらが可能なジョブだとなお良い。またカニは出現しないこともあるため、Wreckageの破壊を急ぎたい場合はインプを連れて来て同様に巻き込むことも可能。
インプに絡まれた際の処理や、ブレス系青魔法で巻き込むことで有効にWreckageのHPを削れる青魔道士も活躍できる。なおブレス系青魔法は必ずハーフレジストされる模様。
名称について 編
Demolition Automaton:「解体用オートマトン」Wreckage:「残骸、がれき」
Carrion Crab:「腐肉食のカニ」